• 締切済み

ハロゲンの性質

学校の教科書に『ハロゲンは電気的に-I効果と+M効果を示す』と書いてあるのですがこれは矛盾してませんか?条件によってどちらか一方の効果が現れるということでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。(自分の教科書は-を電子求引性、+を電子供与性と定義しています。)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

ハロゲンを含む共鳴構造を考える時には、常に下記のような構造になります。 >C=X^+ すなわち、ハロゲン上に正電荷が生じることになります。 こういった共鳴構造の寄与があるということは、ハロゲンが電子を与えることになります。つまり、ハロゲン上にδ+が生じ、それ以外の部分にδ-が生じることになります。 したがって、ハロゲンは+M効果を示すことになります。 こういったことは珍しいものではなく、酸素も電気陰性度が大きいですが、強い+M効果を示します。 I効果とM効果のどちらが強く現れるかは状況によって異なるでしょうが、ハロゲンの場合にはですね。酸素の場合にはM効果の方が強く現れることがほとんどだと思います。

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.1

ハロゲンは基本的に-I効果を示します。 ただ、ベンゼン環の様な2重結合と共役した場合には、+M効果を示します。 例えば、クロロベンゼンはベンゼンに比べてハロゲンの-I効果のために求電子試薬に対して反応性が落ちますが、+M効果のためにo,p-配向性を示します

関連するQ&A

  • 誘起効果、共鳴効果

    ーNO2 -I効果 -M効果 ーCl -I効果 +M効果? ーCH(CH3)2 +I効果 ーNH2  -I効果 +M効果? ーOCOCH3 -I効果? -M効果 ーSー ? ーCOOCH3 +I効果 -M効果 ーOCH3 -I効果 +M効果? 誘起効果、共鳴効果がどうもよくわからなく、混乱しています… I効果がσ結合を利用してるとかはわかるのですが、炭素と比較した電気陰性度で決めてしまって良いのでしょうか?アルキルが+Iなのは電気陰性度で説明というわけにはいきませんが… M効果はπ電子を利用しててニトロ基とかはいかにも求引なのはわかりますが、ハロゲンなど孤立電子対を持つものは+Mでいいのでしょうか?あと、この二つの効果から結果として官能基が供与性か求引性か決まると思うのですが、上記の官能基達はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オルト位とパラ位に吸引基がついたハロゲンアリールの求核置換

    題名の通りなのですが、ベンゼンにハロゲンがついた化合物はベンゼンよりもハロゲンの求引性誘起効果により不活性になるけど、オルトパラ配行ってことは分かります。でも、さらにオルトパラ位に求引基がついたものは求核剤の攻撃を受けやすくなるみたいなんです。吸引基がつくとハロゲンにつくCの電子が引っ張られてプラスに傾くので、ハロゲンとの極性が大きくなって、求核剤の攻撃を受けやすくなるのはなんとなく分かりますが、なぜオルトとパラに限ったことなのでしょうか?メタに不活性化基があると、だめなのでしょうか?

  • ベンゼン環の置換基効果について

    置換基のついたベンゼン環の反応性は置換基による誘起効果と共鳴効果によって決まると学んだのですが、誘起効果と共鳴効果のどちらの効果がよりベンゼン環の電子の供与と求引に関与するのかがわかりません。(配向性については理解しています。) 例えば、ヒドロキシル基(フェノール)は非共有電子対をもつためそれをベンゼン環に供与して、活性化すると書いてあるのですが誘起効果の面から考えるとCとOの電気陰性度の差が大きいので電子求引力が強く、ベンゼン環を不活性化するとは考えられないのでしょうか?

  • 芳香族 -COOHの配向効果

    有機化学についての質問です。 求電子芳香族置換(トルエンに硝酸を反応させるような)の勉強をしています。置換基が電子供与性か求引性かで、置換反応の速度や新たな置換基結合する場所が異なるというところまでは、理解できました。 教科書によるとトルエンのメタ位にーCOOH基がついた芳香族ではメチル基のオルト位(ーCOOH基に対してパラ位のみ)、パラ位に新たな置換基がつくそうです。そこで質問なのですが、-COOH基の求電子芳香族置換に及ぼす配向効果(速度への効果・配向性)について教えてください。 私としては、-COOH基はOも多いし求電子性が強いのでは?と思うのですが、上に挙げた反応は、メチル基の電子供与性に影響された反応に思え、ーCOOH基の振る舞いがよくわかりません。 理解が不十分で分かりにくい・間違ってるかもしれない文かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 乳酸の酸性度について質問です。

    乳酸の酸性度について質問です。 教科書の問題に酢酸と乳酸の酸性度はどちらのほうが強いかという問題があったのですが、 カルボキシラートイオンの安定性を考えたとき、強力な-OH基という電子供与基のある乳酸のほうがカルボキシラートイオンが不安定化し酸性度が弱くなると考えました。しかし、実際は酢酸のほうが弱いという答えで、それによると、OH基の電子求引性により、乳酸のほうが酸性になるということでした。 OH基は電子供与基であると思っていたのですが、求引性も持つということでしょうか?それとも、答えの間違いでしょうか?間違いだとしたら、なぜ酸性度が強くなるのか、そのあたりがよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • Diels-Alder反応の反応性について

    Diels-Alder反応では、ジエン体に電子供与基がついたもの、求ジエン体には電子求引基がついたものが用いられるようですが、これは収率を高めるためのようですが、なぜ収率をあげることができるのでしょうか? よかったら具体的なメカニズムを教えてください。

  • カルボン酸誘導体の酸性度についで、

    p-アミノ安息香酸 と p-アセチル安息香酸 の酸性度はどっちが高いか、どう比べますか? アミド基とアセチル基も電子供与性です。 それに、電子供与性と電子求引性の官能基を酸性度を比べれば、どう説明すれば、いいですか?

  • Steven転位

    Steven転位で,出発物質の3級のアミンには1つの電子求引基が必要で,あとの2つの置換基にはβ-ハロゲンがあってはいけないと書かれていました。 なぜβハロゲンがあるとだめなんでしょうか?なにか違う反応が進行してしまうんですか?

  • カルボカチオンの安定性

    教科書にこうありました。 「カルボカチオンはアルキル置換基が多いほど安定である。アルキル基が電子供与性で,カチオン中心のsp2炭素の正電荷を分散できるからである」 1.「電子を供与する」と「正電荷を分散できる」が矛盾しているように見えてなりません。負電荷を供与すれば反発して,むしろカチオン中心に正電荷が寄るのではないでしょうか? 2.また,わかればでいいので,アルキル基がなぜ電子供与性をもつのか,電気陰性度の話などをまじえて,直感的に説明できれば,そちらもお願いします。

  • CNMRの帰属法

    4-メチルアニリンのCNMRにおいて、このような炭素の帰属は、どうやって判断すればよいのでしょうか?電子求引基、供与基だけで判断するのでしょうか??文献によると、メチル基に対してo-位はδ128.9,m-位は114.1,p-位は143.1となっていて、アミノ基が電子をひっぱると考えると、電子密度が下がり、低磁場シフトするのはわかりますが、なぜとなりのm-位では114.1と高磁場になりうるのでしょうか??このような二置換ベンゼンでCNMRを帰属する方法を教えていただけないでしょうか?お願いします。