- ベストアンサー
デフレとゼロ金利解除について
今デフレがなぜ問題なのかというと、物価が下がる前の借金が返せないからと思ってますが、国民(消費者)にとっての問題は、企業の利益が減少することで、給与やボーナスの減少につながっていることと考えてよろしいですか? 物価が安くなるのは消費者にとっては有りがたいですが、企業にとっては旗迷惑なことであるなら、インフレになればいいんですか? またゼロ金利解除について、金利回復により中小企業が打撃を受けるとされていますが、それならなぜ解除したのでしょうか? 教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的には日銀や政府は「ゆるやかなインフレ」を目標に経済運営を行います。 景気が過熱しすぎるとバブル化し、インフレに歯止めが効かなくなる可能性があるため、金利を上げる事によって景気の過熱感を冷まします。バブル化するようなインフレは短期の投機家以外では、誰にとっても好ましいものではないので、長期的な視点で考えた場合経済界からも歓迎されます。もちろんこれは正しい判断であると思えた場合です。 逆に景気が減速してきていると判断したときには金利を下げ、お金を借りやすくし景気を煽ります。日本の場合それさえ通用しないほど景気が減速し、ゼロ金利という事態にまで発展しました。また、2000年に楽観視してゼロ金利解除をして景気がまた真っ逆さまという失態を日銀はやっており、その為今回のゼロ金利解除にはメディアなどを中心に非常に神経質に問われ報道されています。 この間のゼロ金利解除宣言としては、デフレ脱却の見込みや現在の景気動向から、ゼロ金利という異常な政策から通常の金利運営に戻したいというのが日銀の判断という事です。
その他の回答 (1)
- aoyama-reiko
- ベストアンサー率20% (1/5)
こんにちは。 企業の利益が減少することで、給与やボーナスの減少につながっていることと考えてよろしいですか? そうですね、デフレスパイラル、すなわち負の連鎖となります。例えば、物が安から、企業の利益も少なくなり、従業員の給料も安くなる。その結果、物が買えなくてさらに企業は儲からなくなるという負の循環がデフレスパイラルです。 インフレになればいいんですか? 基本的にはデフレよりはインフレの方が良いですね。しかし、過度のインフレはよくなく、日銀が目指しているのは安定した物価。安くもなく、高くもない値段という事ですね。 解除したのでしょうか? 日銀は景気動向指数などの全体的な指標が上昇して来た事を背景にゼロ金利を解除。今度は、お金があまり借りられないようにする。物価の上昇を抑制する事で、インフレを防ぐのです。 中小企業が打撃を受けるというのはそのようにニュースで言っているので事実だと思います。私もまだ早いと思います。だって、そんな景気が良いとは思わないので(笑) しかしながら、日銀は常に日本全体を視野に入れ、経済指標があがってきた事を要因にインフレを懸念してゼロ金利を解除した。 答えは以上ですが、経済の動きというのは、研究所や指標の分析もありますが、実際は人の思惑によって左右されます。
補足
ありがとうございます。 今回の件と、Mファンドで数千万円の儲けが暴露された福井総裁辞任騒動とは何が関係しているのですか?
補足
ここでいう金利とは、日銀が都銀・地銀や信金に貸す金の金利のことですよね? このゼロや通常にしたりする政策が一般企業にも影響して来るのは、企業に融資をしやすくすることで、銀行の不良債権を減らす事が目的ですか? 各企業が融資を受けても銀行には金利を支払う必要はありますよね? また国民にとっては、このゼロ金利解除はどのような影響を受けると思われますか? また、景気が緩やかに回復されているといいますが、それは株価指数を見ていっているのでしょうか? さらに、バブルとは超インフレと解釈してよいですか?