• ベストアンサー

日露戦争の勝利は本当か

Mock_Hatterの回答

回答No.5

もう一つ。政府自身も「大勝利」というマスコミの煽動を押さえることができなかった、ということがあります。 実際、徳富蘇峰の出していた国民新聞は、政府の、いわゆる外交を支持したため、誤用新聞扱いされ、暴徒に襲撃されています。 政府が情報操作できるなら、むしろ日比谷焼き討ち事件などは起きなかったでしょう。

参考URL:
http://www.tokyo-np.co.jp/120th/henshu/gekidou/gekidou_040922.html
ss79
質問者

お礼

徳富蘇峰が当時の数少ない先見の明があったとはしりませんでした。 私は彼を単純な国粋主義者と考えていましたので開眼です。 でも多数意見にならなかったのは残念です。 せめて数十年先を考えられる人材が日本では育たない運命かも。 ご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 日露戦争

    日露戦争に日本が勝ったという事実はないのになぜ日本の教科書は勝ったと断言してるんですか? 正確には少し日本有利ではあったがどっちの勝ちでも負けでもなかったはずですが・・・ 自分は有利と勝利はちがうと思うんですよ。 有利だったから勝てたわけはないですし、あのままやってたらロシアが勝ってた可能性だってかなりあるんだし・・・・ それに日露戦争に日本が勝ったと教育してるのは日本だけだと聞きました。 なぜそのように教育するのですか? 5年前の教科書はまだ有利だっただけというようなことを書いてたんですが、今では短に勝ったとしか書いてないので驚いています。 これによりいろいろすれ違いが生じると思うんですが・・・ あまり教科書のみの情報を信用してはいけないのですか?

  • 日露戦争の意義

    日露戦争はアジアの小さな小国日本が列強のロシアに勝利した戦争ですが 日本がロシアに勝利したことはどれほど他の国に影響を与えたのでしょうか? また、日露戦争は第零次世界大戦とも呼ばれているらしいのですが、それは他国(イギリス・フランス・ドイツ)が日本やロシアに協力していたからでしょうか? あらためて、日露戦争の重要さを調べているのですが、どれほどの存在になるのでしょうか?

  • 日露戦争について

    日露戦争は、日清戦争と違い、今ひとつ教科書などで勝敗が明記されていません。ただ、ひとつひとつの戦い、旅順とか日本海海戦とかを考えた場合、日本の勝利のような気がします。日露双方が疲弊したときにアメリカの仲裁で講和条約をポーツマスで結びましたが、賠償金を取れなかっただけで、戦況としては日本有利であったと思います。日露戦争の勝敗について、ご意見を伺わせて下さい。特に子供たちに伝える立場の方々のご意見を望みます。

  • 戦争を知らずに思索にふけった哲学者

    以前に読んだ本で、ある哲学者が町へ出ると人々がちょうちん行列していた。聞いてみると日本が日露戦争(または日清戦争?)で勝利を収めたという。彼はそうした国民的関心事も知らずに思索にふけっていた―という話を読んだ記憶があります。これはだれなのでしょうか。西田幾太郎?だとしたら、どの文献に出てくる話なのかご存知ありませんでしょうか。

  • 日露戦争時に日本がロシアの反勢力を煽ったこと

    日露戦争の日本勝利で収束したことの要因のひとつとして、日本が当時のロシア国内の反対勢力を煽ったからだと聞きましたが、どのように煽ったのでしょうか? このことはいくつかの勝利の要因としては比率的には大きかったのでしょうか?

  • トルコが親日的なのは日露戦争の所為?

    本日(2012-03-21)放送の「ミヤネ屋」で大学の教授か何かの人が、 「トルコは昔からロシアと犬猿の仲。だから日露戦争に勝利した日本に 対し好意的。」 のような発言がありましたが、これは事実なのでしょうか?

  • 日露戦争の戦費

    戦争にかかる費用は古今東西問わず莫大なものです。 とあることから日露戦争の戦費の話を聞きました。 日露戦争は当時の日本の国家予算の数倍もかかり その予算は国債によって賄ったと。 その莫大な借金を全額返済したのは 実はごく最近だと聞いたのです。 非常に驚きました。 【質問】 日露戦争の借金はいつ頃返済し終えたのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。 お時間があるときで構いません。 私の小さな疑問に答えていただければ幸いです。

  • 日清、日露戦争の終戦締結時の通訳

    日清、日露戦争で勝利した日本は何語で交渉して、何語の契約書にサインしたのですか? 当時、中国語やロシア語に精通してた日本人はどのような人ですか?ただの通訳とは思えないです。

  • 日清・日露戦争が庶民に与えた影響を教えてください。

    日清戦争・日露戦争は日本の勝利となっていて、戦場にいた人々の活躍はよくききます。 しかし、庶民への戦争の影響はあまりきいたことがありません。 いったい庶民にはどのような影響を及ぼしたのでしょうか。 質問の仕方が下手で申し訳ないですが、回答お願いします。

  • (日露戦争以前) アルゼンチンが親日的であった理由は?

    (日露戦争以前) アルゼンチンが親日的であった理由は? 日露戦争以前からアルゼンチンやチリでは親日的であったとの記事に出合いました。 これが事実のとき、理由は何ですか。日露戦争後に親日的になったというのであれば分からなくもないのですが、それ以前からというのでは理由が分かりません。 また、この記事からアイヒマンがアルゼンチンに逃亡していた事実を想起しましたが、彼の国では日本やドイツに対して好意的であったなどの事情でもありましたか。 よろしくお願いします。