• 締切済み

粒子数って何?

初歩的な質問ですみません。 ”物質量”というのを習ったばっかりなんですが・・・ 粒子数(原子、分子の数?)はどんなものでも同じなのですか?物理の教科書で、例えばC,H2O,NaCl..などの粒子数が全て6.02×10^23 で1molなのはなぜですか? Cが基準なのでCの粒子数が6.02×10^23gなのは分かりますが。。 なんか頭がこんがらがってきました^^;

  • beskey
  • お礼率63% (247/392)
  • 化学
  • 回答数14
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.14

#2さん 物質量を正しく理解されていたなら、ゴメンナサイ

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.13

字面、でしたね、すみません(^^;

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.12

>粒子数について一般的な解説をして何が悪いのです? それは、質問者様が初学者ゆえに文言を間違われただけです。質問の内容を読めば聞きたいことは解ります。そのような方に、(物質量の本質について知りたがっている)本来の回答以外のことを書いて、「これは(質問の答でなく)一般論だ」と区別できると思いますか?回答を読む中で、自分の勘違いに気がつけば良いのです。 字ずらだけを捉えて、本質を見失ってはいけません。もっと『高いところから』導けばいいんです。 「素人さんを混乱させるようなことはあまり書かない方が宜しいかと」 物質量の話で出てくる、1mol当たりの粒子数(原子、分子の数?)はどんなものでも同じですよ。粒子数が全て6.02×10^23 で1molなのは定義だからです。発送が逆ですよ(^^)/ Cが基準なのでCの粒子数が6.02×10^23なので、それと同じ個数を集める1molは物質の種類が何でも自動的に6.02×10^23個となります[gを付けられてしまったのは、タイプミスですね(^^)?]

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.11

>nananotanu ただの素人で、何も分かっちゃいないのではないようです。 粒子数について一般的な解説をして何が悪いのです? つまり、質問者さんは「粒子数」ということばが「特別な何か」と勘違いされているのを そうではないですよ、と言いたいのがわからないかなあ。 物質1molに含まれる物質粒子の粒子数であれば6.0×10^23個であり、等しくなるのは当然です。 ですが突然「粒子数(原子、分子の数?)はどんなものでも同じなのですか?」という質問が出てくれば、粒子の個数のことが粒子数だから違っていて当然という話です。 nananotanuはこのあたりがごっちゃごちゃ 質問者さんは「粒子数」というものが「物質1molの中に含まれる粒子の個数」と勘違いしているけれども 「粒子数」というものはそんなに難しいものではなく単純に「粒子の個数」という意味でしかないですよと。 ところでhtms42さんはmolと個数は違うとおっしゃってますが、 それは理解できなくはないのですが、初学者に対しては混乱を来すだけではないですか? 次元は同じだと思いますけれど。 1 mol = 6.02×10^23 個という考え方は1分=60秒と同様に認められるものだと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.10

とりあえずいろいろ端折ってしまうと, つまるところ物質量の単位 mol は「ダース」と同じく「個数」で定義されているんです. ただ, 「ダース」の方は「何かが 12個 (本, など他の単位でも可) ある」ときに「1ダース」というのに対し, mol では「何かが 6.02×10^23個ある」ときに「1 mol」という, と. だから「炭素原子が 1 mol」なら「炭素原子が 6.02×10^23個」だし「H2O が 1 mol」なら「H2O が 6.02×10^23個」です. NaCl はちょっと難しいけど「Na と Cl のペア」が 6.02×10^23個ある, ということで. 「6.02×10^23」という数値が半端なのは ・もともと「何個あるか数えられる」というものではないので 1 mol の中にある「個数」で定義することができなかった ・kg をもとに定義したから ということに由来するだけで他意はありません. 個数で定義していいならもっとシンプル. 余談だけど ・正確な定義が必要でないなら「個数によって mol を定義する」ことに問題を見いだせない (「水素原子が 1.0 g あるときの水素原子の個数と同じだけのもの」と「6.0×10^23個のもの」との間に差異があるようには思えない) ・正確な定義が必要なら「水素を持ち出す」ことは不適切 ということを考えると, 「水素」を出す必然性はないのではないかと>#9.

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.9

物理量の定義には2つの種類があります。 (1)専門家でない人が、ある量の意味が知りたいとします。どう定義されているかを調べます。 この場合の定義はその量がどういう風にして考えられてきたものであるかを踏まえた内容である方が分かりやすいです。精度もそれほど必要ではありません。有効数字で3桁あれば十分です。 (2)そういう意味は十分に知っていて、より精度の高い数値が欲しいという時に必要な定義もあります。 有効数字で5桁、6桁、またはそれ以上という数字を必要としている専門の分野での話です。概念の定義というよりは精度の高い測定をするためには何を基準にすればいいのかということを示すための定義です。 1mの定義が「真空中を光が1秒間にすすむ距離の1/299792458の長さである」というわけのわからないものであるのもそういうものです。高校生が聞けばパニックになるでしょう。私もうんざりします。 学会で決めている定義は(2)です。 高校生のために考えた定義ではありません。専門家向けです。 元は(1)だった定義を修正している場合が多いです。 元の定義を使ってはいけないという理由はありません。 定義に何を要求しているかが異なるのですから。 古い定義だから使ってはいけないというのは教条主義です。 定義を変更する場合、その変更によって違いが生じるような場面が存在することが前提になります。 どちらの定義でも違いがないような場面しか出てこないのであれば定義を変更する必要はありません。 #8 参考URL 「質量数12の炭素の質量を12とした時の相対質量」という原子量の基準は「質量数1の水素の質量を1とした時の相対質量」という基準とどれだけの違いがありますか。 この違いが問題になるような場面にいる専門家は日本でも数えるほどしかいないのではないでしょうか。 そういう人のために必要な定義を高校生に押し付ける必要はないのです。 アボガドロ数でmolを定義するのであれば アボガドロ数は6.0×10^23個ではなくて、6.0221367×10^23個でなければいけません。そういう精度を要求する分野にも対応できるようにということでの定義ですから。6.0と2桁の精度ですむのであれば「水素原子1.0gのまとまりを1molと呼ぶ」でも同じことです。 「炭素12gを1molとする」という表現も誤りです。 相対質量の基準としての12は有効数字無限大です。でも具体的に質量を量って12gとすれば、有効数字は2桁です。定義の違いなど関係のないところでの話になっています。こういう定義を授業で言えば、なぜそういう定義でなければいけないのかという疑問が当然出てくるでしょう。でもそういう疑問は封じてしまって、そう決まっているからと押し付けるだけのものになるでしょう。molとは何かは分からなくなります。暗記モノの化学になります。 教科書に載っている定義は全て(2)に一本化されています。 でも今の定義でなければいけないという場面は高校では出てきません。必要とされる場面は入試に出るということだけです。「出るからとりあえず覚えておこう」ということになります。 #7様は化学の専門家だろうと思います。 専門をはずした場面での例を考えてみました(例として適当な内容か、については自信がありません)。 三角関数を「直角三角形の辺の比で定義する」のをどう思われますか。 「図形にこだわった定義なので一般性がない、関数の満たす性質で定義すべきである。高等学校での導入には使うべきではない」と考えますか。 私は「直角三角形を使った定義で導入していい」と思います。仮に「・・・という性質を満たす関数をsinと呼ぶ」という一般性のある定義があったとしてもです。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.8

『物質量』の解説の例として… http://www.geocities.jp/amy_chemistry/chemistry22.html

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.7

>一番質量の小さい水素原子を基準にとって考えています は、古い定義で、現在は質問者様も書かれている様に  12C 12 g の中に含まれている原子の総数(12Cの12は上付) が基準と定義されています。 余り素人の方を混乱させることは書かない方がよいかと思います。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

molというのは粒子の「まとまり」を表す単位です。 よくダースを例に出して説明されています。 1ダースは12個のまとまりを表しています。 まとまりは数と同じではありません。 molも数ではありません。 「1モルのまとまりの中に含まれている粒子の数は?」と問われた場合は6.0×10^23個という数字で答えます。 こういうことがあいまいに使われているので質問文にあるような、まとまり(物質量)とそのまとまりの中にある粒子の数の混同が生じてしまうのでしょう。「粒子数≠物質量」です。 「1molのまとまりの中に含まれている水素分子の数は?」という問も 「1molのまとまりの中に含まれている水素の質量は?、体積は?」という問も可能です。 (まとまりを指定しないで粒子数という言葉だけを使うということはできません。#2様はそれを指摘されています。#5のご解答に書いてあるような、「単に『粒子数』と書けば『1モルのまとまりの中に含まれている粒子数の意味だ』」という事はありません。質問者様がそのつもりで書いたのだろうと推測することとは別のことです。) 「まとめて考える」のは同じものがたくさんある時です。 鉛筆でも消しゴムでもボールペンでもかまいません。12個集まったものを1ダースと呼んでいいのです。 ボールペンを部品にばらして数えることもできます。キャップをはずして本体と別々にすればボールペン1ダースからキャップが1ダース、本体が1ダースになります。もっとばらせば芯が1ダース出てきます。 赤黒のボールペンを2本セットにして景品に出す場合があります。 そのセットの12個のまとまりを1ダースと呼んでもかまいません。 でもダースは1つ、2つ、・・・と数えることができるものをまとめています。 原子や分子は目に見えません。1つ、2つ、・・・と数えることができません。 1molというまとまりは1つ、2つ、・・・と数えて決めたまとまりではありません。 一番質量の小さい水素原子を基準にとって考えています。 1gの水素の中に含まれている水素原子の数と同じ数集まったまとまりを1molとしています。 何個ということは分からなくてもいいのです。同じ数あればmolというまとまりは決まります。 同じ数集めるということはどうやって可能になるのでしょうか。 反応させて数を合わせます。 1gの水素と8gの酸素が反応して9gの水が出来るというのはドルトンの時代には分かっていたことです。 水素原子1つと酸素原子1つがくっついて水が出来るとすれば1gの水素の中に含まれている水素原子の数と8gの酸素の中に含まれている酸素原子の数は同じであるということが分かります。原子1つの質量が8倍異なるというのも分かります。水素の質量を原子の質量の基準にとって1とすると酸素の質量は8になります。(ドルトンの本の中での原子量の値は酸素が8になっています。水素原子2つが酸素原子1つとくっついて水ができているということが分かったのはもっと後のことです。数は2倍違ってきます。でも2倍というはっきりした数字が分かります。) こういうことは全て1gの水素のまとまりを基準にして他の原子や分子のまとまりを考えています。何個ということは一切使っていません。数が分からなくてもmolというまとまりを考えることができることからも「mol≠数」だということができます。 アボガドロがアボガドロ数(1molのまとまりの中に含まれている粒子の個数)を決めたと思っている高校生がたくさんいます。教科書を見ればそういう風に思っても仕方がありません。数からmolが定義されていればなおさらです。見ることも、触ることも出来ない、原子や分子の数をどうやって200年も前に求めることができたのか、と疑問を持つともう化学が分からなくなります。 アボガドロ数の値がきめられたのは20世紀になってからです。アボガドロが「同数仮説」を出してから100年後のことです。(アボガドロ数の決定が分子の実在性の証明にもなりました。ぺランはこの業績で1926年にノーベル賞を受賞しています。アボガドロ数の測定がものすごく難しい事であったということが分かります。ぺランの授賞理由は「アボガドロ数の決定」ではありません。「分子の実在性の証明」です。) 教科書に載っている「アボガドロ数で定義するmol」は化学を分からなくするものです。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.5

>粒子数とは粒子の個数です。(No.2さんより) 他の方がこの質問を参照されたときのためにも、補足しておきます。 質問者様の言われる「粒子数」は、一般的な名詞としての粒子数『ではなく』  物質量の単位である、1molという量に含まれる、粒子の数 です。

関連するQ&A

  • アボガドロ数ってなんですか?

    なんなのでしょうか? 教科書を見ても、いまいち分かりません・・ 炭素の中に、6.0×10^23の炭素原子が含まれている? 原子量とは、質量数12の炭素を基準にした、相対質量ですよね。 そして、分子量、式量というのは、原子量の総和のこと。 6.0×10^23個の粒子の集団のことを、1molという。 モル質量ってなんなんでしょうか? 物質量って何?原子量となにが違うの? アボガドロ数とアボガドロ定数は、なにが違うの? なんでこんなに、ややこしいの? こんなにややこしくする意味が、どこにあるの? 助けてください!

  • 化学 molの計算

    答え合わせをよろしくお願いいたします。 アボロガド定数=6.0×10(23)/mol ()内は指数 Q1.0.40molのカルシウムイオンCa(2+)の粒子数は何個か? A1.2.4×10(22) Q2.塩化ナトリウムNaCl、585gの物質量は何molか? A2.10.4mol Q3.窒素N2 0.300molは何Lか? A3. 6.720L Q4. 11gの二酸化炭素に含まれる二酸化炭素分子CO2の粒子数は何個か? A4. 1.5×10(23)個 Q5. 112LのメタンCH4の質量は何gか? A5. 80.0g Q6. 硫酸イオンSO4(2-) 0.25molに含まれる酸素原子Oの粒子数は何個か? A6. 6.0×10(23)個 Q7. 78.4Lの二酸化炭素CO2に含まれる酸素原子Oの物質量は何molか? A7. 7.0mol Q8. 1.12LのプロパンC3H8に含まれる水素原子Hの粒子数と炭素原子Cの質量は何gか? A8. 1.5×10(23)個 /  2.20g Q9. 378gの水H2Oに含まれる水素原子Hの質量は何gか? A9. 3.4×10(25)g Q10. 102kgの酸化アルミニウムAl2O3に含まれるアルミニウムAlの質量は何kgか? A10. 1.2×10(24)kg お願いします!!

  • 化学物質の体積求め方

    題目ように分子量及び原子量を使って 体積を計算することができますか? 例えば 10H2O 10モルのH2O分子は 18g/mol x 10mol は180gですが ボリューム(体積ccとかm3)を求め方を知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします 求めるためには密度が必要だと思いますが、 水は1g/ccで簡単だけど他の分子はどうやって求めますか? 例えば炭素原子Cの1モルの密度とような 資料がありますか?

  • 化学の初歩が分かりません。molについて。

    化学を勉強し始めましたが、molがよくわかりません。 グラムからmolをだそうとすると混乱してきます。 一応下のように自分なりに噛み砕いて考えてみましたが、支離滅裂です。 何が分からないのか分からないので、出来ればmolについて教えてもらえないでしょうか。 Molというのは、 6×10^23コの原子の数を 1mol としたのは分かります。 1ダースみたいな考え方で。 2mol=1.2×10^24となっていくのもわかります。 6×10^23はCが質量数?12gになる数、というところから分からなくなります。 Hの原子量 1 ・・・ H原子 6×10^23コの質量 1g Oの原子量16 ・・・ O原子 6×10^23コの質量 16g H2Oは 3mol。17g。 では、CL2が3molだと質量数は何gか? {35.5+35.5}×3=213g? ←なんとなく解いただけで、なにをしたのか分からない。 原子量とは 陽子+中性子=1g?  108gのH2Oは何molか? 108÷(1+1+16)=6 6mol でも、(原子量)×mol=質量数 だったら、原子量÷質量数=molになるのでは? えっと・・・もう何がなんだか・・・数学まであやふやになってきました・・・

  • 科学の計算問題を教えてください!

    先日テストがあったのですがかなり酷い点数をっ取ってしまいました。 下のような問題なのですが、、、 次の各問に答えよ。ただし、アボガドロ定数は6.0×10^23/mol、原子量はH=1.0、N=14、 O=16、Cl=35.5、Cu=64とする。 1、標準状態で11.2Lのアンモニアに含まれる水素原子の物質量は何molか。有効数字2桁で求めよ。 2、3.0×10^21この塩素分子の質量は何gか。有効数字2桁で求めよ。 3、炭酸ナトリウム5.3gに含まれるイオンの総数を有効数字2桁で求めよ。 4、標準状態での密度が1.96/Lである気体の分子量を整数値で求めよ。 5、同温同圧において、ある気体の密度は水素の密度の15倍であった。この気体の分子量を整数値で求めよ。 6、ある金属のM(原子量152)の酸化物を6.16g取り、これを完全に還元したところ、金属が5.32g得られた。この酸化物の組成式をMxOy(x、yは自然数)の形で表せ。 これらの問題なのですが、、、 物質量=構成粒子数/アボガドロ定数[mol]や 物質量=物質の質量[g]モル質量[g/mol] などの公式を教科書や参考書を見たのですが全く理解できませんでした。 そもそも物質量ってなに?って言うところから始まるくらいです、、、 この6問をなるたけ詳しい解説と回答付きで教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これらの化学の問題の解説をお願いします

    先日テストがあったのですがかなり酷い点数をっ取ってしまいました。 下のような問題なのですが、、、 次の各問に答えよ。ただし、アボガドロ定数は6.0×10^23/mol、原子量はH=1.0、N=14、 O=16、Cl=35.5、Cu=64とする。 1、標準状態で11.2Lのアンモニアに含まれる水素原子の物質量は何molか。有効数字2桁で求めよ。 2、3.0×10^21この塩素分子の質量は何gか。有効数字2桁で求めよ。 3、炭酸ナトリウム5.3gに含まれるイオンの総数を有効数字2桁で求めよ。 4、標準状態での密度が1.96/Lである気体の分子量を整数値で求めよ。 5、同温同圧において、ある気体の密度は水素の密度の15倍であった。この気体の分子量を整数値で求めよ。 6、ある金属のM(原子量152)の酸化物を6.16g取り、これを完全に還元したところ、金属が5.32g得られた。この酸化物の組成式をMxOy(x、yは自然数)の形で表せ。 これらの問題なのですが、、、 物質量=構成粒子数/アボガドロ定数[mol]や 物質量=物質の質量[g]モル質量[g/mol] などの公式を教科書や参考書を見たのですが全く理解できませんでした。 そもそも物質量ってなんなのでしょう? この6問をなるたけ詳しい解説と回答付きで教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分子量及び原子量で体積を求める

    題目ように分子量及び原子量を使って 体積を計算することができますか? 例えば 10H2O 10モルのH2O分子は 18g/mol x 10mol は180gですが ボリューム(体積ccとかm3)を求め方を知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします

  • この問題が分かりません。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 問題 現在、原子量の基準はC=12と約束されており、これによると、H=1,O=16,H2O=18となる。 今Cの12g中に含まれる原子数をx、H2Oの18g中に含まれる分子数をyとするとき、x=yとなることを説明せよ。(Cの質量数は12です 解説をよんでも分かりません。 分かりやすく説明してください。 お願いいたします。

  • 原子量の基準C=12について

    原子量の基準としてC(12,6)=12を用いてますが、この定義をC=6に変えるとどうなるかという問題があったのですが、以下の数値が変わるそうです。 1gの水素分子の物質量 解説には原子量の基準を1/2倍にすれば分子量・式量も1/2になる。よって、1gの水素分子の物質量は2倍となる。 と書いてありました。思ったのですが、1molの定義は「Cが12gあるときのC原子の個数」です。原子量の定義が変わっても質量の定義が変わらないのでは、1molの定義は変わりません。よって質量、物質量の両方の定義が変わらないので「1gの水素分子の物質量」も変わらないと思ったのですが、どうでしょうか?

  • 理科の物質量についてのこのもんだいがわからないのでわかるかた教えてくだ

    理科の物質量についてのこのもんだいがわからないのでわかるかた教えてください。 (1)ネオン 4.0g (1)物質量 (2)粒子の数 (3)体積 (2)二酸化炭素 3.36L (1)物質量 (2)分子の数 (3)質量 (3)ナトリウムイオン 3.6×10^22個 (1)物質量 (2)質量 (4)グルコース C6H12O6 45g (1)物質量 (2)分子の数 (5)炭素原子 (1)4.5×10^23個の質量 (2)一個の質量 お願いします