• 締切済み

IDE-HDDのDMAモードを5→6にしたい

241417の回答

  • 241417
  • ベストアンサー率37% (402/1072)
回答No.2

マザーボード側がATA-133に対応しているのでしょうか? 場合によってはATA-100までの物もありますので。 また、DMA-5も6も理論限界値を超える速度が出ていないので変わりませんよ。

関連するQ&A

  • HDDの転送速度がDMAにならないのですが・・・

    OS:windowsXP HDD:Maxtor 5T040H4 Maxtor 6Y160L0 上記の物を使用しているのですが、デバイスマネージャーで確認してみたところHDDは二つとも、標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラーのプライマリIDEチャネルに接続されていて、プロパティーを開き詳細設定で転送モードをデバイス0、1共にDMAにしているのですが、現在の転送モードが二つともPIOモードのままなのですがDMAにすることは出来ないのでしょうか? 他にも、Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storange Controllers-2651と Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storange Controllers-266Fがあり、前者には、何も接続されていなく、後者の方のプライマリにはDVDドライブが接続されていて、こちらはプロパティの転送モードはDMAで、現在の転送モードもウルトラDMAモード2となっているのですが、HDDの方もこのようにはならないのでしょうか? どうか回答の方よろしくお願いします。

  • DMA転送モードが度々変わるのですが?

    タイトルの通りなのですが、DMA転送モードが起動の度に変わります。 装着しているHDDはATA100の物をプライマリに2基です。起ち上げた直後のBIOSの画面では2基ともDMA5と表示されているのですが、デバイスマネージャIDEチャネル(プライマリ)の詳細設定を見ますと、現在の転送モードが5のときあり、2のときあり、4のときありとまちまちです。デバイス0も1も両方こんな感じです。 同じような経験、対処の方法等ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。 OSはwindowsXPsp1です。機種はEPSONDIRECT EdiCUBE MX2300ですが、HDDは当初より大容量のものに載せ替えてます。

  • DMAモードとPIOモード

    ATA規格の転送方法には、DMAモードとPIOモードというのがあるそうなんですが、DMAモードとPIOモードの転送速度はどの程度違うんでしょうか? マザーボードの説明書にはマスタにDMAデバイス、スレーブに非DMAデバイスを接続するように記載されていましたが、DMAモードはマスタデバイスのみで使用されるということでしょうか? また、ディスクの転送モードがDMAかPIOかを確認する方法があれば教えてください。

  • IDEのDMAモードについて

    初歩的な質問ですみません。 OS:Windows XP Pro マザー:Aopen AX4B Pro HDD:プライマリ    マスター:70GB    スレイブ:120MB なのですが、 PCを組んだときは気にしていなかったのですが、 デバイスマネージャーで IDE ATA/ATPIコントローラー を見ると、マスターもスレイブ も設定ではDMA(利用可能な場合) となっているのですが、実際の設定はPIOモード であることを最近気づきました。 これをDMAモードに変えることって出来ますか? BIOS見ても、AUTOになっているんですが。 IDEケーブルの問題でしょうか? HDD自体が対応していないのでしょうか? BIOSの設定がおかしいのでしょうか? お暇なときにでもご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • セカンダリIDEチャネルのDMAモードへの変更

    マイコンピュータ - プロパティ - ハードウエア - デバイスマネジャー - IDE ATA/ATAPIコントローラ - セカンダリIDEチャネル - 詳細設定 と操作してきて、 デバイス0が転送モード(T):PIOのみ、現在の転送モード(C):PIOモードとなっているものを、転送モード(T):DMA(利用可能な場合)にして、 再起動しても、現在の転送モード(C)は、PIOモードのままです。 どうしたら、現在の転送モード(C)がDMAモードになるか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • DMA転送を有効にしたいのですが

    システムのプロパティ→デバイス マネージャ→ディスク ドライブ→目的のHDDの設定に「DMA転送」の項目が見当たりません。それと関係あるのかよくわかりませんが、「同期データ転送」という項目が有効になっています。使用OSはWindowsMe、Ultla ATA66のHDDを使用しています。 ちなみにデバイス マネージャ→DMA コントローラの設定の「予約メモリ」は32KBにしました。「メモリへのDMA転送を制限」は無効にしています。 よろしくお願いいたします。

  • HDDがDMA転送モードにならない

    HDDがDMA転送モードにならず、そのせいか、タスクマネージャーで モニターするとCPUに負担が掛かっていることが多く、全体のパフォ ーマンスが悪いようです。ウインドウを数個開くと、反応が遅くな ったり、動画再生が途切れ途切れになったりします。 PCの主な構成は以下の通りです。 M/B: ECS L4S5A/DX+ CPU: Celeron 1.7GHz RAM: DDR PC2700 256MB VGA: NVIDIA TNT2 M64(AGP 32MB) HDD: Maxtor 6Y060L0 (Primary Master) CD-RW:AOpen4048 (Secondary Master) OS: WIN2000(SP3) デバイスマネージャーで確認すると、 「IDE ATA/ATAPI コントローラー」の 「SiS PCI IDE UDMA Controller」、 「プライマリ IDE チャンネル」は、 共に正常に作動しているのですが、 「プライマリ IDE チャンネル」の「詳細設定」タブで 「デバイス 0」の「転送モード」を 「DMA(利用可能な場合)」にして再起動しても、 「現在の転送モード」が「PIO モード」のままで、 「DMA モード」になりません。 「システム情報」の「ハードウェア リソース」の 「DMAコントローラー」の状態も「OK」になっています。 M/Bに付属のCD-ROMからIDEのデバイスはインストール済みです。 また、BIOS(Phoenix-Award)の「Integrated Peripherals」の 「SIS OnChip IDE Device」の設定は上から、 「Internal PCI/IDE」は「Both」。 「PIO」「UltraDMA」関連はすべて「Auto」。 「IDE DMA Transfer Access」と「IDE Burst Mode」は 「Enaibled」になっています。 DMA転送が可能になっていい筈だと思うのですが、何かアドバイスが ありましたら宜しくお願いします。

  • DMA転送になりません

    eitontonと申します。よろしくお願いいたします。 外付けHDDに編集したビデオをAVIで保存後、オーサリングソフトを使って、外付けDVDでビデオDVDを作成しようとしたところ、以下のようなメッセージが出てました。 『My DVDはシステムに接続されている1台以上のレコーディング機器に対してDMAがオフになっていることを検出しました。機器に問題なく書き込むためにDMAをオンにする必要があります。詳細はオペレーティングシステムのマニュアルを参照するか、オンラインヘルプをご覧ください。』 DMA転送に関する質問はいくつかあったので同じようにデバイスマネージャーからIDEチャネルのプロパティを開いて転送モードをDMAに変更しました。 再起動をした後、もう一度IDEチャネルのプロパティを開くと プライマリIDEチャネル デバイス0 転送モード:DMA(利用可能な場合) 現在の転送モード:ウルトラDMAモード4 デバイス1 転送モード:DMA(利用可能な場合) 現在の転送モード:無効 セカンダリIDEチャネル デバイス0 転送モード:DMA(利用可能な場合) 現在の転送モード:PIOモード デバイス1 転送モード:DMA(利用可能な場合) 現在の転送モード:無効 となっています。 やはり、オーサリングソフトを開こうとすると、上記のメッセージが出てDMAモードに変更できていないようです。 DMAモードにする方法を教えていただけないでしょうか。 PC環境は PC:Dynabook:T5/512CME OS:XP/SP2 外付けHDD:BUFFALO HD-HS320U2 外付けDVD:BUFFALO DVM-X16U2 HDD、DVDともにUSB2.0接続 Windows movie Maker で編集後 DVDに同封されていたMyDVDというオーサリングソフトを 開こうとしたらエラーメッセージが出てきました。 ※一度、そのまま書き込みをしたのですが、すぐにフリーズしてしまいました。 子供の成長記録をDVDに残したいと思っているのですが、上手くできずに困っています。よろしくお願いします。

  • 増設HDDの転送モードがDMAにならない

    増設したHDDの転送モードがDMAになりません。 このサイトなどの関連する情報を元に色々試しましたがだめでした。 (レジストリ操作、IDEチャネルドライバの削除など) ケーブルも問題ありません。 プライマリのデバイス0のHDDはDMA5動いているのですが スレーブに設定してあるデバイス1のHDDはPIOモードです。 増設したHDDもDMA5で動かすにはどうしたらよいのでしょうか? 現在の環境は以下の通りです。 M/B Name INTEL 875P Processor Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz VideoCard 128 DDR ATI Radeon 9800 Resolution 1280x1024 (32Bit color) Memory 523,260 KByte OS WindowsXP Home SP1 Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers プライマリ IDE チャネル IC35L120AVV207-1 <= DMA5で動作中 ST3120026A      <= PIOで動作中 <=これをDMAで動かしたい Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers セカンダリ IDE チャネル _NEC DVD+RW ND-1100A

  • HDDがPIOモードで認識される

    HDDがPIOモードでしか認識されません。 東芝のdynabookTX TX/450DSを使っているのですが、HDDがPIOモードでしか認識されないようになりました。 BIOSを見てもIDEcontolerはEnhanced IDEがENABLEになっていますが、デバイスマネージャのプライマリIDEチャンネルは転送モードをDMA(利用可能な場合)にしていますが現在の転送モードはPIOになっています。 また、セカンダリのほうはウルトラDMAモード2になっています。 HDDをDMAモードで認識させる方法はないでしょうか?