• ベストアンサー

フットサルでのディフェンスの仕方

Interistaの回答

  • Interista
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.1

○優先事項については、一般的には以下の順位です。 <DFの5原則> 1,インタセプトをねらう(パスコースを塞ぐ) 2,トラップをねらう(足が一瞬止まる) 3,前を向かせない(体を寄せる) 4,外に追いやる(相手より内側をキープ・ライン側の足は半歩後ろにしながら相手を正面に捕らえる) 5スライディングタックル ボールを持たせても3,4をしっかりしていれば遅攻になり守備は安定します。 これは、1on1でも同様です。 2on1は、やはりパスコースを塞ぎつつ、ボールを持った一人を外に追いやるのが理想です。 また、もしパスを出されても戻りを早く出来るように相手より内側・半身で守るのが良いと思います。 下がりながらの反転は、自陣ゴールを常に背にして行なえると良いです。 真ん中で相手がボールを持ったら、出来るだけ相手の逆足サイドへ追いやるとシュートが打たれ難いです。 ワンマンカウンターは、DFの内側に入るようにして進み、簡単にシュートまで持っていくと良いです。 例え阻まれてコーナーキックになってもチャンスですから。 バック走と反転、体を寄せるタイミング、シュートコースの限定、相手より内側をキープ、これらが上手く出来ると良いディフェンスになると思います。 頑張ってください。

yairo
質問者

補足

寄せが遅れて前を向かれた場合、 相手との距離はスピードで抜かれることを恐れて 少し距離(2~3歩)を空けるよりは 1歩で対応できる距離の方が良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • フットサル(チームワーク)

    30代前半、サッカーと並行してフットサルをやっています。 フットサルチームでの悩みです。 俺自身は主軸メンバーでチーム結成当初より活動。 今回問題になるのは入部して1年くらいの未経験者のA君(20代後半) 俺のポジションはPIVOで彼は主に後ろです(FIXO程のプレーは出来ません)チームではエンジョイでやっていますが、俺自身は脱ミニサッカーです。 先日の試合で、A君が突然自分に対しキレました。 理由はマークを背負っていて、パスが俺に出せないとの事でしたが、PIVOはマーク背負ってなんぼだと思うのです。 それについて今まで他メンバーから批判、批難等一切出なかったです。 状況としては、A君の縦に俺がいてその間A君の近くにマークが一人。 俺ならば相手を引き付けてパス、或いは逆サイドが空いていたので、そこのオープンスペースを使います。(俺がそこのスペースに走る事も可能でした) 周りも恐らくそういう動きを取ります。 (現に前回試合時、俺はA君のパターンでしたが股抜きでアシスト) 自分は決定率はチームでも高く、得点も多い方です。 またポジショニングの取り方が得意な方なので、マークを背負うが裏を取る自信はあります。 背負っててもプレー出来ます。 試合終了後、A君は俺に対し「パスが出せねーよ」と言い放ち、俺は そうじゃなくてこうすれば出せるでしょ?とプレーのアドバイスをしようとしました。 所が熱くなっているのか、自分のプレー状況よりも俺のプレーを非難するばかり。 走らない、パスを出す位置にいろ。 A君年下です。 俺はチームでほぼずっとPIVOで戦術もPIVO当ては何回も練習してきたはずです。 走らないに関しては、前線でフリーランニング、プレスかける為の体力、(ピンチ時は戻ります)及びカウンター時の基点の為に敢えて相手陣地に陣取ります。 走らない訳ではなく走るポイントが違うのです。 彼の主張は ●走らない >上記の通り前線でプレス、またはフリーランニング等で走ってます。 ●前線で張ってる、守備時4対3になる >守備はゴレイロ含めれば4対4になります。 また俺が下がるとキャプテンは残れと以前より指示。 正直1年足らずの未経験者にあーだの言われたくありません。 しかし、俺なりのプレーの主張を発言した際「意味が分かりません」の 一言です。 つまり、俺が何を言おうが意味が分かんないの一点張り。 話し合いにならないのです。 さすがに俺もキレて残りはベンチにいました。 フットサルにはフットサルのポジション、動きがあり、サッカー経験者 で形成されてる中、A君は恐らくサッカーもフットサルも見てません。 (自分が動くのが好きなようです) 結果的には仕方ないので帰り際俺からお疲れさんと声を掛けました。 が、次の練習試合の連絡でキャプテンからA君は参加を控えるとの事を聞きました。 言いたい事だけ言って自分は逃げるのか?と思いました。 今回だけこうで、彼が入ってから俺のプレーをどう見てたのか。 俺はきちんと話したいので、フットサルの戦術、基礎、各ポジションの 動きを次回の練習試合で説明しようと思ってました。 その矢先の事でした。 こういった事から、俺はどう対処すれば良かったのか、相手が熱くなって何も聞き入れない彼にどう接すればいいのか、こちらも落ち込みます。 「そうではなくて、こうなんだよ」と言うやり取りが出来ないのです。 正直アマチュアで遊び程度でストレスを背負いたくありません。 しかし、悪ければ経験者でも聞く必要はありますし、直す所は直すべきと考えます。 一方的に塞がれた今回の件で、俺はどういう行動を取るべきか、 また皆さんがチームメンバーならどう行動してたか教えていただきたいです。 個人的にはキャプテンに間に入って欲しかったですけど。 よろしくお願いします。

  • 給油の仕方を教えて下さい

    今現在教習所に通っているのですが、ふとどうやって給油するのかという疑問に行き着きました。 給油の仕方を教えて下さい。 具体的には ・給油口は一般にどうやって開けるものなのか? ・入れるものは自動車と同じでよいのか? ・給油する時にはバイクを降りるのか、それとも乗っているのか? ・エンジンは止めるのか? ・サイドスタンドは下ろすのか? などです。 その他ガソリンスタンドで気を付けておいた方がよい事項などありましたらご教授お願いします。

  • フットサル ミックスでのディフェンス

    Mixで練習をしているのですが 公式では女性が2名入ると聞きました。 本当でしょうか? また女性が2人入った時のオフェンス、ディフェンスの やり方を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 古代人の卜占

     卜占ということばを出しましたが、およそ、鬼神やアストラル意識、そして至高の神に、その意志などを伺う行為のことであります。  現代、このサイトでも、たくさんの占いなどの事項が載ります。  その目的や動機、きっかけ、や状況、そして次元は様々と存じます。でも信仰や畏敬に結びつくのは多くないと存じます。    中国における王侯などの亀甲、古代ギリシャでも、いろんな卜占、その他の式・行為は現代の方々の卜占などの行為の目的や次元がずいぶん違うと存じます。  1. 古代では限られた方の、しかも重い卜占的行為と現代の方々の生活の便宜などの卜占行為とは、どういうところが相違しているでしょうか?  次に、古代の方々は確かに純朴な方々でありましたでしょうが、でも僅かのことしか伝わってきておりません。  そしていろいろ伝えてくれる媒介としてのことば、受け取れる内容も本当かどうか判りません。  一方人類も長いか、短いか、その文明の歩みを歩んできております。  そういうことであるかも知れませんが、昔の仕方のずいぶん残酷さや、粗野な仕方に顰蹙するようになりました。  そういうことからして、古代の方々の尊崇は確かでしょうが、現代の方の尊崇の仕方でその理解をしてしまっては、当を得ない科も知れません。  2. そういうことで、昔の方の信仰や尊崇を理解する上で、私達はどんな注意が必要なのでしょう?  伺いたいことの説明の便宜から、二項目に分けてはおりますが、勿論耕作しても結構ですし、この二項目に限る必要もありませんので、どうかよろしくお願いします。  何でも、示唆ともなることでもお教え下さい。

  • 英語にお詳しい方お願いいたします。

    パンフレット等に記載する、注意事項やシステムなどのご案内をする項目があるのですが英語で何という言葉がふさわしいでしょうか? 「ご案内」とタイトルが来てその横に英語でサブタイトルを付けたいんです。 アドバイスお願いいたします。

  • 本田、香川、頭を使ってプレーしてるのははどっち?

    香川って、左サイドにいても、ゲームが始まると、気付けば真ん中にいますよね。 ブラジル戦をを見ていたのですが、左側の守備しているの長友だけじゃない?香川はどこに行ったの?と何回も思いました。 予選のオーストラリア戦時も、後半左からカウンター攻撃を受けた時、長友も前にいたので、ディフェンスするために走っていたのは本田でした。 その時も香川は前にいたけど、その後どこにいたっけ?と思いました。 サッカーって動きながらゲームが進むので、定位置って、あってないようなものと思うのですが、香川はセンターにいる確率が多いと思うんですよね~ それぞれ得意のプレーがあるとは思いますが、視野が広くて、頭使っているよなと思うのは、やっぱり本田なんです。 素人なんで、解説している人の話とかを鵜呑みにしているところがあると思います。 スポーツって、技術も必要ですが、頭脳も必要ですよね。 くわしい方は、どう思われているのでしょう?

  • システムの機能改良の難易度ってどうやって判定するのでしょうか

    運用中のシステムについて、 利用者からの「ここが使いにくいから直してほしい」、「こんな様式でデータを出力してほしい」、「こんな機能がほしい」などありがたいことに沢山の障害や要望がきます。これらをカテゴリの整理をして機構改良(案)を作成して承認してもらい改良していくことになると思います。 沢山ある修正事項に対して予算の都合上全てには対応できないので 修正事項ごとに難易度を設定して、優先度を決定してこの優先度の高いものから改良していこうと思います。 ここで機能改良項目ごとの難易度って何を設定するのでしょうか? (難易度の中には複数のシステム間での調整も考慮する必要もある) 実際に経験の中からシステム機能改良の難易度を判定するカンタンな一覧表のようなものはあるのでしょうか? たとえば、 ・画面表示の修正だと「低(とか1)」 ・データの定義・構造の修正だと「最高(とか10)」 と上記を含めたを総合的な判定方法などを何卒、皆様ご教授願います。

  • 私の髪型について・・・。

    中学3年の女子です。 あまり深刻には考えていないですが、前髪のこと質問です。 雑誌とか買ったことがないので髪形についての言葉などが分かりません>< ミディアムがどれぐらい、とか、レイヤーとかも分かりません・・・。 だから美容院に行くにも説明の仕方が分からないんです・・・ ☆顔の形→ 「縦長   ●       横長」     ●の位置ぐらいです(説明が下手ですみません。) ☆髪の長さは一番長いところで背中の真ん中ぐらい。 ☆髪の量は多い ☆前髪のすぐ横の髪の長さは肩に付くぐらい。 ☆前髪の長さは目の下ぐらい ☆ブローしても真ん中でわれてしまう(普段は勝手に真ん中わけになっているor6:4? 7:3ぐらいです。) ☆汗かくと、前髪は5ミリぐらいの束になってしまいます>< くしはいつも持ち歩いていてこまめにとかして なんとかしています(何とかなっていないかも・・・) ☆普段(学校)の髪型は左下のほうのサイドで1つにしています。 右の耳の後ろのあたりは上にも書いたとおり 前髪のすぐ横の髪は肩に付くぐらいなので左下のサイドまで届かないのでピンでとめてます。

  • サッカーのドリブルについて

    サッカー・フットサルの状況判断と志向するサッカーについてみなさんの意見を聞かせてください。 学生時代(部活)から社会人(今は趣味)でサッカー・フットサルをしています。 学生時代から所属していたどのチームにも絶対にいるのですが、練習などで自身がボールを もって1対1などで突破をしようとするとドリブルするな!と言ってくる人がいます。 私は昔から上記のことを言う人に対して違和感を感じていました。 そこでみなさんに意見をお伺いしたいのです。 私はサッカー・フットサルをやる上でリスクがあってもドリブルで目の前の一人の相手を抜くと いう行為は非常に重要であると考えています。 たとえばサッカーでいうとサイドなどで、敵と1対1になった際にすぐに後ろにボールを戻すばかり だと相手DFが脅威に思わないし、楽になるだけだと考えます。 それによりドリブルかパスかの相手との駆け引きもできなくなります。 1人でも2人でもドリブルで突破できる選手の出すパスだから意味があると考えます。 ですので練習等の際は自身が相手を抜けると判断したら、結果的に失敗したとしても 積極的にドリブルで突破することを志すメンタリティーは必要になると考えています。 またその技術を磨くべきだと考えます。 ※もちろんポジションや場所により、ドリブルをしてはいけない状況もわきまえています。 今、将来、小学生にサッカー指導をすることに興味をもっているので聞くのですが、 上記のような私の考えはよくないのでしょうか? 答えはないとは思いますが、より多くのみなさんの意見を聞かせていただきたいです。 また味方がドリブルをすることを嫌う人たちはどういう考えなのでしょうか? はっきり言って試合時間中、すべてをパスワークだけでディフェンスを突破することは現実 不可能だと思います。また練習時にドリブルの練習をできないのに試合で自信をもってドリブルか パスかの判断はできないと思います。 サッカー哲学に熱い方・サッカー指導をされている方、ぜひ意見を聞かせてください。

  • 食器棚の高さ

    近々新居に引っ越しをしますが、食器棚の購入で悩んでいます。 新居は14畳の長方形のLDKであまり広くないため対面ではなく壁付けのキッチンにしました。 今のところシステムキッチンの並びに冷蔵庫、後ろにダイニングテーブルを置き、その横の壁にレンジや炊飯器を置ける食器棚を置こうと思っています。 そこで部屋を広く見せるために低い食器棚(サイドボード?カウンター?)はどうかな?と思いました。 幅120センチ位あればレンジなどを並べて置けるかなーと思っているんですが。 システムキッチンに収納がたくさんあり食器もすくないので、収納面はあまり問題ないかと思います。 ただ食器棚といえば高さ180センチ位で真ん中にレンジなどを置けるものというイメージがあるので、実際に低い食器棚を使っている方や見たことがある方のご意見を聞かせていただけだらと思います。 ちなみに同じ壁面には(ちょっと離れた位置に)高さ90センチ位の開き戸のサイドボードを置く予定です。(中には雑誌などが入っています。) よろしくお願いします。