• ベストアンサー

温泉マンションの現状を教えてください

APAグループが売っている温泉付きのマンションが、耐震偽装問題で ストップしてます。 仲介業者は引き揚げてしまいました。工事現場は全く進展が見られません。 いったいどの様な話が進んでいるのかご存知の方がいらっしゃれば 情報を教えて頂けませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isikawa
  • ベストアンサー率26% (78/292)
回答No.1

2ちゃんねるで検索してみると情報がいろいろ出せますよ、 2ちゃんは煽り程度で記入している人もいますが事実を書いている人もいますので。 「温泉 マンション」で検索してみてください

参考URL:
http://www2.2ch.net/2ch.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中古マンション購入のポイント

    中古マンションの購入をあきらめようか悩んでいます。 場所も間取りも大変気に入って、購入の手続きを進め手付金(\100万)も支払いましたが、 家に帰って資料を読み返しネットで調べてみると 検査機関:イーホームズ 設計会社:エスエスエー 構造設計会社:セブテック イーホームズもエスエスエーも耐震偽装でとても話題になった会社です。 エスエスエーは、姉歯の時に話題になったグランドステージの件で告発されています。 セブテックは、イーホームズの社長に偽装したと訴えられたようです。 知り合いに聞いたところ、構造設計会社が偽装してなければほぼ大丈夫でしょう、といってました。 構造設計会社のセブテックは、ライオンズマンション等を設計している会社のようなのですが、インターネットで調べれば調べるほど、悪い情報ばかりです。 手付金を支払う前に、 「耐震偽装は大丈夫ですか?」と不動産屋さんに聞いたところ、 「耐震偽装が疑わしい物件としては、あがってきていませんよ。大丈夫です。」と仰ってました。 今回の件がわかったことで、再度不動産屋に問い合わせたところ、 やはり当時、そのマンションで話題になったらしく、 再度検査し、問題無いという結果でした。 構造偽装があったという証拠はありませんので、 都庁に聞いたところ、不動産屋には説明義務はないようです。 売主の方にも告知義務はありません。 手付金が戻ってくることも無く、仲介手数料も数十万は払わなければいけないとのことです。 5階建てのマンションなので、そのマンション自体の構造はそれほど心配していないのですが、 高い買い物なので気分はよくないし、私達も将来売ることになったとき、困るのでは?と思ってしまいます。 気にしすぎなのでしょうか? それともやめたほうがいい物件なのでしょうか? どんなことでも構いませんので、ご意見・アドバイスを頂きたく、何卒宜しく御願いします。

  • 地震発生、耐震偽装マンションと普通の住宅の公的支援

     耐震偽装問題で、公的支援の導入が検討されています。  ここからは、仮定の話ですが、現在マスコミなどで発表されている程度の支援が正式に決定した直後に、不幸にも大地震が発生、耐震偽装マンションはもちろん、同じ地域の普通のマンションや住宅も倒壊したとします。  どちらも建て替える場合、中越地震の例などから推測すると、耐震偽装マンションのほうが普通の建物より多くの公的資金を受け取れそうな気がします。個人的にはおかしいと思うのですが、このようなケースの場合、どうなりますか?

  • 耐震強度0.5以上のマンションの行方

    耐震偽装問題に伴って、政府は耐震強度0.5以下のマンションについて建て替えるという支援策を発表しました。 しかし、耐震強度0.5以上のマンションについては 特に支援策を発表をしていません。そこで質問があります。 (1)そのマンションは、倒壊しないのですか。 (2)そのマンションに住む住民はどうしているのですか。(特にテレビで政府に対して、反論していないですが)

  • マンション偽装問題被害者は実費するのか?。

     先日、NHKのドキュメントで今回のマンション耐震偽装問題の被害者の人が出ていました。  そこで、ちらった見た情報によると5000万円のローンが+1000万円されるというナレーションがありました。その時は用事があってちゃんと見れなかったんですが、国交省は取り壊しと建替え費用を出すと発表しましたようね。そうなると+1000万とは何だったんでしょうか?。

  • 耐震強度偽装事件について

    千葉県の設計事務所がマンション等の耐震強度を偽装していた問題が巷を賑わせていますね。 報道等を丹念に見ているのですが、「なぜ偽装を見抜けなかったのか」という論調はありますが、実際に「どうやって偽装が発覚したのか」「誰が偽装を見抜いたのか」が分かりません。 ご存知の方、教えてください。

  • マンション建設会社が入る保険

    マンション建設会社か若しくは建築会社が入る保険で建設時の不備(耐震偽装や手抜き工事)での自社の賠償限度を超えた時に損害額を保証してくれる保険があったように思うのですが名称はなんといったでしょか? また具体的にどの様な保険でどの位の期間有効なのか?マンション購入者に対してどの位のメリットがあるのか教えて下さい。

  • 耐震強度偽装の発覚は氷山の一角!?

    今、ニュースでも話題のマンションの耐震強度偽装問題ですが、インターネットで色々調べると偽装発覚は氷山の一角で、多少の偽装はどこでもやっているみたいな情報が多数あります。 うちも比較的相場より安い新築マンションを購入したので(関西)ちょっと不安です。 この耐震強度が本当に守られているのかどうかを第三者で再度審査したい場合はどのようなところに頼めばよいのか教えてください。 また、その時の注意点やポイントがあれば教えて頂けると助かります。

  • 偽装問題で、マンション購入は少し待ったほうがい?(マンション需要冷え込みで価格下落する?)

    いま、新築マンション購入を検討しています。 購入するタイミングとしては、いまは、耐震構造偽装問題で、マンション購入は少し待ったほうがいいでしょうか? マンション需要が冷え込み、価格下落する可能性はあるでしょうか? 昨日、先週満員だったマンションギャラリーに行ったら、閑散としていました。 買い控え現象がおき、マンション需要冷え込み価格下落する可能性はないでしょうか? もし、その可能性ありなら、購入をもう少し待とうかと思います。いままで、マンションはかなり供給過剰といわれてきましたが。今回の偽装事件をきっかけに、市場が冷え込もこともあるのではと思い、質問させていただきました。

  • マンション 生コン 強度 

    某建設業者がマンションの建築に生コン強度を下げて打設しています。 例えば、100m3の生コン打設があるとすると正規強度の33N強度の生コンを1台だけ注文し受入検査(現場試験や強度試験)します。残りの生コンは全て21Nで打設。どの階も1ランク(3N)どころか相当な強度を下げて打ち込んでいるようです。 この業者は他現場でも同じようなことをしているようです。 後に住む人のことを思うと胸が痛みます。 また、昨今あれだけ耐震偽装が問題になっていながら未だにこのようなことをしていることに驚きです。 これは犯罪でしょうか? 管理者は黙認しているのでしょうか? また放っておくしかないのでしょうか? 正直、個人レベルでは大きすぎる問題なので正義感だけで訴えることはリスクが大きすぎると思っていますが・・・。

  • 建築中の新築賃貸マンションへの引越しの契約前にしておいた方がいいこと

    お世話になっております。この度、建築中の新築の賃貸マンション(6階建ての5階)へ引っ越す事になりました。(4月1日より入居可能物件で今取り置きして貰っています。土曜日に契約予定です。)建設中につき内部をみる事は出来ません。不明な点(洗濯バンの大きさ、設備、諸費用)の質問を仲介の不動産屋さんに聞いたり、建築現場を見に行き、工事をしている方にお話を聞いてみたり、周辺環境は歩いてまわってみました。(耐震が心配でしたが、「こんな時期ですしタ多分大丈夫じゃないでしょうかね。」程度のお返事でした。現場監督には聞いていませんが多分大丈夫なんだろうと思います。)場所がとても気に入っているので引越したいと思っています。内覧出来ないので、契約前に調べておいた方がいいことや他にやっておいた方がいい事があればアドバイスしてください。どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バイト先の気になる男の子に連絡先を聞く方法について相談です。
  • 彼からは「いいですよ」と返答があり、バイトのグループLINEの話になりましたが、まだ招待されていません。
  • 次の彼との会う日に再び連絡先をお願いしても良いのか、それとも彼からの連絡を待つべきか迷っています。
回答を見る