• 締切済み

犬注意の看板

自宅で細い裏道から入ってくるところがあるのですが、 そこには犬を飼っているんです。 家族には従順なんですが、気に入らない人間と察知するやいなや噛み付く犬なので、 そこからは入らないように喚起する看板を作りたいです。 ですが自分では作れないし、店に行っても犬注意のシールしか見当たらず・・・ どこかにそういう犬注意の雛形を置いてあるホームページをご存じないでしょうか? それをプリントアウトして100円均一の透明シートに入れて、 いくつか木にくくりつけておこうと計画しているのですが(^^; まどろっこしいことせずに、手で書けばいいのですが 字が下手なので恥ずかしいのです・・・

みんなの回答

  • ramoke
  • ベストアンサー率26% (206/767)
回答No.6

ホワイトボード(100均ショップ)を買ってきて 他の方のステッカーや印刷物を貼るのが良いと思います。 老婆心ながら、相手次第で噛み付く事が分かっている犬を ステッカーや注意喚起の看板だけで放置し(語弊がありますが) 実際に事故が起こった際には、飼い主が罰せられますので 予防措置が必要ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • frutta
  • ベストアンサー率11% (19/162)
回答No.5

お金と日数かかってもいいのなら アヤハディオでプレート(ステッカー)作ってくれますよ。千円(ちょい)位だったと思います。 既成のものを取り寄せてもらうだけならもうちょっと安かったかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

簡単なチェーンで通路を塞ぎ、 そのチェーンの途中に猛犬注意のステッカーを 拡大コピーして取り付けてはいかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.3

エクセル・ワード等は使ってないのでしょか? 最大文字に設定すれば有る程度見られますよ。 無い場合は標準で入っているペイントで作成出来ますよ。文字の大きさを最大にすれOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  「犬注意」とワープロソフトで打ってプリントアウト、ラミネート加工したらどうでしょう。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

http://www.sozai-illust.com/free/SOZAI/Bc_02.htm これを元に文字追加などの編集をする方法でどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飼い主に犬のオシッコを止めさせる文言とは?

    ここでは散々既出のテーマだとは思いますがアドバイス願います。 家の前に置いてあるバイクカバーにオシッコをする犬がいます。 最初はほっといたのですが、もう半年は続いているのでムカついて 米のとぎ汁・木酢液・犬避けスプレー・せいろがん等の忌避剤を オシッコを洗い落としてから使用してもせいぜい1週間しか持ちません。気がつけば濡れています。 もう犬自体を近寄らせないのは難しいと、飼い主(2度ほどそれらしき若い男を見た事があります)自身に問いかける看板を置きたいと考えました。 ですが当方は非常に短気な為、直接の注意は相手の態度しだいでは タコ殴りにして事件になってしまいそうで怖くてできません。 かといって自分で文言を考えるとキツイ内容になってしまいそうで・・・ 皆さんなら何と書いてあれば「ああ、ここでトイレをすることで迷惑がかかるな」と、飼い犬にトイレを止めさせようと思いますか? もしくはこういう店で看板売ってるというのはありませんか、 近くのホームセンターを3件回りましたが忌避剤しか売ってません。 ネットショップでも探すのが下手なのか発見できませんでした。 かなり困ってますので良いアドバイス願います。

    • ベストアンサー
  • 犬と除草剤について

    近い将来家を新築予定で空き地を所有していますが、毎年雑草に悩まされてます。 犬は大好きですが飼ったことはありませんので、とにかく新築後に犬を飼う予定で楽しみにしてます。 当初は除草剤を散布することに何となく抵抗がありましたのでエンジン付き草刈機をレンタルして対応しましたがイタチごっこであったため現在は液状タイプの除草剤(枯らす)を使用してますが、年に3回撒くことになり、暑い時期枯れ草処理も必要になるため結構大変です。 ★そこで雑草そのものが生えるのを抑制する「土壌処理タイプの粒状除草剤」を散布しようかと思ってます。 余談ですが、雑草処理してるときに犬の糞に悩まされることもあります。(いずれそこに住んで犬を飼う予定でいるためになおさら近所にそのようなマナー違反の方がいると考えると複雑な心境ですが・・) 未だに犬の排泄の後始末をしない方がいるようで正直憤りを隠せないものの犬には罪がないため、とにかく「犬に被害が及ばないかどうか」だけをを考えてます。 歩道との境界にちょっとした杭のようなものを打って立ち入りを抑制することも考えましたが、実際には柵などを設けないことには効果がないと思いますし、「空き地に入りたたがるが犬」だと思ってますから、糞尿さえ気を付けていただければ立ち入りを拒みたくはありません。 見やすい場所に「注意!・・現在除草を剤散してあります」と謳った小さな看板を立てることも考えましたが、正直あまりそうしたことはしたくないため悩んでるところです。(大げさに感じたり、近所の方に神経質な方だと思われるといやですし・・) ★粒状のものですと犬が口にするのではないかと不安がありますが、匂いなどで察知して口にしないものでしょうか? 時期的に除草剤が散布されることを想定して散歩させたりするものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬を他人の家の敷地内に入れる老人への対応

    3年程前からですが、隣の町内に住んでいるお婆さんが犬の散歩の途中、私の家の敷地内に犬を入れ、バイクカバーやポストのポールにオシッコをさせるのでとても迷惑しています。 現場を目撃した時は注意をしていますが(既に5~6回は注意しています)「すいません」と言われ、しばらくは見かけなくなくなるのですが、1週間もするとまた同じ事をされます。 昨年、警察に相談して、お婆さんの家に行ってもらい、家族の人にも注意してもらいまし。 家族の人は「今後はお婆さん1人で散歩はさせません。散歩は孫にさせます。そちらの家には行かせません。」と約束して下さったとの事でしたが、それでもまたしばらくすると1人で散歩して、敷地内に犬を入れて来られます。 注意喚起のために、犬の糞尿禁止と書いた看板を設置したり、猫避けのトゲトゲのマットを敷いたり、防犯カメラを設置して目立つところに「防犯カメラ設置」のシールも貼ったりしていますが、全く気にしていない感じです。 今月最初、またそのお婆さんが私の家の方へ犬を連れて向かっている所を見かけたので、スマホで動画を撮影しました。 犬が道路の臭いをかぎながら私の家の敷地内に入ってウロウロし、ポストのポールにオシッコをかける瞬間を撮る事が出来たので、そのまま交番へ行き動画を見てもらいました。 すぐに警察が注意しに行ってくれましたが、お孫さんが出てきて(30歳ぐらい)仕事をしているのでずっと監視することもできず、認知症なのでこちらも困っていると言われたそうです。 警察には「認知症の人がやっていることなので事件にするのも難しい」と言われ、これ以上どうする事もできない感じでした。 もう考えられることは全てやりつくしたので、これからどうしていいのかわかりません。何かいい方法はありますか? またこの件で警察に相談している過程で、私の家の状態(犬をどこに入れ、どこに糞尿をされるか等)を確認したいと言われたので、警察に来てもらい、家の前で説明をしたことがあったのですが、それ以降隣の家の人に避けられいる感じです。 それまで庭の水まきをしている時などに、毎日挨拶して声をかけてこられたのに、私の姿を見ても目を合わせないようにしてそそくさと家の中に入られるようになりました。 警察に相談するという事はのはやりすぎだったのでしょうか? こんな事は警察に相談することではないのでしょうか…?

    • 締切済み
  • 父親による犬の虐待について

    質問させて頂きます。 29歳の男です。 父親が犬を虐待していました。 犬は半年前に亡くなりましたが 僕はそんな父親を許すことができません。 でも正直にいうと 憎しみを募らせること そんな父親と生活を共にすることに 心底疲れました。 死んだ犬も そんな状況を望まないと思います。 今は実家で自営業をしていますが もう家を出て精神的に自由になりたいと 考えています。 (今家にいるのは家を出る前に 家族の問題を解決しときたいという思いと 亡くなった犬の気配がまだあるからです。) 今までは両親に対し恩があるので言えなかったことを 犬が亡くなってから、何かが吹っ切れて はっきりと物言いするようになりました。 我慢の連続だった閉鎖的な環境に もう耐えるは必要はないと考えたからです。 犬が生きていた時は 喧嘩による家族のストレスが犬に向かうのを恐れ できるだけ我慢していました。 父親はペットと子供(自分)に対して 日常的に虐待を行っていましたが 問題は父親が虐待を行っていたという認識が無く 話が平行線になってしまうということです。 自分は虐待をしていないと言い張ります。 父親が行っていたことは 殴る・蹴るなどではなく 精神的に追い詰め 話を聞くことをせず一方的に拒否することです。 僕はそれは暴力だと思います。 力のあるものが力のないものを 強制する、最低の行為です。 父親が行った罪を 絶対に許すつもりはありません。 でも僕が間違っているという可能性もあります。 一般論としてこれから書くことは 虐待か否か 皆様の意見をお聞かせください。   犬は約半年前に亡くなりました。 原因は内臓の病気で直接的には 後述する虐待によるものでは無いです。 しかし父親が退職して 家に居続けるようになってから 間もなく急激に病気が進行しました。 僕は関連性は少なからずあると 考えています。 犬種はコーギー犬のメスで 元気で活発な犬でした。 犬は殺伐とした家族環境の中で 15年間生きてきました。 神経質な父親 精神的に不安定な母親 そして僕と姉が彼女の全てでした。 (姉はそんな環境が嫌で、高校卒業後家を出て 以来ほとんど帰ってきません) 犬は僕に対してとても優しく 僕はそんな犬が大好きで 時間の許す限り一緒にいて いろんなところに出かけました。 不自由な環境にいる犬を助け出したいと 犬が亡くなる数年は 家族と激しい口論をし続けていましたが ついに果たせず 僕は犬が幸せに生きてこれたか 毎日後悔して泣いています。 犬は 父親に対しては異常なほど反抗していました。 吠える、かみつくはもちろん ヒステリーに近い反抗を見せていました。 犬を飼っている人ならわかると思いますが そういう反応を犬がするということは よほど嫌われない限り絶対にありません。 結論から言うと 父親が日常的に犬を追い詰めたことに対し 激しい拒否反応を示していたんだと思います。 両親は犬を虐待していましたが それを知ったのは 僕が大学生になり 上京をした後でした。 僕が上京している時に(約8年間です) コントロールができないから 犬はリードを家の中でも常につけっぱなしで ずるずるとそれを引きづって歩いていました。 幼少の時からヘルニアもちで 歩きにくいし不自由だったと思います。 (たまに椅子に引っかかると両親は笑って見ていました) 父親しか家にいないときは 1畳に満たない洗面所に一日中閉じ込めていました。 その時散歩に行きやすいように リードは外側の扉に縛り付けていました。 洗面所を使う時は 洗面所の横にある50cmくらい暗いスペースに 身動きが取れないほどリードを短くし ドアノブに縛り付けていました。 吠えればすぐに注意しに行きます。 怒鳴るではなく 「静かに!」となんども言います。 毎日毎日 精神的に拒絶し 両親がイライラしているときは犬を叱り 洗面所に閉じ込めていました。 両親はそれが当たり前の行為だと 本気で思っていました。 (後年、それは虐待だと僕が伝えると 母親はかわいそうなことをしたと反省していました) 父親は昔から異常に神経質な人間で 鬱の傾向がありました。 非常に真面目な人間で 効率と合理性を優先する トヨタ自動車に40年間勤務していました。 真面目ですが道徳心は低く 利己的で自分の権利と自由を 常に最優先に考えていました。 大企業の管理部署に所属しており 帰宅後は家の中でいつもイライラして 毎日機嫌が悪く リビングの出入り口の前にずっと陣取るので 家の中の空気は最悪でした。 普通にリビングでしゃべっていると うるさいと注意されます。 怒鳴るのではなく本当に迷惑しているから お願いだから静かにしてくれといった感じです。 少しでも自分の意に沿わないことがあると ねちねちと注意します。 迷惑そうに毎日毎日 細かいことを注意していました。 洗面所を使用した後に水滴がついていると怒る。 シャワーを15分使用していると怒る。 誰もいないのに電気をつけていると怒る。 とにかく 全てを自分の管理下に置きたいし 自分の意にそぐわないものは認めないと言った感じです。 小心者で周りの目を異常に意識していました。 犬が死ぬ間際に泡を吹いて4時間痙攣していました。 (朝方病院はどこも開いていません) 自分と母親が泣き叫んでいると 「近所の人に迷惑だから、静かに」 と父親は言いました。 僕はこの言葉に理性がふっとび 「黙れこの野郎!」と本気で怒鳴ってしまいました。 犬が死ぬ30分前に こんな言葉を言いたくありませんでした。 コミュニケーションがうまく取れず まともに会話が成立しません。 友達は見ている限り一人もいないと思います。 唯一しゃべることができる人間は 母親だけです。 (母親の機嫌は常に気にして下手に出ています) 子供やペットと言った立場の弱い者に対しては 態度を修正せず上からものを良います。 そして何が何でも 意見を強制しようとします。 他にも言い出したらきりがありません。 犬が死んでしまって半年たちますが 犬を否定し続けた父親を許せなくて 罪を認めてもらいたいと思っています。 しかし正直つかれました。 親父とは水と油で まったくコミュニケーションが成り立ちません。 以上の行為は一般論として 虐待なのか虐待ではないのか という意見を教えてください。

    • 締切済み
  • 腕時計の分解(裏蓋)について

    今度CASIOのAW-S90の裏蓋をはずし、掃除などをしたいと思ってるのですが、少し不安に思うことがあり、質問しました 以前に一度だけ裏蓋をはずした事があるのですが(同機)、その時によく電池などをセットする時に使われているような金属板(「く」もしくは「へ」の字をしているような感じのやつです)と 蓋がキチンと閉まっているのか確かめるため(?)の小さなスイッチと WARINGの注意書きを記したシールがありました この三つについて詳しく教えていただけないでしょうか? 何のためか、もし蓋が閉まっていないと何か誤作動や不良が出るのか出ないのかについても教えていただきたいです 同機でなくても同じ物があった経験でもいいので教えてください 説明が下手ですいません よろしくお願いします

  • 「幽霊注意」の看板について

    「幽霊注意」の看板について いつもお世話になっております。 ある看板についての情報を探しています。 私の祖母の家が新潟で祖母の家に向かう途中、 必ず八箇峠の八箇トンネルを通ります。 その度、私の父は「ここは幽霊が出るんだぞ」と 怖い話をしてきました。 (トンネルの入り口に白い着物を着た女性がいて 乗せてくださいと言われる。乗せてトンネルを出ると 後部座席の女性が消えていて座席が濡れている、 窓に手の跡がいっぱいついているといった内容) その話と一緒にすごく記憶に残っているのが、 トンネルの入り口にあった、 「ゆうれい注意!」だったか「オバケ注意!」と 書いてある、幽霊のイラスト入りの看板です。 父と2人で「こんなん注意しようがないよね…;w;」 「国(?)が幽霊注意なんて看板出しちゃう くらいだからここはホンモノだぞ!」 なんて話をしたのをよく覚えています。 今でも父が酔うとたまにその話をします。 もう20年以上前の話で、いつのまにか見なくなったのですが、 この看板を覚えていらっしゃる方いらっしゃますか? うろ覚えですが青地に白文字・白い幽霊のイラストだったと思います。 設置された時期や経緯、設置した組織(国・市・自治体等)、 撤去された時期など、どんな事でも構わないので、 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 注意喚起の看板

    近所で見通しの悪い道があります。 地元の人は気を付けるのですが、田舎なので平気と思っているような バイク野郎などが危ないとは思っていたのですが つい先日地域の人が事故にあってしまいました。 そういう場所にスピード落とせ、といったような看板を立てればいいと思うのですが こういうことってどこに相談すればよいのでしょう? そこは地元の~~森林組合みたいな人たちが管理しているとは聞いているのですが・・・ まぁ自分がやらなくても親の世代の人たちがやればいいと思うのですが 一応教えてください。

  • 痴漢に注意の看板が消えた

    人通りの少ない路地に以前は警視庁からの「痴漢に注意」の看板があったのですが 最近なくなりました。 痴漢被害がなくなると何年後に看板撤去とか、そういうのがあるのでしょうか? また、痴漢に注意の看板って痴漢の被害がどれくらいでると設置されるんでしょうか? 基準とかあったら教えてください。

  • 「ひったくり注意」の看板探しています。

    映像のワンシーンとして使う為に、「ひったくり注意」と書いてある看板が1カ所にいくつか集中している場所を都内で探しています。ご存知でしたら教えて頂きたいです。

  • 市役所にスピード注意の看板を依頼したのですが、飛び出し注意の看板を立て

    市役所にスピード注意の看板を依頼したのですが、飛び出し注意の看板を立てられてしまいました。 こちらから電話で、内容が違うと言ったら スピード注意の看板がなかったため、、、とのことでした。 そういった理由を後から報告してきたのですが、謝る気もなく屁理屈問答です。 担当者の態度には全く腹が立ちますし、看板の効果も もちろん無く スピードを落とす車もありません。 なにか良い方法などないでしょうか? 狭い道路では、車のスピードを落としてもらえるようにもしてほしいし、 その担当者にも頭ぐらい下げてほしいのですが。。。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J577Nで写真印刷時に紙詰まりが発生しています。一度は試行回数が少なくて問題なかったが、ある日突然紙詰まりが発生し、以降印刷ができなくなりました。給紙ローラーの清掃も試みましたが効果がありませんでした。用紙をセットすると「データ通信中」の表示が出て操作できなくなります。印刷速度の変更も試しましたが状況は変わりません。購入した用紙は5年前のもので、使用時には局面が出ないように使用しています。解決方法を分かりやすく教えてください。
  • ブラザー製品のDCP-J577Nでの写真印刷時に紙詰まりの問題が起きています。以前は紙詰まりがなかったが、ある日から突然紙詰まりが発生し、以降印刷ができなくなりました。給紙ローラーの清掃も試しましたが改善されませんでした。用紙をセットすると「データ通信中」の表示が出て操作できなくなりますが、数秒後には元の画面に戻ります。印刷速度の変更も試しましたが、問題は解決しませんでした。紙詰まりの解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品のDCP-J577Nで写真印刷時に紙詰まりが発生しています。以前は問題なく印刷できていたが、ある日から突然紙詰まりが発生し印刷ができなくなりました。給紙ローラーの清掃を試みましたが、効果がありませんでした。用紙をセットすると「データ通信中」の表示が出て操作できませんが、数秒後には初期画面に戻ります。印刷速度の変更も試しましたが、改善されませんでした。解決方法を教えてください。
回答を見る