• ベストアンサー

市役所にスピード注意の看板を依頼したのですが、飛び出し注意の看板を立て

市役所にスピード注意の看板を依頼したのですが、飛び出し注意の看板を立てられてしまいました。 こちらから電話で、内容が違うと言ったら スピード注意の看板がなかったため、、、とのことでした。 そういった理由を後から報告してきたのですが、謝る気もなく屁理屈問答です。 担当者の態度には全く腹が立ちますし、看板の効果も もちろん無く スピードを落とす車もありません。 なにか良い方法などないでしょうか? 狭い道路では、車のスピードを落としてもらえるようにもしてほしいし、 その担当者にも頭ぐらい下げてほしいのですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.4

市役所にどうこう言っても無理でしょうね★ 役所仕事なんていつもそんな感じだと思いますよ・・・私の近所にはしょっちゅう盗難自転車の乗り捨てがされています。これを市に言っても「これは県の管轄範囲だから」と言われ、県に連絡すれば「市に言ってくれ」と言われ場所によっては「警察に言ってくれ」とまで言われて、いつもたらい回しにされます★ なので私はもう市役所や警察といった公務員の言うことを丸々信じる事を辞めました。もちろんそうでない方も勤めていらっしゃるのはわかりますが、どんな業界でも対応した人が悪ければ全体が悪い印象をもたれてしまうという典型だと思います。 >狭い道路では、車のスピードを落としてもらえるようにもしてほしい  本当に狭い道路でのスピードは歩行者が怖い思いをしますしね~★ 『飛び出し注意』の看板に+αという形で自治体でも何か対策を練ってみては如何ですか? 道に『スピード落とせ』とか『徐行』とか書いてもらうのも、多少の対策にはなりますけど、役所では協議が必要になるかもしれないですしね~(^^;)

noname#116145
質問者

お礼

担当者の態度が許せないことから、いつまでたっても悩んでしまってる自分がいます。 もう一度、市役所のほうへ出向いて、このような結果になったことや守秘義務を守らなかったこと、担当者の対応の悪さなどを 話して来ようと思います。市長にも手紙など書いてみようと思います。 看板の事は、自分で作ったものを置かせてもらえるのだとすれば、そのようにやってみます。市や警察に聞きながらやろうと思います。 それか、金を出せば ちゃんとやってくれるのであれば、出そうとも思います。 >どんな業界でも対応した人が悪ければ全体が悪い印象をもたれてしまうという典型だと思います。 まったく、そのとおりですね。役所は商売ではないので「接偶」は関係なくヒドい応対ばかり。 パソコンで検索しても役所の対応の悪さで悩んだり傷ついたりしてる人の多い事におどろかされますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

行政サービスに対してココで文句言ってもしょうがないでしょう。 飛び出し注意看板は「子供や自転車が飛び出すから速度は控えめに」って意味ですね。 スピード注意だけなら「それがどうした、60キロでも止まれらぁ」なんて思ってる運転手も居る事でしょう。 最初から「スピード注意看板」が立ったとしても、飛ばすヤツは飛ばしますよ。 同じような内容の看板の違いを行政に謝罪を求めるのはクレーマーでしかありません。 裁判でも起こしてみたら如何ですか? 貴方が看板内容の違いで受けた不利益が有るならばです。 大体「車両の速度」に関する苦情は警察だと思うのですが? 苦情があれば(多かったりすれば)現地調査をして、公安委員会を通して制限速度設定や車両制限、時間制限などを設けるのですから。 役所の看板は交通安全委員会みたいなモノですから、注意喚起看板設置は啓発運動であって法的規制を求めているのではありません。

noname#116145
質問者

お礼

スピード注意の看板で確実にやります!との連絡が有り、やってくれるものだと思っておりました。 最初は警察に相談するべきかも市役所に電話で聞いたのですが、「任せてください」とのことで、 途中で担当が総合支所へ変わったせいか、結果が全然違うし 終わってから「不満なら警察に依頼すれば?」みたいに言ってます。 できないなら最初から手を付けなければ良いものを、骨折り損のくたびれ儲けでした。 子供が飛び出すから注意して走れ、というふうには見えないと周りは言ってます。 この看板は子供達に注意してるようには見えるが、車側は「だから気をつけよう」とまで思わないという意見が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

市側からは、事前に、 "スピード注意の看板" を立てるという連絡が あったのですか?

noname#116145
質問者

お礼

もちろんです。そのような連絡をいただきましたが、この結果で どうも腑に落ちません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouta77
  • ベストアンサー率20% (185/896)
回答No.1

あなた一人のために市役所があるわけでないのですから。。 看板立てるのにも費用がかかりますので、 自分で看板作って、これを立ててくださいってお願いすればよいのでは?

noname#116145
質問者

お礼

市役所に相談したら「私たちがやります」って言うから依頼したのです。 看板の費用とか、そういう相談もしましたが何も言わずに引き受けたのです。 ほんとうに無責任な人たちです。 コチラも何も分からないのだから、最初から あなたの回答のように言えば良いものを、 間違えたのも金を出さないからワザと間違えたらしく最悪です。 守秘義務も守らず言いたい放題にこの件も、しゃべりまくってるので、そのことも訴えたいくらいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「子供の飛び出し注意」の看板設置について

    私は4才になる女の子を持つ親です。 最近、近所に子供と同じ位の年の子の友達が出来た様で毎日の様に外で遊んでいます。 周辺は住宅街なのですが私の家の前が車2台がスレスレで通れる位の道路になっています。 子供たちは毎日、追いかけっこをしていて「車に引かれたら・・・」と、いつもヒヤヒヤしています。 何度も注意はしているのですが、やはり子供なので夢中で遊んでいると注意された事も忘れる位に楽しいみたいです。 何度も注意したり怒ったりするのも良くないと思い「仕方ない・・・」と思う反面に、いつもハラハラしてみています。 そこで、よく電信柱などに看板がある事を思い出しました。「子供多し。子供の飛び出し注意」「減速して下さい」など・・・ この様な看板はどうやったら設置できるのでしょうか? 区役所などに相談するものなのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • スピード出しすぎが違反なら、スピードが出る車を作るメーカーも違反なのでは?

    こんにちわ。カテ違いでしたらスミマセン・・・ 車のスピード違反について昔から疑問に思うことがあり質問させていただきます。 それは「スピード出しすぎが違反なら、スピードが出る車を作るメーカーも違反なのでは?」ということです。。。 屁理屈だとは思うのですが、麻薬は使った人間も売った人間も犯罪ですよね?だったら? 車についてあまり詳しくないので分かりませんが、実際200キロ前後出る車もありますよね?確かに外国向けに時速100キロ止まりの車は売れないのは分かりますが、それは輸出用に左ハンドルに作るのと同じように輸出専用で作ればいいのでは? ではどのような時ならば200キロ出しても許されるのでしょうか? 以前母は高速で110キロで捕まってしまいました・・・だったら100キロしか出ない車を作れば?と思ってしまいました。 「病院で妻が出産しかかってるって連絡があって!」と言った友人はその場は解放されたのですが、後日結局キップを切られました。 確かに本人のモラルの問題でもありますが、最近は何かとモラルの低下も問題になっていますし・・・ 「スピード出しすぎが違反なら、スピードが出る車を作るメーカーも違反なのでは?」←ただの私の屁理屈なんでしょうか???

  • 見通しの悪い看板(+_+

    近所に某大手車メーカーの販売店があるのですが、そこが道路沿いに出している看板が、明らかに横の路地からの見通しの妨げになっています。 近くの住民も、「あそこは危ない」とあえて遠回りして通らないようにしています。 半年程前に近所のおばあちゃんが道路を横断中にバイクにひかれ、昨日も車の事故が起きました。昨日の事故原因はまだ把握しておりませんが、あの見通しの悪さからすると原因として考えられるのはまたあの看板かなと思われます。 昨日の事故を受け、看板の撤去依頼の電話をしてみようと思うのですが、どこにどのように電話すべきかが分からず、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します!

  • 邪魔な看板について

    写真のような交差点があります。 手前から右折する際、トンネルから出てくる車をみなければならないのに、 看板が邪魔でよく見えません。 ここは50kmのうえ、直線道路ですのでかなりのスピードで対向車がやってきます。 警察に電話したら「道路管理者は県なので県にお願いします」とのこと。 県に電話したら「道路外なので・・」とはっきりしません。 こんなこと放置していればいづれ死亡事故がおきます。 誰かが死んだら改善するんでしょうが、それまで放置されて黙っているしかないのでしょうか?

  • 横断歩道や標識の設置のお願いはどこに?

    狭い国道がカーブしたところに家があります。 車の往来はけっこうあり、スピードも出ていて大変危険を感じています。 小さい子供がいるので、横断歩道や「スピード落とせ」「子供に注意」 などの標識や看板の設置をお願いしたいのですが、どこにお願いするのが 良いのでしょうか? 警察の担当になるのでしょうか?それか区役所とかになるのでしょうか? 詳しい方、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 役所に公的資料の閲覧に行きました。

    役所に公的資料の閲覧に行きました。 みんな一生懸命公的資料を転写しています。 私は転写するのが面倒だったので持っていたデジカメでその資料をパシャリ… すると役所の人が出てきて「デジカメ撮影はご遠慮ください」とのこと。 私は素直に従いましたが、転写はOKでデジカメ撮影が不可である理屈がわかりません。 このような注意をしてくるからには規約等があるのでしょうか? この件について役所の担当者に噛みつくことは可能でしょうか?

  • 市役所に怒り。

    先日、ある手続きのために車で市役所に行きました。 その市役所は国道に面していて、出入り口は2箇所あります。 大きな建物にコンビニや色々な店舗が入っていて、その中に市役所も入っているという感じです。 そして構内には共通の有料駐車場(市役所に用事の場合は1時間半まで無料)があり、その駐車場の入口は1箇所しかありません。 2箇所ある出入り口のうち、片方は左折で、もう片方は右折で駐車場に入ることになります。 私は右折で駐車場に入ることになる出入り口から入ったのですが、そうすると駐車場への右折入場を制限していました。 そこに立っていた警備員に「Uターンして左折で入って」と言われたものの、構内にUターン出来るようなスペースは無く、一旦国道に出る必要がありました。 国道から市役所への出入りには、なかなか青にならない信号もあり、かなり時間が掛かるのです。 一旦出て、別の出入り口から入り直すだけでも10分近く掛かりました。 こんなことで腹が立つのはおかしいでしょうか? ちなみに右折を制限するような看板もありませんでした。 尚、目的の手続きはスムーズに出来ました。 出入り口Aから入ると駐車場へは左折入場ですが、Bから入ると右折入場です。 そして私はBから入りました。 尚、画像にはありませんがA、B双方とも信号があります。

  • 道路の反射鏡が割れているがどこへ修理依頼するのか

    よく通る道の道路の反射鏡がひびがはえて、とても見にくいです。裏道なのでめったに車が通らないので、誰も通報しないのだと思いますが、こういった修理依頼はどこへ訴えればいいのでしょうか?市役所でしょうか?それとも警察署になるのでしょうか?

  • となりのお店の看板の設置について悩んでいます。

    リホーム・建築と輸入雑貨屋をしているお店があるのですが、このお店の看板の出し方がすごく迷惑で困っています。 大通りに面して私が家を建てた事で、お店が見えにくくなったのが不満なようなのですが、私の家の前の歩道に公然と立て看板を出しています。公共の道路や歩道に個人の店の看板を置くことは禁じられており、私の家にはお客さんが間違えて駐車されたりもします。看板によって我が家への車庫入れも難しくなっています。 また、大通りから入るお店までの私道も私の家と隣接しているのですが、建築当初から大きなたて看板を地面にボルトで設置されており、私がその私道を利用できないようにされてしまいました。私道の地主と賃貸契約をしているわけでもありません。道路をはずした側溝に固定しています。 その看板は3メートルほどの高さがあり、アメリカの国旗を掲げ、歩道に突き出すように設置されています。 おかげで大通りに面した他のお店も見えにくくなっている上に、まるで私の家がその看板の店のように思われ、嫌がらせを受けたこともあります。 関西電力やNTTの電柱にも許可なく巻き看板をすることがあります。 警察と市役所の方に何度か相談させていただきましたが、 警察は看板で事故が起きたら対応するということでした。違反や違法は市役所が取り締まることだそうです。 役所の方は注意されたようですが、数日は歩道の看板のみ下げられるのですが、役所の人が見ないとき(土日や平日のお昼間)には出すようにされます。 お店のオーナーは、「何で自分の店だけ言われるのか?他にもみんなやっているのに」と言われるそうですが、他のお店は誰も違法看板を設置されていません。 オーナーさんのベンツやキャンピングカーへの投資ができるのであれば、自分の敷地内に大きな看板を設置したり、大々的なチラシ広告をしたり、もっと公正なやり方ができると思うのですが、商売の倫理・道徳に欠けているように思います。 警察や市役所に相談しても、この現状が変わらないのであれば、私のお店も路上に看板を出していいと判断したくなります。 いったいどうすればよいのか、本当に悩んでいます。合法的な制限や、法律に基づいた処罰や対処はないのでしょうか。

  • スピードは悪か?

    なんでも日本の制限速度は大昔に制定されたまま変更されないままのことが多く 現在の性能向上した車と舗装整備された道路状況では遅すぎるのではないだろうか? ドイツのアウトバーンにはなんと速度無制限区間さえあるのとは天地雲泥の差である。 なにかと言うとスピード注意と言われスピード取締ネズミ捕りばかりしているように感じるが、 本当にスピードはそれほどまでに悪として目の敵にされるようなものなのだろうか? 自動車のスピード制限速度に関することであればどのようなことでも結構なので、 是非ともご回答いただきたい。

LIFEBOOKAH77/Mのトラブル解決は?
このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOKAH77/MでTVerの無料動画を視聴する際に音量調整ができない、マウスの反応が悪い、アプリが消えるなどのトラブルが発生しています。
  • また、バッテリーの充電ができない、パソコンのハザーボードやアダプターが熱くなる、シャットダウンができないなどの問題もあります。
  • 保証期間が過ぎているため、修理は高額になる可能性があります。新たにパソコンを購入する場合は保証がついている店舗を選ぶと安心です。
回答を見る

専門家に質問してみよう