• 締切済み

なぜ殺し合いか。

こんにちは。 カテゴリ違いかもしれませんが投稿します。 ふと考えたことなのですが、戦争ってなぜあるのでしょうか。 古代から戦争による人殺しというものがあったというが、そもそも戦争って概念はいつの時代から始まったのでしょうか。 現代の子どもたちに、なぜ戦争では人を殺さなければならないのか、戦争は本当に必要なものなのかを深く考えさせるべきであると考えています。 生き物を大事にするだとか、思いやりをもつだとか、直接的ではないと思いますが、関係してくると思うんです。

みんなの回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.11

#10です。 申しわけありません。 URLを間違えていました。訂正いたします。m(__)m

参考URL:
http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/rinri/titotikara/2/index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.10

暴力に関しては、高等な爬虫類と哺乳類では生物進化上大きな違いがあります。爬虫類の場合、近づくものはみな敵かエサです。選択は逃げるか襲うかしかありません。ワニの場合はとにかく襲います。 一方、哺乳類の場合は、そこに大脳の制御が加わります。逃げろ!戦え!の前にちょっとまてよ、と考えることができるのです。しかし、この理性とよばれるものは進化途中だと思われます。哺乳類の中でも霊長類さらに人類と大脳は発達進化していますが、暴力(その発揮と制御)に関する部分は人と他の霊長類ではそれほど進化していないのです。 したがって、他の霊長類の行動を見れば、暴力に関する人類の行動も、或る程度、鏡のように観察することができます。 霊長類は集団生活をします。その集団の行動原理は暴力による支配です。統治、外交、性、などの原理も暴力です。子どもの遊びの多くはは暴力のシミュレーションですね。 また、霊長類はそれほど狩りはしません。さらに樹上生活育ちであるため、他の哺乳類にくらべれば、他の捕食動物からの防衛もそれほどエネルギーを使いません。集団における外敵は、むしろ同属他グループだといえるでしょう。 つまり、ほとんどの暴力が捕食以外の行動に使われます。ということは、暴力のエネルギーが、ライオンやオオカミよりもずっと集団内に向けるために余っていることになります。人間の子どもに見られる暴力ごっこは、ほとんどの場合、人間同士の戦いの擬似演習にほかなりません。 霊長類、特に人類は、他の哺乳類にくらべて暴力に対する高性能なブレーキを備えています。しかし、まだまだ性能が悪いんです。すぐ壊れますし、場面・状況によっては、(人類でさえ)油を塗ったブレーキのようにまったく効かないときがあります。 これは、いわば人類全体の障害です(特にオスですが、メスはメスでまた違った暴力機構があるようです)。 この障害を知恵(システム)で克服できるかって、ところが課題なんでしょう。 これだけだと、ただの悲観論になってしまいます。質問者さんのおっしゃるように「思いやり」「共感性」「愛」などをどうやって関係させていけばいいのでしょうね。 ま、少なくとも国家と武器がなければ、大規模な戦闘にはならないという気はします。 面白い記事がありますので↓ご参考に

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=2302647
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

戦争とは、政治の延長です。 国と国とが利益を争うとき、国力に差があれば軍事力を整備し、軍事力で相手国を圧倒できれば、簡単に済みます。 この例を最も忠実に実行してきた国がアメリカ合衆国です。 いわゆる上古の時代から、人は他人よりも良い生活を求めて争ってきました。 最初は餌場等の縄張り争いから始まり、農耕が始まり、より大きな人口を養えるようになると、水利や耕作地を巡り、より争いも大きくなっていったと思います。 最初は小さな諍いだったのが、規模が大きくなり、国対国となって「戦争」と呼ばれるようになったのです。 戦争自体、「必要悪」と云う方もいらっしゃいますが、孫子曰く「兵は凶事なり」「交を攻め、謀を攻め、人を攻める。城を攻めるは下の下なり」と言い、外交交渉で解決するのが良いやり方で実力行使はしないほうがいいと明言しています。 手っ取り早く物事を解決しようとするなら実力行使となりますが、反動も大きいです。 手間隙かかりますが、話し合いで決めればスムーズに進みます。 しかし、相手を説得し、理解してもらうのは難しいことです。 だから往々にして実力行使つまり戦争となるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.8

簡単に言えばね、生物がこれまでに行ってきた「狩猟」の延長なのです。他の生物の命を奪って、自分の糧とする、という。 狩猟が「戦争」になったのは、人間同士で行うようになってからでしょう。他部族が開発した場所を奪って、自分たちのものにする。 ひとつ誤解がありますが、戦争の目的は「人を殺すこと」ではありません。あくまでも「他者の所有物を奪うこと」です。ただ、奪われるほうも黙ってやられるわけには行かないので、命がけで抵抗する。結果として殺し合いをするということです。 相手が黙って投降してくれれば、戦争になっても殺す必要はありません。そこはお間違えの無い様にお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.7

> 原始の頃、大きな争いもなければ、上下の隔てもない、おまけに人々は温和で素朴…… こういう考えは幻想に過ぎないと思います。原始の頃は稲作が始まったあとより生産性が低く、限られた自然の資源の中でいかに自分たちが生き延びるかという戦いがあったはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donbay312
  • ベストアンサー率45% (92/203)
回答No.6

逆説的ですが、平和を求めて起こす戦争も過去にたくさんあったことも知る必要があると思います。 すなわち、圧制を敷く他民族からの独立を勝ち取るための戦争です。 第二次大戦前のアジアの独立国は日本とタイだけでした。みな西欧の植民地だったんです。それが、今のようになるまでには、日本の終戦後も数々の独立のための戦争があったからです。 また、他国の国歌を調べるとわかりますが、独立の為に立ち上がれとか戦え!という歌詞が多いです。かなり血なまぐさい歌詞の国歌さえあります。 平和な日本に住む温厚で相手を慮り和を好む日本人には大変わかりにくいですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35575
noname#35575
回答No.5

原始の頃、大きな争いもなければ、上下の隔てもない、おまけに人々は温和で素朴……そんな桃源郷な暮らしが、稲作、麦畑の耕作で便利な鉄器を発明、ともに生まれた私有財産によって、「持てる者と持たざる者」の差が生まれ、持てる者は権力の味を知るようなった……。暮らしに便利な鉄器が殺し合いの武器となり持てる者同士の集団戦争が始まり、やがて権力者による支配の歴史が……。延々と続く~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>戦争ってなぜあるのでしょうか。 「話し合い」では合意できないからでしょう。 >戦争って概念はいつの時代から ほとんどの生物は生存競争をします。 「戦争」はその延長線上です。 ですから、「いつから始まったか」と言われれば「生命誕生の時から」になるでしょうか。 多対多を「戦争」と呼ぶなら、群で生活するようになった魚類が誕生してからでしょうか。 >戦争は本当に必要なものなのかを深く考えさせるべきであると考えています。 その通りです。 ただ闇雲に「戦争反対」を叫ぶだけの人間にならないように。 人間が自由繁殖している以上、絶対に「衝突」は産まれます。そこをどうにかして血を流す事を最少にして解決するか。それが人間の英知の見せ所でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

戦争自体は文字など無い時代からあったようですよ。 領土を争い、食物を争い、昔は動物間の殺生が自然な事と同じくらい、人間も殺生を繰り返してきましたよね。 ドリカムが、ラブソングしか歌わないのはなぜか、という質問に、「隣の人を愛して、その人がまた隣の人を愛して、そういう輪が広まれば、戦争なんてなくなる、平和な世の中になるかもしれない。私たちに出来ることなんて、それくらいなんだから、メッセージソングを作るより、ラブソングを作る方が身近じゃないですか」というような事を答えていました。 確かに、と思いましたが、戦争が必要か否か、というのは哲学的過ぎて難しいような・・・ 白黒つけられる問題ではないような気もします。 ただ、植物であろうが動物であろうが、殺生はするものですから、生きるモノにとっては、殺生に関しては必要不可欠なのでしょう。その裏には「食べる」とか「自分が生きる」という事が根底にあるのでは?と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

多少荒っぽい議論ですが、下記ブログの記事がよくまとまっていると思います。 『外交と安全保障をクロフネが考えてみた。』-『初心者のための外交講座』  http://gaikoanzenhosyo.blog4.fc2.com/category3-2.html 生産性の低い古代においては、生きるために他者の物を奪うことが頻繁にあったと考えられます。 そうなると、奪う側も奪われる側も、武装して戦わなくてはいけなくなるわけです。 現代においても、戦争や紛争は貧しい国で数多く発生しています。 環境問題も大事ですが、まずは国が豊かにならないと戦争は減りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法の考え方の歴史的変遷

    現代と平安時代や江戸時代の古代とはどのような点で法の考え方が変わったのでしょうか?? 現在は刑法・民法などもありますが、平安時代では律令というものがあったと記憶してますし、武士の時代にも奉行所などがありました。 日本に限らず、現代と古代や中世との根本的違いなどがあればご教授していただけると助かります。

  • 現代・古代の戦争について

    こんにちは。 まえまえから疑問に思っていることを聞いてください。 古代の戦争では、中国の三国志や日本では織田信長の時代などは、 ドラマにしても映画でも豪傑、英傑などと義だの節義だのと勇ましさばかり取り上げられて、 偉人みたいに言われるのに、戦車や飛行機がでてくる現代戦では、 戦争の悲惨さばかりが取り上げられます。 現代戦で英雄などあまり聞きません。 これはなぜですか。 私の考えでは、現代戦は人が瞬時にたくさん死にすぎたためかなとおもいます。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 歴史学の現在的価値って

    歴史学が無駄だといっているつもりではないのですが、歴史学の現代的価値(有益性?)はどのようなものなのでしょうか? また、歴史学にも、古代・中世・近世・近代などの時代区分がありますが、現在では大部分が忘れ去られた忘却の時代(古代)を対象とする歴史学と近世・近代など現代社会を深く関係する時代を対象とする歴史学とは同じ目的・価値なのでしょうか? 悩ましいです。アドバイスや参考文献などご紹介いたたきたくお願いいたします。

  • 自分だったら戦争へ行けないのですが

    古代から現代まで、戦争というものはずっとあって、今までに数え切れないほどの人達が戦って死んでったと思います。 自分はたまたまこの時代に生まれて今はまだ戦争の恐怖とかは知りませんが、実際に60年ちょっと前まで日本でもかなりひどい戦争があり、今後も起きるかもしれません。 今まで古代から続いてきた戦争で、戦いに参加できてきた人の精神はすごいと思います。まず生き残るためには何十人と相手を殺さなければならないし、常に死ぬ恐怖に怯えて戦っていなければいけないし、死ぬとしたら相当痛い思いをしなければいけない恐怖もあります。 自分なら注射ですら痛くて怖いのに、剣とか弓とか銃でやられたらどれくらい痛いのかと思うとぞっとします。 さらに嫌なのは、中途半端に殺されかけて助けられたとしても、両目を失ったり、手足がなくなってしまったりすることです。 こんな思いをするなら、いくら強制的に召集されても、自殺すると思います。昔なら自殺もかなりの苦痛を伴うと思うので、それすらできないと思いますが、現代なら睡眠薬を使えばそこまで苦痛な気がしないと思うので・・。 しかしここの質問等を見ていると、あの世という存在を信じている人が多くて、自殺はどんな時でもダメだとか、死んだらまた同じような人生を繰り返すだとか、江原さんと同じようなことをおっしゃっています。 実際自分も江原さんを信じていてそんな気がするのですが、戦争に行かなければならないとなると(今後ありえるかもしれないので)、どうしても自分は無理だと思います。 古代から現代まで数え切れない人が戦をしてきていて、その人達の精神がよくわかりません。それとも自分が臆病すぎるのでしょうか?勝敗とかどうでもいいと思います。 今後戦争起きて自分みたいな若い男がかりだされた場合を想定して、いろいろ考えてるのですが、生き残るために何十人と殺すということも怖すぎてできないし、中途半端に殺されかけて助けられても両目とか手足失ったりしたらほんと悲惨だし、注射の針ですら怖くて嫌な自分が残虐な兵器で想像を絶する痛さで苦しみながらの死ぬまでが怖すぎる自分でも、睡眠薬で自殺するのってダメでしょうか? もし自殺したら同じような人生をもう一回やり直すということになったら悲惨なので、やっぱり自殺はダメなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時代区分における「代」と「世」について

    時代区分の仕方のひとつの「例」として、 「古代」→「中世」→「近世」→「近代」→「現代」 というのがあると思います。 つまらない質問かも知れませんが、この時代区分で、「代」と「世」の使い方に、何か意義を見出せるでしょうか???それとも、たまたまのことであって、どうでもいいことなのでしょうか??? 「例」に挙げている時代区分自体がおかしいとか、「そんな小さなことにこだわるな」というご意見もあるかも知れませんが、それでも、この時代区分の「代」と「世」の違いについて何か意義なり、考えるヒントみたいなものは見いだせるのでしょうか???

  • 弾道ミサイルの使い道は人殺しですか?

    自分が生き残る為なら、人殺しでもするのは何故でしょうか。人殺しをして、死んだ死体をみて、何を思うのでしょうか。 まだ、誰も殺してはいない北朝鮮に対して恐怖が恐怖を呼んで、何故か?疑問が消えません。 世界中で唯一、二回も原子爆弾を使い、実際に人殺しをしたことのあるアメリカに対して、またあの国は人殺しをしかねないと恐怖を抱くのは、ごく自然なことです。 もしかしたら、殺されるかもしれないという恐怖。殺したことのあるアメリカが2度と人殺しの道具として原子爆弾を使わないと陳謝する日が来ない限り、恐怖が恐怖を呼ぶ世界はいつまでも終わらないのかも知れません。 戦う必要など、何もないのに、時代の流れと置かれた政治で、働く場所が戦争しかない人々も、本当は、我々がアメリカのように人殺しが出来る訳などあるものか?あんな人殺しが出来る人々はアメリカ以外にないし、アメリカなら、人殺しの経験者だからまたやりかねないと思うのがも知れません。 日本人が戦争にはウンザリしていて、絶対に戦争などする気持ちはないと、考えていることも知っているし。北朝鮮に住む普通の人々も普通に平和で豊かで戦争などない、安全な生活を望んでいるに違いありません。 政治的な国策なのか、一部の反逆者による殺人や略奪なのか、わかりませんが、今のところは平和に統制している北朝鮮がもっと豊かに平和になる道が開かれて、明るく優しい温かい光に照らされて、アジア全体が豊かになることを祈りたいものです。アジアにアジアの戦争を望む人々など、ひとりもいるはずはないことくらい、誰にだって、わかることです。アジアでは原子爆弾を人殺しの道具として誰も1度も使って人殺しはしていないし、使って現実に人殺しをしたことのあるアメリカには原子爆弾を使うなというには説得力がまだまだ足りないのかも知れませんが、なかなか、信じて貰えないみたいです。アジアの中では、誰も戦争は望まないし、北朝鮮の不幸も望まないのに、どうして恐怖が消えないのでしょうか。あの高い技術力で、家電や医療機器や命をまもる技術への転化がなされないのは本当に残念です。我々アジアがヨーロッパのようにパスポートもなく自由に仕事をしたり買い物をする日はいつ訪れるのでしょうか。フランス語のような可愛い韓国語や雄大な美術センスに私はとても魅力を感じるのに、本当に残念です。ヨーロッパやアメリカはアジアに投資して治安維持やインフラを整備して欲しいです。みんなが望む平和と幸せのために、投資して欲しいです。火山が噴火するアジアの天然ガスがガソリンのように価値あるものになれば、貧困や戦争はなくなるでしょうか。それとも、石油を巡る争いのような、戦争が激化するのでしょうか。

  • 「〇〇のはずがない」という論法

    ときどき「〇〇のはずがない」という論法を見かけます。 しかし、この論法には問題があると思います。 「〇〇のはずがない」と思えるのに「〇〇である」ものがいろいろあるからです。 古代のテクノロジーは現代より劣ると思えるのに、エジプトのピラミッドのような巨大建造物がつくられていたり、 インカの隙間のない石積みがつくられていたり。 このような「〇〇のはずがない」という論法は何論法と呼ばれていますか? それとも論法の名前はありませんか?カテゴリーちがいでしたらすいません。

  • 人殺し?

    (1)堕胎(中絶)者・あるいはそれを強要した者は、人殺しだと思いますか (2)母体保護法によって、ほとんどの堕胎者は無罪として過ごしてますが  それは妥当だと思いますか (3)堕胎と殺人は、別物・別問題だと思いますか  出来れば、産まれているかいないかの違い以外のお答えを伺いたいです テーマが重いので、このカテゴリに投稿するのを迷いましたが 色々な意見が聞けるかなと思いまして・・・・ よろしくお願いします。

  • 昔から、共感できる作品は高く評価されてきたのでしょうか

    小説などの物語作品において、「共感」や「感情移入」できることは良いことだとされています。 少なくとも現代日本では、テーマに共感しやすい、登場人物に感情移入しやすいといった作品は、そうでない作品に比べて高く評価されやすい傾向にあるように思えます。 そこで質問ですが、このような傾向は、最近(例えばここ100年程度)に限った話なのでしょうか。 それとも、古今東西普遍的なものなのでしょうか。 例えば、古代ギリシアや諸子百家時代の中国、中世アラビアやルネサンス期のヨーロッパなどでも、現代でいう「共感」ができるかどうかは、物語作品を評価する上で重要な基準の1つだったのでしょうか。 1.現代と同程度に、重要であった 2.現代以上に、重要であった。 3.現代ほど重要ではなかった。 4.現代とは逆に、評価を下げる基準であった。 5.物語と共感は分けて考えられていた。 6.現代の共感に近い概念は、まだなかった。 思いつく限りでは、上記の6つのパターンが考えられますが、実際はどうだったのでしょう。 時代・地域を問わず1や2であったのでしょうか? それとも3や4や5のような傾向も無視できないほど多く存在していたのでしょうか?

  • 本家と分家はいつから?

    自分の本家って戸籍謄本で特定することはできますか?本家分家の概念がそもそも明治時代にできたものだから江戸時代の先祖は調べなくても関係ないですよね?

このQ&Aのポイント
  • 用紙が詰まっていないのに、サインが消えないトラブルについて相談します。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリなどの情報を教えてください。
  • 電話回線の種類や環境の詳細も教えていただけると助かります。
回答を見る