ゲルマニウム試料の長さを求める

このQ&Aのポイント
  • ゲルマニウムの試料の長さを求める問題について質問します。
  • ゲルマニウムの30℃における抵抗率と断面の情報を元に、試料の長さを計算する方法を知りたいです。
  • 調査や計算を行っても分からないため、詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ゲルマニウムの試料の長さについて。

初めて質問させてもらいます。 実験で、金属と半導体の電気抵抗について調べたんですけど、その後にこんな問題が出ました。 ゲルマニウムの30℃における電気抵抗率が0.47Ω・mとして、実験に使用した試料の断面が2.00mm×2.00mmの正方形であるとき、試料の長さを求めよ。 考えても調べてもよくわかんなくて、有効数字も分かんなくて困っています。どなたか良かったら教えてください。 ちなみに、ゲルマニウムの30℃における抵抗は1053.7Ωでした。 ゲルマニウムの30℃における抵抗は、実験結果で出た数値です。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

学生さんでしょうか? Geでできた,断面2.00mm×2.00mmで長さが不明の試料がある. その両端の抵抗値を測定したら,30度において 1053.7Ωであった. 30度の時の電気抵抗率が 0.47 Ωmであるときの,その長さを求めよ. という問題でしょうか. 結果よりもその導出過程を理解することに価値があるのですよね. 二つの知識が必要と思います. ? 抵抗値,抵抗率,長さ,断面積の関係 ? 四則演算における有効数字の取り扱い方 私の計算では抵抗率の有効数字が二桁なので,最終的に 9.0 mm と結果を得ました. あれれ,回答(1)と異なる数字になってますね. 間違ったかな.

noname#230358
質問者

補足

問題は回答(2)さんが言うとおりの内容です。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ここをご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83_%28%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%29 電気抵抗率の単位は導体断面積(m2)であり長さ1mで0.69Ωあるということです。 よって2mm×2mmの断面積の場合は1000mm×1000mmの断面積の 1000000/4倍ですので1mあたり172500Ωとなります。0.47/172500=2.7ミクロン ということではないでしょうか。 ちなみに「ゲルマニウムの30℃における抵抗は1053.7Ωでした。」と いうのはどういうことかわかりません。抵抗は断面、長さがわからないと 計算できませんので。 問題は回答(2)さんの言うような内用でしょうか。???

関連するQ&A

  • この問題が分からなくて困っています。

    この問題分からないので教えてください。 大学の授業の物理学実験で金属と半導体の電気抵抗を調べて、ゲルマニウムの30℃における電気抵抗率が0.47Ω・mとして、実験に使用した試料の断面が2.00mm×2.00mmの正方形であるとき、試料の長さを求めよっていう問題が出たんですけど分かる人いたら早急にお願いします。ちなみにゲルマニウムの30℃の時の抵抗は、1053.7Ωという実験結果が出ました。

  • 純銅の電気抵抗率と、銅線の長さについて。

    実験で、金属と半導体の電気抵抗について調べました。 その後、このような問題が出たんですけど考えても調べても分かんなくて困っています。 問題は、純銅における30℃のときの電気抵抗率を求めよ。その値を用いて実験に使用した銅線の半径が70μmであるとき、銅線の長さを求めよ。 ちなみに30℃における銅の抵抗値は16.63でした。 明後日にまでにはやらなくて焦っています。 良かったら教えてください。

  • 問題の答えの有効数字について

    直径1mmの電熱線で全抵抗200Ωの電熱線をつくりたい。 長さをいくらにしたらよいか。 ただし、電熱線の抵抗率を1.1×10^-6Ω・mとする。 という問題で、参考書の答えは140mなのですが、 これは有効数字2桁で答えるべき問題なのでしょうか? 自分は143mとしてしまったのですが、×になってしまいますか? 有効数字は最小桁の数値の有効数字に合わせるときいたことがあったのですが、 それに従うと最小の「1mm」の有効数字1桁にあわせなければいけないのでしょうか? 基礎的な質問ですいません。どなたか教えてください;;

  • 試料の抵抗率の測定法

    ある試料に4端子法で4つの端子を取付けた時、 その試料の抵抗率ρを測定したいと思っています。 幅a、長さb、厚さdと電気抵抗Rの関係はR=ρb/(ad)ですよね? 測定している試料は、側面ではなく表面に端子をつけているので この場合はこの式はそのまま利用できないような気がします。 この場合の抵抗率はどうやって求めたらいいのでしょうか? 4端子だと4つ端子があるので、電流端子間の距離をbをしたらいいのでしょうか?

  • 問題の内容は、長さ100mで、抵抗率0.02Ωmm2/mの導体がある。

    問題の内容は、長さ100mで、抵抗率0.02Ωmm2/mの導体がある。抵抗値を1Ωとするには、           導体の太さは〔mm2〕か? 途中まで考えを書きます。(mmの後の2、Xの後の2は二乗の意味です)     抵抗率× 長さ/ 断面積 X =導体の抵抗 より、 0.02mm2/m×100 / X 直径 Xmmの導体の断面積は、 3.14× X2 / 4 ≒3.5  ?  解りません、教えてください。お願いします。

  • 基礎電気の抵抗率 単位変換

    基礎電気の問題なんですが、少しよくわからないところがあります。 たん変換では  Ω・mm^2/m=10^-6Ω・m Ω・m=10^6mm^2/m ということらしいのですが、よく理解できません。 例題として、標準軟銅の抵抗率ρは1.7241×10^-8Ωである。 これを「Ω・mm^2/m」に変換せよ。 と、 断面積0.01mm^2、長さ0.2km、温度20度の銅線がある。抵抗Rは338Ωである。 この銅線の抵抗率ρ「Ω・mm^2/m」を求めよたさそれを「Ω・mにせよ」 出来るだ詳しくお願いします、 ※mm・・・ミリメートル,m・・・メートル

  • 半導体の電気抵抗率

    実験結果から半導体の電気抵抗率は190Kぐらいから下がっているんですけど、これは半導体は温度が上がると電気伝導率が上がるという説明と矛盾していると思うのですが。どうか説明またはこのことの説明があるホームページを教えてください。

  • 耐電圧試験時の絶縁材(ベークライト)の選定方法

    AC5KVまで印加できる耐電圧計のワーク治具部の絶縁材(ベークライト)の選定方法がわかりません。 電気抵抗 R の値が、体積抵抗率を ρ(ロー)、導体の長さを L 、導体の断面積を A とすると次の式で示されるという事までわかりました。 R= ρ×L/A 紙系ベークライトの体積抵抗率(9.0×10の8乗)も添付ファイルのようにわかっています。 ただ、それをV=RIのオームの法則にそのままあてはめていいのでしょうか? 絶縁材が厚さ1mm、断面積が100mm×100mmの板で式に あてはめるとすると、R=9.0×10の8乗×1mm/100mm×100mm=90000Ω I=5000V/90000Ω=0.055Aの漏れ電流が発生するという考え方でよろしいでしょうか?

  • 銅材に通電して1時間後の温度上昇量

    銅材に1時間、電流を流した時の銅材の温度上昇を計算で求めたいのですが、ご教示お願いします。 導体寸法 C1100 板厚25mm 幅40mm 長さ116mm 導体体積抵抗率:1.7μΩ・cm 導体比熱:0.379 銅材比重:8.94 銅材抵抗率:0.34mΩ 電流値:160A 通電時間:3600sec 周囲環境温度:20℃ 放熱を加味した場合で、ご教示お願いいたします。

  • 配向度と電気抵抗率の圧力依存性

    酸化物系半導体となる酸化物粉末を混合して成形、焼結した試料の配向度と電気抵抗率の圧力依存性について悩んでいます。抵抗率は4端子法で測定しました。 イメージとして、粉末試料を成形(一軸加圧、押し固める)すると、その圧力が高い方が粉末体が緻密化し、密度が高くなり配向度は上昇し、空孔などの欠陥が減るので電子が流れやすくなり電気抵抗率は減少するように思えます。 結論からいうと、電気抵抗率は上記と真逆のことが起こってしまいました。 圧力をかけるほど、抵抗率が上昇し、低い圧力で成形した試料では抵抗率が減少しました。 また配向性を持ちやすい試料であることは分かっており、XRDの結果は高圧も低圧もはっきりと00Lピークを示していますが、肝心の配向度の算出はまだできていません。 電気抵抗率はなぜ下がってしまったのでしょうか…? 以下の似たようなご質問のご回答に、「イオンが電荷担体になっていて点欠陥を通じて移動が起きる場合」とありますが、今回の試料ではそういった話は出てきていません。 http://okwave.jp/qa/q476745.html 自分が根拠なく考えていることは、 ・圧力をかけすぎて結晶が割れて、粒界などの界面が多数発生した。(そうなるとXRDに反映されてるはず…ですよね?) ・不純物相の存在。(文献等見る限りあまり考えられていません。) です。無知ながらよろしくお願いします。