• ベストアンサー

夏休み、何日ありますか?

umi1209の回答

  • umi1209
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.4

僕の夏休みは30日くらいですかねぇ

mamasou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 三十日って素敵ですね~。 でも、案外と何したっけ?で終わる夏もあったりするので、これから暑くなりそうなので長いお休みを満喫して下さい。

関連するQ&A

  • 休みが少なく家族で過ごす大切さを理解していない主人

    私は結婚して遠方に結婚の為に越してきました。人見知りもあり深い付き合いの出来る友達は未だに出来ません。今は、鬱をわずらっていることと、子育てが大変です。 主人は副業していて殆ど休みがなくあっても休日という事と遅い日は十一時過ぎに帰ってくるので、子供はお風呂に入れ既に寝かしつけも終わっています。子供の幼稚園もそうそう休ませるというわけにもいかないので、親子で丸一日居る休日というのが少ないです。 私は結婚前から家族で過ごす休日というのに憧れを持っていました。 それというのも私が子供時代も実父は三交代勤務で殆ど私が覚えている範囲ではどこかに連れていってもらった覚えがなくて夏休みの課題の思い出の絵など困った事もあったくらいでした。そのうち母も私も父親は居ないのだと母子家庭の様に過ごしていました。 そんな家庭なのに分裂しているようだったのを同じく繰り返している様で、とても寂しい日々です。 明日もせっかくの休みですが、私を置いて子供達を連れて実母の見舞いにいくそうです。というのも私は電車で少しパニックみたいな感じになるのとひどく疲れてしまうので苦手で、車で出かけて欲しい、近くの駐車上にでも停めて一緒に行こうといったのですが、電車でいくから・・行きたくないでしょう?と言います。 そんなような事は今までも沢山あり、休みといえば仕入れの為に家業の実家に寄ってみたり、いつも何らかのせわしない予定を入れて、丸々、家族だけで過ごすという事は少ないです。私は一人寂しく家で昼ねでもして過ごす様なことも多々あります。そして、その時、うるさい子供も居なくて、ゆっくり休めてよかったでしょう?と主人は言いますが、私は何度も言うけれど、孤独は嫌い、家族で出かけるのが好きな人なのよ。と言いますが、でも、寝られて良かったでしょう?と考えを曲げるという事はありません。私は主人にどう接していけばよいのでしょうか?

  • 全くと言って休日も家族で過ごす休日がない家庭どうおもいますか?

    主人の実家の家業が上手く行っておらず、主人は副業しています。 今の副業は彼にはとても合っている様で、義父母から副業を沢山して欲しいという話しもあり、土日、祭日も平日までも休みなく働いています。 子供達も朝起きて既におらず夜も寝かしつけるまでに帰宅しないので寂しがっています。私も寂しいです。 主人も大変かとは思いますが、私は二児の幼児の息子を抱え、鬱と神経症で通院している身でしかも週に数回ですが働きに出ています。 私は結婚当初から家族で過ごす休日に憧れていて、その願いは自然な事かと思うのですが、休日は無理かもしれないけれど平日の合間に休みをとってくれる確約をしたのですが、休みを取ると言っていた今日も義父母に子供を預けるから働きたいというので納得したのですが、具合が悪く預けられないと具合の悪いのは前々から解っているのに平気で嘘をつき私を納得させてまで副業に出てしまいます。(ちなみに副業の給料は全て実家に行ってしまいます) ちょっと私も普通の精神状態ならば子供も無理してでもみれるのかもしれませんが、こんな状況がままならないので精神的に限界で今日もお酒を飲んだりで乗り切る感じです。旦那さんに相談しても仕方ないだろと言われてしまい、話し合いになりません。 世の奥様は旦那さんがこの様に仕事ばかりという方もいらっしゃるかとも思うのですが、一般的にその様な旦那さんをどう思いますか?

  • 休日を入れてくれない旦那さん奥さんどう思います?

    主人の実家の家業が上手く行っておらず、主人は副業しています。 今の副業は彼にはとても合っている様で、義父母から副業を沢山して欲しいという話しもあり、土日、祭日も平日までも休みなく働いています。 子供達も朝起きて既におらず夜も寝かしつけるまでに帰宅しないので寂しがっています。私も寂しいです。 主人も大変かとは思いますが、私は二児の幼児の息子を抱え、鬱と神経症で通院している身でしかも週に数回ですが働きに出ています。 私は結婚当初から家族で過ごす休日に憧れていて、その願いは自然な事かと思うのですが、休日は無理かもしれないけれど平日の合間に休みをとってくれる確約をしたのですが、休みを取ると言っていた今日も義父母に子供を預けるから働きたいというので納得したのですが、具合が悪く預けられないと具合の悪いのは前々から解っているのに平気で嘘をつき私を納得させてまで副業に出てしまいます。(ちなみに副業の給料は全て実家に行ってしまいます) ちょっと私も普通の精神状態ならば子供も無理してでもみれるのかもしれませんが、こんな状況がままならないので精神的に限界で今日もお酒を飲んだりで乗り切る感じです。旦那さんに相談しても仕方ないだろと言われてしまい、話し合いになりません。 世の奥様は旦那さんがこの様に仕事ばかりという方もいらっしゃるかとも思うのですが、一般的にその様な旦那さんをどう思いますか?

  • 学校給食を作る仕事って夏休みある?

     調理の仕事をしていて、職場に副業でアルバイトで入っている人が学校給食の調理の仕事をしているそうです。  どうやら夏休みがあるらしく、そういう仕事に就ければいいなぁと考えています  今の仕事は週1の休みがあるだけで、盆も正月も休みがなく、むしろ売上を上げないといけないので、むしろ忙しくなるので休みが無くなります。  GWも休みなしでした    調理師の資格でも取って運が良ければそういう仕事が出来るもんでしょうか?  でも、結局はその会社によるのではないかと  何故ならば、委託で給食を作っているだけなので、学校が夏休みになったら、違う仕事が入ってきて結局は働くことになるのではないでしょうか?  

  • 奥様に質問、連休中のファミリーの過ごし方の理想

    あなたの過ごしたいゴールデンウィークなど長期休暇の時、旦那様、子供達とどう過ごしたいですか? 例えば私は子供の頃、実父が三交代であった事と免許を持っていなかったのでが休日も何処もいけなかったりして、寂しい思いをしたのと、家事も手伝わない父でしたので、母親が父親を悪くいうのが嫌でした。なので結婚後のファミリーの休日の過ごし方というのにとても期待があって、家族で近くでも遠くでもいいので一緒にお出かけしたり、子供のスポーツに付き合ったりとするのが理想ですね。 しかし、自営で融通が利く人と結婚したつもりでしたが、自営の為、主人はそもそも家族でいつもいたのでどこかでかけられなくても不満はなかったそうです。ちょっとわたしとは育ちの影響で考え方が違う様です。この不況でほとんど旦那さんは副業を始めた為(私も家計の足しにと短時間のバイトをしています)休みがなく、あっても君がいくとお金が掛かると別居している義母さんと自分、孫を連れて出掛けてしまい、私は一人、家の片付けをしてり、掃除したり、寝たりと過ごしましたが、理想と現実の違いにガックリきています。主人に私の希望も伝えてはきているのですが、なかなか叶えてくれません。 今日も一人ぼっちです。休日も付き合ってくれるお友達でも居ればよいのでしょうが、なかなか結婚して違う土地にきて一人できた親友も越してしまい、気軽に遊べる友人もいない状況で寂しいです。 近所やテレビで家族連れでお出かけしているのを見るととてもうらやましいです。みなさんはどうなのでしょう?

  • 有給には夏休み等は含まれますか?

    いつもお世話になっております。 知人からの質問なのですが、週休2日制で勤めてから2年半になります。 最初のお話では有給もあるとの事でしたが、言い出し辛い感じで今に至っています。 週休2日とのことでしたが、祭日があると、その週の会社のお休みの日は出勤日になります。 ですので、完全2日制とはいえない状況です。 ただしGWはその次の週の会社のお休みの日が出勤日になるだけです。 また、夏休みは5~6日週休日を含めて取れています。 年末年始は30日から4日まで休みです。 有給を取れるのでしょうか? また、取れるとしたら何日くらい取れますか? よろしくお願いいたします

  • 世の奥様へ

    専業主婦の方と兼業主婦の方と少し意見が異なるかもしれませんが、極一般的な意見を広く聞きたいと思いました。 旦那さんが土日休みなく、平日の休みも三時間半しか一緒に過ごせなかったらどう思いますか?ちなみに平日も帰宅は11時くらいになる事が多く子供は当然寝ています。 ちなみに私も仕事をしているのですが、そういう日に限って休みだったり、子供もいるのですが、私の休日は土日どちらかに子供を親に預けて、一人ゆっくりとすごせばよいという考えです。 私は結婚の理想が家族揃って思い出作りとかいうのが夢だったので、現実が耐えられません。私の理想の事は主人も承知はしています。 いつも仕事だから仕方ないで済まされて寂しいです。

  • 夏休み

    日本の夏休みはイカレすぎてませんか?欧米などの先進国では二週間から1ヶ月程とる中、日本では2日から3日取れていい方。普段の休みに毛がはえた程度。それどころか日本の社会では休暇を取ると周りから嫌な顔をされたりすることが多い。 経営者も有給に否定的な人が多くて社員に連続した有給の消費は控えろと推奨してたりする。 かといって実際だらだらといつまでも働いてる人が結構いる。メリハリがない。普通の日もサビ残だの休日出勤だの。皆頑張ってるんだから自分も頑張らなければ! こういう「みんなに合わせる」という理屈が通るのならば、それこそ海外に合わせ、マトモな休暇をとるべきでは? ろくな休みじゃないんだし、夏休みって言うの止めて馬鹿らしいから「馬鹿ンス」とでも言うべきでは? 質問ですが、なぜ日本の休暇はこのようにキチガイじみたものなのでしょうか?「休むときは休み、遊ぶときは遊び、働くときは真面目に働く」のメリハリがなく、だらだらと仕事しているからでしょうか。それとも生産性が低いから?まずはサッカリンのように甘ったれた労働基準法をもっとしっかりすべきでは?カウンセリングや精神科医なんかよりも。そうでもしなければ鬱病も自殺も一向に減らない。それどころか増える一方さ。

  • 旦那抜きで実家族と旅行

    旦那さん抜きで、実家族と旅行に行く方いますか? 旦那さんは了承してくれますか? 実母(実父とは離婚)が、私の旦那抜きで私と娘、私の独身の弟と旅行に行きたいと前々からずっと言っています。 旦那は、寂しいから行かないでほしい、俺も行きたいけど仕事休めないしと言っています。 私は旦那から了承得られないなら行けないと実母に言っているのですが、実母は器が小さいし、子供みたいに情けない旦那だね!と憤慨しています。 私の曾祖母も、頭が堅い旦那だね、そんなのみんな行ってるよと言っています。 旦那から了承得られないのに、旦那抜きで実家族と旅行に行くのは普通なのでしょうか? 実母、曾祖母は旦那を前々から嫌っています。

  • 確定申告する必要がある?ない?

    今年結婚したばかりです。 私の旦那は自営業です。 旦那実家も自営業で結婚前まで旦那は旦那実家の扶養家族になっていた為、 旦那の実母が一家の分をまとめて確定申告などの手続きを行っていました。 結婚・出産に伴い、今年3月からアパートへ引越した為、世帯分離し 旦那が世帯主となり住所変更及び国民健康保険の手続きを行いました。 旦那と旦那の実父は一緒に仕事をしていますが、収入は半々になっています。 ただ仕事に使用するガソリン代や仕事着などの備品についての出費の部分も 半々にしているらしく、お金は毎回半分支払っているのですが、領収書などは すべて旦那実母が保管しており一枚も旦那母から渡されておりません。 旦那の実母からはお金だけ支払えと言われ、領収書などは一切貰っておらず、 確定申告などについても教えてもらえません。 確定申告はしないといけないのでしょうか。 年収に応じてしなくてもいい場合があるのでしょうか。