• 締切済み

乗算回路について

tatsumi01の回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

原理的にはそれでできますが、高周波での乗算回路を作るのはなかなか難しいと思います。 二つの周波数を混合して非線形回路に通せば、乗算成分は出てくるので、フィルターをうまく作れば拾えるでしょう。でも、非線形回路での乗算成分出力の大きさが問題ですね。 前の質問に回答した包絡波検出回路(検波回路)は非線形回路の一種です。

関連するQ&A

  • 乗算回路を位相比較器として用いたPLLの周波数引き込み

    現在、PLLの設計をしています。 最近ではPLL設計時に、位相比較器ではなく位相周波数比較器が使われているようですが、今設計しているPLLでは、入力周波数も出力周波数もSin波を用いるため、アナログ回路の乗算器を用いて位相比較器としています。 そのため、出力周波数を入力周波数まで引き込む過程が必要になってくるのですが、具体的にどのようなプロセスを踏めば良いのでしょうか? 環境としては、VCO部にDDS(FPGAで動作させてる)を用いているので、デジタル処理もできると思います。位相比較器後のループフィルタもFPGAで行う予定です。

  • 加算器を使った乗算器の回路図についての質問です。

    加算器を使った乗算器の回路図についての質問です。 3bitと3bitの乗算で6bitの乗算器の回路図を書いています。 筆算の要領をそのまま、回路図にしてみたのですが、このような形でいいのでしょうか? ネットや手持ちの参考書を見ても乗算器の回路図は載っていなかったため、質問しました。 また、符号がつく乗算器と、符号なしの乗算器では、回路をどのように変化させればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 加算回路・乗算回路・除算回路について教えてください<(_ _)>

    四則演算回路実習装置(加算回路・乗算回路・除算回路)について質問です。 1.加算回路において、「A」加算器入力とADD加算器出力の結線は何のために行うのでしょうか? 2.乗算回路において、Mレジスタ入力とADD加算器入力の結線は何のために行うのでしょうか? 3.除算回路において、「A」累算器入力とMレジスタ出力の結線は何のために行うのでしょうか? この3つがわかりません((+_+)) 詳しい方がいましたら回答よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • フィルタ回路(CR回路)について

    入力された信号から、ある周波数を帯域の信号だけを取り出すような回路のことをフィルタ回路って言うんですよね? 今回はCR回路の場合で聞きたいんですが、どのように利用すると、どのような周波数帯域の信号を取り出すことが出来るのですか? どのようにしてフィルタに利用出来るのですか? 教えて下さい。

  • 乗算回路・2乗回路

    乗算回路と言うと、バイポーラTrを用いる場合であれば、 Vbeで対数圧縮する方式が一般的かと思います。 同様の方法で、ある任意の入力電圧または電流を、 2乗し出力したい場合、もっとも簡略化される回路形式とは どういった形式が考えられるでしょうか? なんとなくイメージですが、Tr5~10石くらいで 出来そうな気がするのですが。 精度は素子特性に依存するので、現状相対精度は 考えないものとします。

  • コルピッツ回路の負性抵抗

    現在コルピッツ回路で発振回路を作っています。 目的周波数でより高い負性抵抗を得られるような回路を検討しているのですが、 負性抵抗そのものの測定の仕方がわかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。できれば周波数特性まで測定できると助かります。 なお、シミュレーション方法でもかまいませんよろしくお願いいたします。 以上

  • RLC直列回路の共振周波数の測定値と理論値

    質問させていただきます。 RLC直列回路の共振曲線の測定によって、共振周波数の測定を行ったのですが、測定値と理論値が大幅に異なる結果となりました。 少しの差であれば、LとCの内部抵抗などが間がえられっるのですが、理論値が50kHz、測定値が8kHzともなると何が原因であるのかがわかりません。 実際、測定では周波数を20kHzまでしか測定してないのですが、もし50kHzまで測定していたら、50kHzで共振周波数をそくていすることができるのでしょうか? どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 共振回路

    共振回路の実験で共振曲線を描きました。 共振周波数の理論値と違う場所が頂点になったのですが、理論値の共振周波数と、測定値の共振周波数は違うものですか? また、グラフに共振周波数f0を書きこむ場合、測定値の方がf0になるのでしょうか? 教えてください。

  • RL回路の周波数特性

    RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デジタルフィルタのフィルタ設計

    デジタルフィルタを設計するとき、乗算することでカットオフ周波数が制御できるのですが、最初に指定した、カットオフ周波数と測定結果のカットオフ周波数が違うのですが、何が原因かわかりません。 例えばカットオフ周波数100Hzで、サンプリング周波数が1kHzで、 計算方法が、Ωc=fc/fs h0=2Ωc hk=2Ωc*(sin2πkΩc)/2πkΩc で信号に乗算してカットオフ周波数が調節できます。測定結果が、カットオフ周波数が80Hzとかになるんですけど、どうしてでしょうか?