• ベストアンサー

オール電化か都市ガス併用か迷っています。

noname#18908の回答

noname#18908
noname#18908
回答No.6

 我が家は新築1年目です。  太陽光発電使用で、給湯はエコキュート、キッチンはガスです。(ガスはプロパンです。都市ガスが引かれてはいるのですが、契約の時点で既にプロパンガス指定でした。確かに、都市ガスよりは割高なのですが、災害時の復興が早いという利点がありますので、しぶしぶ納得しました。)なぜ、キッチンだけガスかというと、ちょうど子供の頭の高さにコイルがあり、また、妻が2人目を妊娠しているため電磁波が気になったからです。しかし、工事は済ませてあるので、年を取ったらIHにするつもりです。  電気料金契約は、東京電力の電化上手です。  ちなみに、太陽光発電はされないと言うことでしょうか?  我が家を例に取ると、(実は毎月記録しているのですが)参考までに、ここ3ヶ月ですと、  5月   買電 \3865(301kwh)  売電 \8084(297kwh)  ガス \0       total:\-4183 6月  買電 \3085(209kwh)  売電 \6070(224kwh)  ガス \2507       total:\-8 7月  買電 \2973(188kwh)  売電 \5618(208kwh)  ガス \0       total:\-2227 となっています。ガスはキッチンでしか使用していないので、ガス会社の定める最低料金(確か1m^3以上の使用だったと思います)にならないと集金されないので、現在はほとんど2ヶ月に1回の集金です。totalで-(マイナス)になっているのは、使用量が発電量を上回り、実質儲かった金額です。  さて、確かに、深夜電力を使用すると昼間の電気料金が割高になります。しかし、洗濯をタイマーにして夜のうちにやったり、ご飯は夜にセットして朝1回だけ炊いて、掃除機は朝の内…などとすると、意外と昼間の電気使用量は減らせます。我が家は、妻は専業主婦なのですが、電気を消して日光を取り入れたり、外に水をまいて扇風機で外の風を入れてクーラーをできるだけ使わないようにしたり、簾で日陰を作ったりと、何かと上手く節約しているようです。冬場は、灯油のストーブなので、電気使用量はほとんど変わりませんでした。ですが、やはり冬場は日光が弱く、発電量は減りましたが。  湯沸かしもガスを使うよりも断然得です。理由は、まず安い深夜料金を使うということと、ガスと違い、お湯を使うたびに沸かすのではなく、夜のうちに湯を沸かし、タンクに80℃くらいのお湯を貯めておくのです。ですから、お湯を使うときは、水で設定した温度に下げてから出てくるのです。  業者さんは良いことしか言わないですし、実際に使用している人の意見を聞くのが1番だと思いますよ。セールスマンと話をして感じたのは、うわべのことしか言わない、ということでした。  太陽光発電については、もし検討されるのでしたら、専門家にきちんとした見積を取った方が良いですよ。屋根の面積だけが重要ではなく、その方角が重要です。我が家は質問者さまよりも床面積は少ないのですが、土地が丁度東西南北の四角なので、屋根の南面が一番大きく太陽光を導入できました。ほんの近所で、我が家の3倍程度の豪邸のお宅も太陽光を検討されたのですが、屋根が東西向きで、せっかく屋根が大きいのに太陽光の設置のメリットがないということで、導入されなかったというのもあります。  また、私の知り合いで、太陽光無しにオール電化というお宅があります。さすがに、光熱費0というわけにはいかないのですが、電気+都市ガスよりも約半額になった、と言っていました。  長くなりましたので、これぐらいで。  具体的に知りたいことがあれば、補足して下さい。

関連するQ&A

  • オール電化か、都市ガス併用か

    土地を購入し、新築住宅を設計中です。 イニシャルコストとランニングコストを考え、オール電化にしようか都市ガス併用にしようか、迷っています。ポイントは、 (1)床暖房は入れたい。ただし南関東なので24時間暖房は必要ない。 (2)IHコンロには特にこだわらない(ガスコンロでも良い)。 (3)夫婦+幼児2人の4人家族。今後5年間は昼間に家族が在宅。 (4)いちおう高気密・高断熱仕様。1Fは15坪でLD=約20畳。 (5)敷地内に都市ガスの配管が既に来ている。 現時点ではオール電化を考えていました。エコキュートの多機能タイプ(430L)を導入し、床暖房と給湯をまかなう。せっかく都市ガスが使えるのにもったいない気もするけど、ランニングコストを考えると、ガスの基本料を払うよりはエコキュートの深夜電力利用が有利な気がする。というわけでして。 ただし、不安材料もあります。 エコキュートの床暖房は湯切れしやすいらしい。初期費用が高い。メンテナンスまで考えると、果たして本当に得なのか。 選択肢としては、 A.オール電化で床暖房もエコキュート B.オール電化で床暖房は別の方式 C.都市ガス併用でガス給湯+床暖房 D.都市ガス併用でガス給湯、暖房は別方式 長い目で見て、どれを選ぶのがベストでしょう?同じような迷いを持たれた方も多いと思いますので、是非アドバイスを頂きたいと思います。

  • オール電化か、都市ガス併用か

    リフォームを考えています。 リフォーム箇所は、風呂、トイレ、システムキッチン、洗面所、リビングです。 オール電化にしてしまうか、都市ガス併用にするか悩んでいます。 ↓悩んでいる点 ◎オール電化 IHがキッチンが汚れにくそう、夏でも熱くなさそう? 電気代が安い? そろそろ父が定年退職のため、日中高い電気代でエアコンなどで電気をガンガン使いそう オール電化の床暖房、電熱線の方ならいっそのことホットカーペットでもいいかな・・・ 設備が大きいく、全体的に高い ランニングコストが安い? これからは深夜の電気代などもこれほど安くは無くなる?(原発問題などで) ◎都市ガス 床暖房をつけると、ガス料金が値引き(逆に言うと、必ず床暖房つけないと損か?) 浴室暖房がよく効くらしい(ミストカワック良いですか?) ガスコンロはIHよりも掃除しにくい、油の飛散が多い? 設備は比較的安い? 床暖房なども使うなら、エコウィルなどのほうがエコジョーズよりも良い? 温水式床暖房はどのくらい持つのか、メンテナンスは大変か? オール電化にするよりランニングコストが高い? 今は60歳くらいの夫婦、成人した子供2人の4人家族ですが 父親はそろそろ退職し家に居るようになり 子供はそのうち独立すると思われます。 関西電力、大阪ガス使用の関西在中です。 窓もペアガラスにするため家の保温性は上がると思います。 床暖が必要かどうか・・・ こんなうちにはオール電化、都市ガス併用、どちらの方が良いのでしょう? 実体験や、ご意見お聞かせください!

  • オール電化かガス併用か?

    新築を予定しています。 初めはオール電化を考えていましたが、建築会社の標準仕様で、ガス温水式床暖房がリビング・ダイニング・キッチンに付くためガス併用でも良いかな?と思い始めました。 建築会社の方も、「土地が30坪しかないので、エコキュートのために設置場所を確保するより、部屋を広く取ったほうがいい」と言っています。(隣家境界線からの60cmでは設置できない?) ただ、心配しているのはガス代がどの位かかるのか?ということです。 床暖房の設置は18畳くらいです。 オール電化とガス併用の場合の初期費用と大体のランニングコストを教えてください。 ガスは都市ガス、家は建坪35坪、4人家族です。 ちなみに、オール電化にした場合でも、温水式の床暖房を導入したいです。

  • オール電化と都市ガス併用について。

    オール電化と都市ガス併用について。 質問というよりも相談になってしまうのですが、現在不動産会社と新築(戸建・注文住宅)について話し合いの最中なのですが、オール電化住宅と電気・ガス併用住宅のどちらにするかで迷っています。今は団地住まいなので、もちろん電気とガスを併用しているのですが、夏の光熱費は月に1万5000円くらいかかっています。内訳は電気代が1万2000円、ガス代が3000円(都市ガス)です。家族構成は妻・子供の3人家族です。子供が昼間は幼稚園に行っている間は、妻は専業ですが、エアコンは使用していないそうです。ちなみに子供は15時頃帰ってきます。子供が帰ってきてからは熱中症の危険もあることからエアコンを使用しています。私は19時頃に帰宅します。今年の夏は猛暑だったことから毎日エアコンを翌朝まで使用していましたが、設定温度は28度にしていました。 この先、新築(戸建)を建築した後、ローンの支払いもありますし、光熱費が爆発的に増えないか心配で建設するのを少しためらう時もあります。同じ気持ちで迷った方や建築を考えて勉強している方がいましたらオール電化と都市ガス併用のどちらがお勧めかお知恵を貸してください。(電気やガスや建設など業界の方は除く。)

  • 都市ガスにするかオール電化か・・・・

    オール電化についてなんですが 現在、一戸建て(3階建)にすんでおります。 ガスはプロパン 暖房は灯油 で生活しているのですが 近々、都市ガスが通るようになり 都市ガスに変えるか、 コレを機会にオール電化にかえるか、迷っています。 都市ガスに変えるということで、風呂はプロパン用→都市ガス用に部品交換ですみそうですが ガスコンロは購入しなければならないようです。 あと若干の工事費も必要になってきます。 家族構成は、夫婦+子ども2人(中2男・小3男)です。 妻は専業主婦なので昼間家にいることが多いです。 1階部分が車2台分のガレージになっていますので エコキュートを置くスペースは問題ありません 月々のコストについてもお聞きしたいのですが 料金シュミレーションにて 何度か計算はしているのですが・・・・・・ 実際に切り替えられた方のお話を聞かせていただきたいのですが 現在のコスト(ガス料金+電気代+灯油)=オール電化後(電気代+オール電化ローン+) で大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • オール

    オール電化 新築にえオール電化をかんがえておりできればエコキュートにしたいのですが初期費用がたかいため電気温水器にしとこうかとおもっています。けど結局ランニングコストのことを考えると・・・。悩んでいます。電気温水器でもオール電化ならガスよりおとくなのでしょうか?

  • ガスの引き込みとオール電化のデメリットについて

    今週末、新居(現状、更地)を契約する予定なのですが、 ガスの引き込みが必要であることがわかり、仲介業者を通して建築業者からオール電化にしないかとの連絡が入りました。 オール電化にかかる費用については、手付けを売った後なので、別途請求することはなく、説明された住宅購入費用はのそのままで良いといわれています。 オール電化を導入するにはそれなりの金額がかかるものと思ってるのですが、それを業者が負担してでもオール電化を勧めるということは、そんなにガスの引き込みに費用がかかるものなのでしょうか? 周りに全然住宅が無いわけでなく、購入予定地の裏側には多くの住宅が並んでいます(左右や前は建築予定の更地や駐車場、畑)。 現在の我が家は、ガス+電気の併用で、IHコンロを使用しているもののオール電化は体験したことがありません。 当初の予定ではガスコンロになる予定だったのが、現在と同じIHになるので別にガスの引き込みをやめオール電化にしてしまって良いかな?とも思うのですが、オール電化のデメリットや我が家の電気の使い方で本当にガス+電気より光熱費がお得になるのかがわかりません。 また、オール電化にしてしまって、あとあとガスを引いておけば良かったと後悔しないかと心配でもあります。 返事をする前に、どのような設備(給湯器?やIHコンロの種類など)を入れつつもりでいるのかは確認する予定ですが、もし注意することやオール電化のデメリット、ガスを引き込まないことで困ることなどがあれば教えてください。 なお、事前に検索して、 ・多少の電磁波 ・停電時に電気が使えないため湯も沸かせない ・IHコンロをオールメタルにすると電磁波が強烈 などはわかりました。 我が家の電気代ですが、夏冬は15,000~18,000円くらい、春秋は6,000~8,000円くらいです。 使う時間帯は、朝晩だけでなく、昼間も料理等によく使い、季節によってはエアコンもよく使います。 以上、よろしくお願いします。

  • オール電化vs.プロパンガス

    オール電化にするか、プロパンガスにするかで迷ってます。 冬はあまり寒くないところなので、あまりヒーターの必要性はないと思いますが、夏のクーラーはかなり大切な地域です。昼間もほとんど家にいることを前提に、どちらの方がランニングコストがやすく、お徳なのでしょうか? 聞くところによれば、一番安いのは灯油(お風呂とヒーター)と電気(の組み合わせ)、次が都市ガスと電気、らしいのですが、都市ガスが来ていないところなので、プロパンになってしまいます。オール電化って昼間クーラーを使う私達にはあまりお徳ではないと聞いたことがあります。 また夜間の安い電気を蓄電できる装置があるそうですが、初期費用としていくらくらいかかるのか、最終的に本当にお徳なのか疑問です。料理はオーブンが好きです。よろしくお願いします。 

  • エコキュート利用のオール電化住宅か、エコウィル利用のガス・電気併用住宅か迷っています。

     このたび新築注文住宅を建てることになりました。その際、オール電化(エコキュート利用)にするか、ガス・電気併用住宅(エコウィル利用)にするかで迷っています。どちらにせよ、温水式床暖房、浴室乾燥はつける予定です。環境についてなどはさておき、日ごろの光熱費が安いほうを選びたいと思っています。ガス会社のほうは、オール電化だと、床暖は温まるのに時間がかかるとか、エコウィルを設置すれば、普通のオール電化よりランニングコストは安いといっておりました。それは本当なのでしょうか。エコキュートをつけているオール電化住宅でもエコキュートつきの併用住宅よりランニングコストがかかってしまうのでしょうか?ハウスメーカーのほうがガスと結びつきの強いところだったので、オール電化はよくない、ガスの方がいいと進められている気がしてなりません。 どちらがよいのでしょうか>ご回答よろしくお願いいたします。

  • オール電化

    オール電化にするには、給湯設備は、エコキュートか電気温水器のどちらかになるのでしょうか? ちなみにガスと電気温水器でオール電化にしたときはどちらのほうがランニングコストはやすいですか?ちなみに東京電力です。