• ベストアンサー

大きな耳は良く聞えるの?

よく聞えないときに、手を耳に添える仕草をみんなしますよね。子供がそれで本当に良く聞えるのか知りたがってるので、実験してみました。画用紙でウサギの耳、大きな円、正方形などの耳を作り、耳の後ろにあてて違いを調べようと思ってます。静かな廊下で、メトロノームの小さい音を離れたところから歩いてきて、聞えたところで立ち止まり、音源との距離を測る実験をしましたが、予想した結果がでませんでした。実験方法が悪いのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nana777
  • ベストアンサー率48% (108/224)
回答No.1

廊下は、距離は長くとも左右に壁が迫っていて天井も低い場合が多く、 材質も床を含め硬質な素材が多いと思います。 そういうところで実験しても、耳の後ろに当てたものの形よりも 壁や天井、床材などの周囲からの反射音の影響の方が多くて 得たい結果が出ないのではないでしょうか。 風のない日に、土の地面のある広い空き地などでされるか、 室内の場合はカーテンを引き、カーペットなどを敷いたりして できるだけ周囲からの反射音を消して行うと良い結果が得られると思います。 それから、ただ単に平面で大きな耳を作って当てても、そこに当たった音は 単純に跳ね返ってしまうだけで耳の穴の中には入りません。 動物の耳はみんな、真ん中に少しくぼみのついたすり鉢状の形をしており その中心部分に音が集約されるようになっているので、 実験されるときは、その点も考えて見られると良いと思います。 いろんな動物の耳を見比べたりして、工夫してみたください。

banipyon
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました。廊下で行ったというのがそもそも大失敗だったのですね。 子供の学校で、広い部屋を借りれるよう交渉してみます。 耳は、一応へこみやふくらみを若干つけてます。でも、もっと考慮していきます。 動物の耳も参考にしてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

耳の後ろに手を添えるだけで,大きく聞こえると思いますが… メトロノームのように衝撃的で手を添えなくとも聞こえる音は,手を添えた効果を子供達に理解させるには適切ではなかったのではないでしょうか。 静かな教室でエアコンや扇風機・換気扇等の普段意識しないくらいの静かな機械音を耳に手を添えた場合と添えない場合で聞き比べさせたらいかがかと思います。明らかに違うことを発見してくれるはずです。 耳殻は集音器ですが,#1さんご指摘のように単純ではありません。紙で工作したものを使用したいのなら,耳殻をまねるのではなく,漏斗状のものを工作し,それを耳の穴に差し込んで聞いた方が違いはわかるのではと思います。ただし,人の耳殻は整音器も兼ねています。人の生活にとって大切な中音を増幅しています。ですから,この場合も小さな高音を聞かせてあげたほうが分かり易いと思います。 蛇足ですが,ウサギやゾウやキツネ等の耳の大きな動物の耳殻は,集音のためではなく体温を下げるための放熱器官です。

banipyon
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございました。 メトロノームも不適切だったのですね。静かな機械音で試してみたいと思います。今パソコン使ってますが、その機械音も手を添えると良く聞えることが確認できました。 また漏斗状のものも作りました。本当によく聞えました! 子供に明日いろいろ説明してやります。お世話になりました。

  • noburo
  • ベストアンサー率29% (26/87)
回答No.3

No.1の方の言われるように、廊下自体が上下左右の壁によって音を反射してしまうから予想した結果にならなかったのでしょう。簡単に言えば「廊下の中」とは「大きなメガホンの中」にいるようなものです。 広い場所でやれば手を耳に当てるだけでも効果はあると思います。

banipyon
質問者

お礼

分かりやすい説明をありがとうございました。 「大きなメガホンの中」にいる状態だったんですね・・・ 広い場所で試します。ありがとうございました~

  • 344u10ka
  • ベストアンサー率27% (22/80)
回答No.2

耳に手を添えるのは、音を集めるのではなく、雑音を遮るためではないでしょうか。 音は一点から広がる空気の振動ですよね。うまい例えを思いつかないのですが、末広がりになった川の下流でバケツで水を汲んでもタライで汲んでも、川全体の水の量を考えると大差はない。大量の水(大きい音)が必要なら、川幅を狭くするといい=音ならばメガホンを使う、みたいな事を考えました。

banipyon
質問者

お礼

そうですか、雑音を遮るのが本来の目的だったのですね。ありがとうございました。メガホンは音が広がり過ぎないように使うのですか?耳に逆にしてあてるとよく聞えるといういみでしょうか? いろいろ試してみたいと思ってます。お世話になりました。

関連するQ&A

  • クインケ管の意外な実験結果(高校物理講師)

    クインケ管の意外な実験結果を生徒に説明できず悩んでいます。お教え下さい。  音波の波長12cm(他の波長も同様)での実験結果を記します。  可動パイプの引き出し距離が0cm、3cm、9cm、15cmのとき、管から出てくる音は小さくなります。  この結果のうち、引き出し距離が0cmでは経路差ゼロですから、音は強くなるはずなのに意外です。 引き出し距離が3cm、9cm、15cmは経路差=引き出し距離の2倍が半波長の奇数倍との教科書通りです。可動パイプの引き出し距離が0cmで音が小さくなる理由をお教え下さい。 追伸1:クインケ管内の気柱に定常波が生じているとしても、縦波の変位の合成はベクトル和ですか    ら気柱の中央では合成変位ゼロで、節。圧力変動最大ですからそこが音源となるはず?? 追伸2:実験はイヤホンを音源とし、出てくる音はダイナミックマイクで受けて、オシロで表示。     可動パイプをゆっくり等速で引き出していくと、オシロの画面では音が小さくなる瞬間が     大きくなるときよりもシャープです。もちろん耳で聞く結果はオシロと一致します。

  • メトロノームのテンポ60って会社によって違いがあっていいのでしょうか?

    YAMAHAのクリップ型のメトロノームにうんざりしてます。私が持っているのではなく友人が使っているものです。 隣で違うテンポが流れてきたらやりづらいだろうと思い自分もテンポ60を同時にスタートするのですがすぐにずれてしまいます! ピッ ピッ ピッ ピピッ ピピッ ピッピ ピッッピ といった具合です。 色々実験した結果YAMAHAのそのメトロノームが若干遅いようです。ちなみにテンポ61であわせようとするとちょっとこっちが速い感じです。 ある人いわく「(メトロノームを作ってる)会社によってテンポは違うのが普通だよ」だそうですがそれはないですよね?! 一分間に60回時間を刻むのはテンポ60、という定義ですよね。それに違いがあっては大変です。 メトロノームのテンポ60って会社によって違いがあってはいけないものですよね?? ちなみにYAMAHAの電子メトロノームME-50というものです。 YAMAHAのHPには載ってないみたいです。

  • 私の耳は鈍感?

    最近、私の周囲でもMDやMP3などの圧縮音源を嫌い、CD(またはCD-R)だけで音楽を楽しむ人が急増しました。 理由を聞くと、皆はMDやMP3について「あんなヒドイ音聴けるか!」と言っています。 しかし、私はそれらとCDとの音の違いがまったくわかりません。 一般的なレートで圧縮したMP3(CDの10分の1程度)でさえ、高音質だと満足してiPodで日々聴いています(レコードの針ノイズ&アナログカセットの劣化した音よりはずっとキレイだと思います)。 私自身も実際にMDよりCD-Rを使うことが増えたことは増えましたが、音質云々というより、コピーが高速なのと、どこででも聴ける(CDプレーヤーは誰でも持っている)という便利さがあるからです。 私の耳は完全に鈍感なんですか?

  • 遠くまでよく見える色は?

    子供(小2)の夏休みの自由研究として考えています。 夕方や夜に黒っぽい色を着て自転車に乗ってると、車から見えにくくて 事故にあいやすい・・・ということから「何色を着れば安全か?」を知りたいのが動機でした。 昼、夕方(夕やけ時)、夜(暗闇)では色の見えやすさに違いがあるかを調べたいと思っています。 それで実験方法を悩んでいます。 「色紙や色画用紙を同じ大きさに切り、私が持っていて子供が遠くから近付いてきて、色がわかったところで立ち止まり距離を測定する」 という極めて原始的な方法しか浮かばないのですが、これで結果が得られるでしょうか?? 何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • カミキリムシに機械油を注すとどうなるの?

    カミキリムシって手に持つとキイキイ鳴きますよね。この音って羽の付け根あたりと胸とを擦り合わせて出す音なんですってね。 でですね、この摩擦による発音器に潤滑油を注してやるとどうなるのでしょう? すごく意外な結果が得られるらしいんですけど、実際に実験してみたかたがいらしたら、どうぞ教えてください。 (梅谷献二博士が書いてらっしゃるんですけど、誰にでもできる実験だから結果は自分で確かめろ、って教えてくださらんのです。どんな昆虫学者でも予想不可能であろうと思われるくらい意外なことになるそうです。もしかしてけっこう怖いことになりゃせんかと心配で、カミキリムシを掴まえる機会があったとしても勇気がでないような気がするので、ここでお訊ねする次第です。)

  • この問題が分からなくて困っています。

    この問題分からないので教えてください。 大学の授業の物理学実験で金属と半導体の電気抵抗を調べて、ゲルマニウムの30℃における電気抵抗率が0.47Ω・mとして、実験に使用した試料の断面が2.00mm×2.00mmの正方形であるとき、試料の長さを求めよっていう問題が出たんですけど分かる人いたら早急にお願いします。ちなみにゲルマニウムの30℃の時の抵抗は、1053.7Ωという実験結果が出ました。

  • ゲルマニウムの試料の長さについて。

    初めて質問させてもらいます。 実験で、金属と半導体の電気抵抗について調べたんですけど、その後にこんな問題が出ました。 ゲルマニウムの30℃における電気抵抗率が0.47Ω・mとして、実験に使用した試料の断面が2.00mm×2.00mmの正方形であるとき、試料の長さを求めよ。 考えても調べてもよくわかんなくて、有効数字も分かんなくて困っています。どなたか良かったら教えてください。 ちなみに、ゲルマニウムの30℃における抵抗は1053.7Ωでした。 ゲルマニウムの30℃における抵抗は、実験結果で出た数値です。

  • 中耳炎で耳の詰まり感がとれず・・

    お世話になります。 3月23日に風邪で発熱が3~4日間続き、中耳炎になりました。その際、鼓膜を切る治療はせずに、抗生物質、他5種類の薬をもらいました。発症後、10日間位右耳に水が入って詰まっているような感覚があり、右耳が全く聞えない感じがしたました。 4月4日に再度、診察に行き症状を伝えましたら、音叉のようなものを左右の耳にあて、簡単な聴覚検査?をしました。それ自体は左右の音の聞えに違いは感じられず、また、カメラで耳の中を検査しましたら、中耳炎の症状は良くなっているとのことでした。 それから、4月11日に再診し、症状の改善があまり感じられないことを伝えましたら、本格的な聴覚検査(個室でヘッドホンをして方耳づつ、低い音から、高い音まで、また、骨伝導?の検査も)もしました。結果は正常な左耳は一般平均より良いのですが、おかしい右耳は平均を下回る数値でした。只、医師の話では健康診断でもこのレベルなら心配は要らないレベルだとのことでしたが、骨伝導の数値の方が少し心配だとかいっておりました。また、カメラでの診察では8割方治っているとのことでした。 4月20日現在は、以前に比べ、右耳も聞こえが良くなっている気がします。当初は音のする方向が全くわからなかったのですが、今は方向は判るようになりました。ただ、一向に耳の詰まり感が取れないのです。つばを飲み込んでも駄目です。また、あくびをすると内耳?がガサガサいいます。来週の月曜日に再度診察に行く予定ですが、こんなにも長い期間中耳炎で耳の詰まり感ってとれないものなのでしょうか? とても憂鬱です・・ いっそ、鼓膜を切ってもらったほうがいいのでしょうか?経験者の方、専門の方ご教授ください。 病気種類によっては、早めの治療が必要だとこの掲示板を読んで、ビビッテおります。病院も変える必要があるのかと・・・

  • 電気磁気学の問題に関する質問です。2問あります

    電気磁気学の問題に関する質問です。2問あります 問題分は (1)一辺が2(m)の正方形の各頂点に5(μC)の電荷が4個置かれている。 この正方形の中心から1(m)の距離に置かれている電荷2(μC)に働く力を求めなさい。 (2)半径1(m)の円周上に2(μC)の電荷8個が等間隔に置かれている。 個の円の中心軸上で、円の中心から50(cm)の距離に置かれている電荷3(μC)の働く力を求めなさい。 (2)の答えは9√2(N)です。(1)は分かりません。 私の考えでは(1)は三平方の定理より正方形の頂点の電荷と中心から1(m)離れた電荷の距離が√2(m)、このときクーロンの法則よりF=9×10^9×(5×2/2)=45×10^9(N) (2)は、三平方の定理より円の電荷と円の中心軸上の電荷の距離が√1.025(m)、このときクーロンの法則よりF=9×10^9×(2×3/1.025)=52.68…×10^9(N) とかけ離れた結果になってしまいます。 どうすればいいのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。

  • 狭い部屋にいると閉塞感があり、一人暮らしをしたいのですが困っています。

    狭い部屋にいると閉塞感があり、一人暮らしをしたいのですが困っています。 恐怖やパニックはないので、閉所恐怖症とも違う気がします。 短時間なら大丈夫ですが、毎日そこで生活すると、だんだん追い詰められていきます。 所謂一人暮らしのワンルームだと、数時間で気が滅入ってきます。 ワンルームでなくとも、窓がひとつしかなかのは駄目です。 正方形の部屋よりは廊下がなどがあって長い方が楽です。 変な形の部屋の方が落ち着きます。 音にも敏感で、生活音が聞こえてくると、とてもイライラします。 そして、音が聞こえてこないかと、ビクビクしてしまいます。 こちらの方が、症状としては酷いです。 実家でも(戸建ですが)症状は同じようにあります。 家族と隣り合っている部屋は駄目だし、誰かが廊下を歩くとすごく構えてしまうので疲れます。 テレビや来客で音が聞こえてくると、それがやむまで神経が休まりません。 これは何かの病気でしょうか。 広くて遮音性のある部屋は家賃が高くて借りれないので困っています。 治す方法はありますか? よろしくお願いします。