脳神経の臨床生理学についての質問

このQ&Aのポイント
  • 脳神経の中で、末梢神経が無いものはどれか? 視神経、顔面神経、聴神経、迷走神経
  • 意識を維持する系の構造物はどれか? 黒質、被殻、小脳、視床
  • 脳塞栓で右大脳の運動系が障害された時、その発症はどうなるか? 急性発症、援除進行性、寛解、再発を繰り返し憎悪、階段状憎悪
回答を見る
  • ベストアンサー

神経の臨床生理学で・・・・。

いつも、このサイトでは、問題集で、分からなくなったところ聞いていて、大変お世話になってます。 調べても良く分からなかったんで、教えてください。 1)脳神経の中で、末梢神経が無いものはどれでしょうか??  (1)視神経 (2)顔面神経 (3)聴神経 (4)迷走神経       私は、脳神経ではない、(3)聴神経 じゃないかな?と思ってるんですが・・・。 2)意識を維持する系の構造物はどれでしょうか??  (1)黒質 (2)被殻 (3)小脳 (4)視床   意識を維持する系 っていうのが良く分からないんですが、痛みや温度を感 じる(4)視床でしょうか?? 3)脳塞栓で右大脳の運動系が障害された時、その発症はどうなるんでしょう か?  (1)急性発症 (2)援除進行性 (3)寛解、再発を繰り返し憎悪 (4)階段状憎悪  (1)の急性発症であってますでしょうか?? 4)ポジトロンCT(PCT)、機能的MRI(fMRI)で正しいのはどれでしょうか??  (1)PETは、cm単位での三次元的な脳機能局在が可能である。  (2)fMRIはミリ秒単位での脳機能を画像化できる。  他にも、選択肢があったんですが、この二つが分からなくて、答えがだせな いんです。PETは3次元的に、脳機能が分かるようですが、cm単位かわから ないんです。ぼんやりとしか局在が分からないと書いてあったものや、最新 型では、よく見えるとかいてあったものがあって、わけわからないんです。  fMRIは、画像化は速いようですが、ミリ秒単位かはよく分かりません。  この問題が、試験に出そうなので、自信のない答えのままじゃ、不安なんで す。 ぜひ、お願いします。

  • 1006
  • お礼率26% (40/149)
  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.1

1、そもそも、聴神経は第八脳神経です。脳神経ではないという認識は誤りです。 末梢神経がない、という表現の意味が分からないのですが・・・ 出来れば補足していただけると嬉しいです。 とりあえず全部中枢神経ですけどね。(脳神経なので。) 2、小脳は運動調節をしているところですね。 高次の人間の機能を調節しているのは連合野なのですが・・・選択肢にないですね。 (大脳皮質もないですね・・・) 黒質がやられるとパーキンソニズムが出ますね。 3、急性発症で間違いないです。 4、(1)は正しいと思いますが・・・ 専門書で確認した方が良いと思います。

1006
質問者

お礼

ほそくに付け加えをしたかったんですが、、、、できなかったんで、お礼のところに、書きます。 1のことで、第八脳神経は、内耳神経って本に載ってましたよ。だから、聴神経は、脳神経ではないんじゃないでしょうか? 

1006
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 1、についてですが、私も「末梢神経がない」という言葉に意味がわからないんです。でも、問題は、そうなってるんですよ。「末梢神経でない」と言う意味で解釈したらかわりますかね? 2、私も、大脳皮質が真っ先に浮かんだんですが、選択肢に無いんですよ。  でも、小脳ではなさそうですね。 3、あっててよかったです。 4、表現が難しいですよね。自分が調べられる範囲では調べたんですが・・・  もし、この補足を見て、、なにか分かりましたら、おしえてください。

その他の回答 (2)

  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.3

脳神経について書いておきますね。 第一脳神経(嗅神経:嗅細胞から大脳前頭葉下面の嗅葉へ 知覚を扱う。 第二脳神経(視神経):視細胞から大脳後頭の視覚中枢へ 知覚を扱う 第三脳神経(動眼神経):動眼筋,瞳孔括約筋,毛様体筋 運動と副交感を扱う。 第四脳神経(滑車神経):上斜筋(眼球を動かす)運動を扱う。 第五脳神経(三叉神経):感覚根(眼・上顎・下顎),運動根(咀嚼筋) いろいろな役割を持つ神経が混ざっています。 第六脳神経(外転神経):外側直筋(眼球を外側に向ける)運動を扱う。 第七脳神経(顔面神経):味覚神経,表情筋,唾液腺・涙腺 いろいろな神経が混ざっています。 第八脳神経(内耳神経):前庭神経,蝸牛神経(聴神経) 知覚を扱う。 第九脳神経(舌咽神経):味覚・咽頭神経,咽頭筋 混ざってますね。 第十脳神経(迷走神経):喉頭粘膜,副交感神経 混ざってますが、自律神経という言い方でまとめられます。 第十一脳神経(副神経):咽頭筋,喉頭筋,僧帽筋,胸鎖乳突筋 運動を扱う。 第十二脳神経(舌下神経) 舌筋 運動を扱う。 分かっていただけたでしょうか? 第八脳神経は内耳神経ですが、聴神経という言い方も出来ます。 ちなみに、ストレプトマイシンという抗生物質では、 第八脳神経障害が出ます。(耳鳴りとか難聴とか。) 脳神経に関しては以上で・・・

1006
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございまいた。 解剖学でも、脳神経についても習ったんですが・・・・・ すごく難しいですよね。 しかも、この問題は、日本語がややこしくって・・・。 でも、とても参考になりました。

  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.2

末梢神経とは・・・ 脳脊髄から根束をなして末梢に行く神経の末梢部分のことで、 神経節・感覚神経・自律神経そして神経線維を派出する神経叢を含む。 だそうです。(あのあと調べました。教科書とか使って。) この定義に照らし合わせると、 まず、迷走神経は自律神経なので除外されます。 また、視神経・聴神経は純粋な知覚神経です。 でも、顔面神経は純粋な知覚神経ではないですよね。 (そこから別れた鼓索神経は味覚の一部を司りますし。) そういうことではないですかねぇ??? 被殻と黒質は大脳基底核の一部ですけど。 基底核の一部がやられると、姿勢の異常や筋緊張の異常などが起きますよね。 視床は主に感覚ですよね。扱ってるのは・・・ 答えが出ませんね^^;ごめんなさい^^;

関連するQ&A

  • 中大脳動脈と後大脳動脈から視床への還流領域について

    脳神経外科学での質問です。 脳出血の好発部位にno.1被殻 no.2視床no.尾状核とありました。 3者いずれも 主に中大脳動脈から枝分かれするレンズ線条体動脈等の穿通動脈が原因となっていました。 中大脳動脈からの分枝の動脈が 視床の一部へ還流をしているのでしょうか? 自分が調べたところ、 視床への還流は後大脳動脈からの分枝である、 視床穿通動脈や視床膝状体動脈と書いていて、 中大脳動脈から視床への還流には一切ふれられていません。。。 並びに外側膝状体には内頚動脈系の前脈絡叢動脈が還流しているようです。 なんか納得がいきません。 脳神経外科等に詳しい方に なぜ中大脳動脈からの脳出血や脳梗塞で視床に障害がでるのか 教えていただけないでしょうか?

  • リスパダールで脳神経が破壊したのか

    リスパダール三ミリを三年一ヶ月飲んでいましたが、多様な副作用が三年一ヶ月止まらず、薬をやめて一ヶ月半経ちますが、薬をやめても副作用が止まりません。眼窩痙攣、顎の震え、舌の震え、流涎、唾が飲んで十秒もすると口一杯に溜まります。結膜炎も副作用であり、三年一ヶ月目薬を差し続けても治らず、やめても治りません。元々幻聴を発症したのも、三ヶ月四ミリ飲んでたリスパダールを、一気に断薬したら、無かった幻聴が、酷い離脱症状が三週間続き、頭鳴りと幻聴を発症しました。以来三年一ヶ月リスパダールを六ミリ飲み続けても止まらず、薬を減らす度に、必ず三週間後に今までとは違う新しい幻聴を発症します。三回減らしたので、三種類の幻聴が鳴り続け、同時に耳鳴りも発症します。これは、リスパダールが脳を壊しているのだと思います。医者は否定し、保健師は知っていて、幻聴を発症する前に教えてくれたのですが、そっくりその通りになってしまいました。調べるとリスパダールは劇薬と書いてあります。ジストニアも発症しました。リスパダールに脳神経を破壊されたと思うのですが、なぜ自分だけ、薬をやめても副作用が止まらないのですか?脳の神経が破壊されたのではないですか?

  • 長いですがお願いします

    (1)自律神経の中枢が存在する部位は? 1大脳新皮質 2視床下部 3小脳皮質 4脊髄白質 (2)後頭葉に局在する機能は? 1嗅覚 2聴覚 3視覚 4味覚 (3)すいたいろの起始ニューロンが分布する脳の部位は? 1前頭葉 2頭頂葉 3側頭葉 4後頭葉 (4)脊髄後根を作る神経線維の種類は? 1運動神経 2感覚神経 3交感神経 4福交感神経

  • 大脳皮質-線条体-視床-大脳皮質の神経伝達経路

    脳機能に詳しい方、”大脳皮質-線条体-視床-大脳皮質”の神経伝達経路について説明してください。 英語の論文を読んでいるのですが、脳科学の知識がないので内容がイメージできません。 これだけでもわかると理解が容易になると思うのですが。 いくら探しても、初心者にわかるような説明が見当たりません。 よろしくお願いします。

  • 脳の生理的石灰化について

    先日頭のCTスキャン検査をした時に脳に白い影が見られたのですが、 先生が言うには「これは石灰化といって誰にでも起こる事だし健康上にも問題ないから大丈夫ですよ」との事でした。 その場ではそんなものか、と気にも留めなかったのですが、帰宅してからふと気になり脳の石灰化について調べてみました。 すると石灰化を起こす場所は複数あり、大脳鎌・脈絡叢・松果体・淡蒼球・小脳歯状核という部分に起こりうるという事が分かりました。 更に、それぞれの機能について大まかに調べてみました。 1.脈絡叢・・・脳室において脳脊髄液を産生する。 2.松果体・・・概日リズムを調節するメラトニンを分泌する。 3.淡蒼球・・・線条体や淡蒼球外節、視床下核から視床への入出力。 4.小脳歯状核・・・小脳から出る伝導路の出発点となる神経細胞体の集団。 調べてみるとどれも物凄く重要そうな感じがするのですが、石灰化してしまった場合それぞれの機能はどうなるのでしょうか? 石灰化後の機能の変化について知りたいのですが調べても見つけることが出来ません・・・。 例えば脈絡叢が石灰化してしまい脳脊髄液が作られなくなる、といった事はないのでしょうか? 石灰化してしまった後の機能の行く末についてご教授お願いします。 要約しますと、 脳の石灰化を起こす部位について、石灰化によってそれぞれの機能は損なわれるのか?損なわれないのか? という質問です。 よろしくお願いします。

  • 自律神経失調症で体がボロボロ

    転職した会社で、半年平均の残業時間が170時間、パワハラ(○ねや生きる価値無い的な攻撃)もうけており、身も心もボロボロになり、それでも頑張り続けてました…。 その結果、自律神経失調症になりました。 はじめは過労によるものと思っていたのですが、突発性難聴、十二指腸潰瘍、起立性調節障害、尿が出せない、免疫性肝機能障害と2ヶ月で病気をてんこ盛りのように発症しました。 ここでようやく病院で自律神経失調症による内蔵コントロールがうまくできなくなっているものとの診断を受けました。 細かく聞いたところ、突発性難聴は自律神経が不安定で水分を外に排出できなくなって内耳に水がたまり発症し、十二指腸潰瘍は自律神経によって胃酸コントロールができずになってなり、起立性調節障害は自律神経によって消化吸収ができなく、血液のめぐりが悪くなって発症し、免疫もおかしくなって急性肝炎を発症したみたいです。 仕事は退職したのですが、先生からはあと一ヶ月遅かったら、死んでてもおかしくなかったみたいです。 もちろんこれだけの症状が出たので退職後に緊急入院しました。 自律神経失調症って、精神病と思ってましたが、完全に違うものなのですね…。 肝機能が悪いので薬の治療もほぼ出来ないのですが、これだけ重度の自律神経失調症は治るものでしょうか??

  • 脳卒中について

    よろしくお願いします! デイサービスの機能訓練指導員ですが、脳卒中の麻痺の回復について質問です。 片麻痺の回復には、急性期、回復期、維持期がありますが、一般的に神経回路を回復させるのは回復期までとされてます。うちのデイに通所される脳卒中の利用者様も維持期の方がほとんどなのですが、麻痺により動きが良くない方がほとんどです。維持期でもリハビリにより神経回路が回復し、正常に近い動きは取り戻せるでしょうか?そして、可能とすればどんな方法があるのでしょうか?何とかして良くしてあげたいという気持ちがあります・・・

  • 敗血症と・・・

    敗血症(カテーテル)と、急性脳症(ウイルス性?)の臨床症状はよく似ていると思うのですが、間違えることってあるんでしょうか・・・娘はどっちともとれる症状で脳障害になりました。敗血症でもよく脳浮腫がおき脳のCTをとったりすると聞きました。痙攣もおこすことがあると・・ 娘は多臓器不全症状(肝機能、腎機能低下、血小板減少、白血球低下から増加、吐血、42度の高熱、痙攣 頻脈、意識障害)で突然発症しました。痙攣があったので神経内科にまわされました。それと、カテーテルを挿入していて外科に入院しているときに そのような状態になったら、敗血症の治療としてひきつづき外科医の判断、治療になるのか、それとも脳神経内科の領域になるのか・・・敗血症が主だったら 外科の治療ですか?以前も質問しましたが、どうしてもわからないのです。ネットで調べても「敗血症」と 「脳症」はとても症状が似ている・・と。ここが違うんだというところがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。追記・・・「敗血症だったのでは?」と聞きましたが、「違います」ときっぱり言われました。でも後日レセプトをとりよせたら「敗血症」「急性脳症」両方病名が書かれていました。どういうことなのでしょうか・・・病院に再度説明をもとめましたが、何の返事もありません。

  • 8ヶ月男児顔面神経麻痺になる

    朝起きて子供の表情が違うのに気付き、すぐに総合病院へいき放射線科で脳のCTをとり異状はありませんでした。 耳鼻科に回され、これも異状はありませんでした。 Drの診断は「ベル麻痺(急性発症し原因不明)」でした。子供の左顔面(表情筋)が麻痺しておりプレドニンというステロイド剤を飲ませ、神経を刺激しないように守ってます。5日ごとに病院へ行き薬の量を減らしています。大人がかかる病気で子供がかかる事が無く完治するまでとても時間が必要で、完治しないかもしれないそうですが、同じ状態になった方、似たような話を聞いた方…ありましたら是非教えて下さい。お願いします。

  • 脳卒中がおきた際の脳内での変化と片麻痺の関係について

    脳卒中といっても脳梗塞,脳出血と種類があるかと思いますが,これらの病気と片麻痺との関係がいまいち分からないので2点ほど質問させて頂きます. 質問(1) 運動を司る一次運動野に血流供給している脳の血管が破れ,神経細胞が死滅してしまったり,ペナンブラになってしまい運動麻痺になってしまうことは理解できるのですが,視床や内包など神経線維の途中でおきた脳出血等で麻痺になるのは何故でしょうか? 神経線維の途中なので発症箇所には軸索(錐体路や皮質核路?)等が通っているとは思いますが,出血で軸索が切断されるとは思えないですし,細胞体は運動野にあるので影響はないのではないのでしょうか? 血流がたまって神経のケーブルである軸索に余計なプレッシャーがかかるからでしょうか? 質問(2) (1)の原因が分からないのですが,何故リハビリで片麻痺が回復するのか,その脳内での回復等(例えばペナンブラだった部分が回復するから)を教えて頂ければ幸いです. 回答が長くなってしまったり,説明しにくい可能性もあるかと存じます.その際には,このような脳卒中の発症から回復までの脳内でのメカニズムなどを詳しく知ることができる本やHPがありましたら,そちらをご紹介頂ければ幸いです. 質問内容が分かりにくいかもしれませんが,何卒よろしくお願い致します.

専門家に質問してみよう