• ベストアンサー

素粒子とは?この世は??

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

身の回りにある物質の原子核を構成する陽子と中性子を構成する素粒子の種類は2つ(アップとダウン)です。 これはクォークといって上記2種類以外に4種ありますので合計6種類あります。 4種類は身近ではないですが、高エネルギーな天体現象などでは発生していると思います。 ただ、身近なものに限って言うと先ほど言ったアップとダウンの2種なので同じとは言いにくいかもしれません。

関連するQ&A

  • α粒子の毒性について

    α粒子とは、ヘリウム4の原子核そのものですが これの毒性はどのような機構によって発生するんですか? 実質的にHe^2+であるため、直ちに周りの分子や原子から電子を引き抜いてイオン化、またはラジカル化させるのだと思いますが これだけでは毒性はそんなに強くないんじゃないかと思います。 ひょっとしてα粒子の持つエネルギーが関係するのしょうか?

  • 粒子と反粒子の数の僅かな差について

    ビッグバンを信じています。 粒子と反粒子の数は、ごくわずかだけ違っており、対消滅で粒子が生き残った。 反粒子は宇宙から消え去った。 生き残った電子と陽子がペアを組んで原子核ができた。 電子と陽子の数が等しくなる理由が無いと思います。 ペアからあぶれた電子(または陽子)はどうなったのでしょう。

  • 素粒子は結局なにから出来ているのか、について。。

    こんにちは!質問はタイトルそのままなのですが、物質を構成する素粒子を究極まで突き詰めると、 結局何から出来ているのでしょうか。 ↓鉄をつくるのは鉄原子↓ ↓鉄原子をつくるのは電子と原子核↓ ↓原子核をつくるのは陽子と中性子↓ ↓陽子や中性子をつくるのは・・・。↓ こんな具合です。。あまり詳しくないので間違っているかもしれませんが、上のような素粒子をつくるのは クォークやボソン、中間子等があると聞いたこともあります。が、さらにそれはなにからできているのか。 ネットで調べると「エネルギー体である」とかいてありました。ですがエネルギーは元々存在しないもので、 もちろん質量も無いはずなのですが、質量0がいくら集まっても質量ある素粒子にはなり得ないと思うのです。 このような素粒子を究極に突き詰めるとなにから出来ているのか、 どなたかご教授いただけたらと思っています。よろしくお願いします。 最後に、長文失礼しました。

  • 粒子の力

    いい年ぶっこいて、また理科系のくせに分かりませんのでお教えください。 今日の朝日新聞に、小学生向けと思われる科学の話が掲載されていました。 湯川秀樹博士の生誕100年特集です。 なぜ原子核は、ばらばらにならないのか。 その答えを見つけたのが湯川さんでした、という話です。 それはいいとして、 原子核がばらばらにならないのは、中性子と陽子との間で中間子という素粒子が存在し、その素粒子のやり取りでお互い強い力で結ばれているからだ、という答えでした。 同じく電磁力は、+と-の間で光子のやり取りで結ばれている。 力とは、何らかの粒子のやり取りがあり、重力も何らかの粒子のやり取りで引っ張り合っているが、それは現在探しているところ。 と有りました。 そこで、質問です。 粒子のやり取りでお互いが引っ張りあっているとはどういうことでしょうか。 大きな世界では、例えばキャッチボールをしていても引っ張り合いません。 この辺の考え方を小学生が分かるように教えてくれる方いませんか。

  • 放射線粒子の大きさは・・?

    放射線が大問題になっていますが、アルファ線、ベータ線、中性子線は粒子だと聞きました。原子核や電子の大きさということですが、マスクや防護服なんかで防げる大きさなのでしょうか?あまりに小さいと髪や皮膚のすき間に入って、手洗いなどでは除去できないのではないでしょうか? また、上記の粒子に混じって、同時にエックス線やガンマ線も放出されているのでしょうか?こっちは放出されたら逃げようがないと思うのですが・・。

  • 原子から粒子(電子)が出てくる?

    「原子は原子核と電子がいくつかまわっていて、  金属の内部には自由電子という電子がある。」 と、教科書にかいてあって(文はすこし短縮しましたが) 自由電子の解説の図に原子から自由電子が飛び出しているような図が書いてありました。 でも、原子の中から出てくるっていうのがよく分かりません。 粒子は原子とは違って簡単に消えてしまうものなんでしょうか?

  • 粒子の交換で力が生まれる?

    古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?

  • 素粒子と素粒子の間には

    素粒子と素粒子の間には、何があるんですか? 素粒子は、何の中にあるんですか? 「物をどんどん細かくしていったら、最後は素粒子になるんだよー」 みたいなことを、ここの「天文学」カテゴリで見ました。 何となく気になって、悶々としてます。 できれば、子どもや素人にも分かりやすく教えて下さい。 お願いします。

  • 粒子数って何?

    初歩的な質問ですみません。 ”物質量”というのを習ったばっかりなんですが・・・ 粒子数(原子、分子の数?)はどんなものでも同じなのですか?物理の教科書で、例えばC,H2O,NaCl..などの粒子数が全て6.02×10^23 で1molなのはなぜですか? Cが基準なのでCの粒子数が6.02×10^23gなのは分かりますが。。 なんか頭がこんがらがってきました^^;

  • e=mc^2のmは何かの素粒子の質量ですか?

    核反応でエネルギーを取り出す時、失われる質量は何かの素粒子の質量ですか?そうだとすればエネルギーに替わることができる素粒子は何という名の素粒子か、決まっているのでしょうか? 物から光としてエネルギーが放出される時は、物の質量は少し減るのでしょうか?