誘起効果、共鳴効果について混乱しています

このQ&Aのポイント
  • 誘起効果と共鳴効果についてよくわからなくて混乱しています。I効果はσ結合を利用しており、電気陰性度によって判断できるのでしょうか?また、アルキル基はどうして+Iなのでしょうか?M効果はπ電子を利用し、ニトロ基などは求引性をもたらしますが、ハロゲンなど孤立電子対をもつものは+Mとなるのでしょうか?そして、これらの効果によって官能基の供与性や求引性が決まるのでしょうか?
  • 誘起効果と共鳴効果についてわかりにくいです。I効果はσ結合を利用すると言われていますが、それが電気陰性度によって決まるのでしょうか?アルキル基はどうしてI効果をもつのでしょうか?M効果はπ電子を利用し、ニトロ基などは求引性をもたらすことが知られていますが、ハロゲンなどはどうなのでしょうか?また、これらの効果によって官能基の供与性や求引性が決まるのでしょうか?
  • 誘起効果と共鳴効果について混乱しています。I効果はσ結合を利用しており、電気陰性度によって判断することができるのでしょうか?アルキル基はどうしてI効果をもつのでしょうか?M効果はπ電子を利用し、ニトロ基などは求引性をもたらしますが、ハロゲンなどの孤立電子対をもつものはどうなるのでしょうか?また、これらの効果によって官能基の供与性や求引性が決まるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

誘起効果、共鳴効果

ーNO2 -I効果 -M効果 ーCl -I効果 +M効果? ーCH(CH3)2 +I効果 ーNH2  -I効果 +M効果? ーOCOCH3 -I効果? -M効果 ーSー ? ーCOOCH3 +I効果 -M効果 ーOCH3 -I効果 +M効果? 誘起効果、共鳴効果がどうもよくわからなく、混乱しています… I効果がσ結合を利用してるとかはわかるのですが、炭素と比較した電気陰性度で決めてしまって良いのでしょうか?アルキルが+Iなのは電気陰性度で説明というわけにはいきませんが… M効果はπ電子を利用しててニトロ基とかはいかにも求引なのはわかりますが、ハロゲンなど孤立電子対を持つものは+Mでいいのでしょうか?あと、この二つの効果から結果として官能基が供与性か求引性か決まると思うのですが、上記の官能基達はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • pomzom
  • お礼率85% (109/127)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

C-NO2: C=N^+(-O^)2  C-Cl: C=Cl^+ C-CH3: C=CH2 + H+ (hyper-conjugation) C-NH2: C=NH2^+ COOCH3 +Iは間違いNO2と等価。 -OH、-O-CO-CH3、-CH3はみな同じ。 S^-は多分C=S効果有り。 

pomzom
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベンゼン環の置換基効果について

    置換基のついたベンゼン環の反応性は置換基による誘起効果と共鳴効果によって決まると学んだのですが、誘起効果と共鳴効果のどちらの効果がよりベンゼン環の電子の供与と求引に関与するのかがわかりません。(配向性については理解しています。) 例えば、ヒドロキシル基(フェノール)は非共有電子対をもつためそれをベンゼン環に供与して、活性化すると書いてあるのですが誘起効果の面から考えるとCとOの電気陰性度の差が大きいので電子求引力が強く、ベンゼン環を不活性化するとは考えられないのでしょうか?

  • どっちが酸性度が高いのですか?

    有機化学の問題です。 (1)CH3CH2OCH2CH2OH (2)CH3OCH2CH2CH2OH のどちらが酸性度が高いか?理由も述べよ という問題なんですが、酸素がOHに近い(1)の方が高いのはわかるんですが、いまいち何故なのかわかりません。電気陰性度か誘起効果が理由だと思うんですが…よろしくお願いします。

  • オルト位とパラ位に吸引基がついたハロゲンアリールの求核置換

    題名の通りなのですが、ベンゼンにハロゲンがついた化合物はベンゼンよりもハロゲンの求引性誘起効果により不活性になるけど、オルトパラ配行ってことは分かります。でも、さらにオルトパラ位に求引基がついたものは求核剤の攻撃を受けやすくなるみたいなんです。吸引基がつくとハロゲンにつくCの電子が引っ張られてプラスに傾くので、ハロゲンとの極性が大きくなって、求核剤の攻撃を受けやすくなるのはなんとなく分かりますが、なぜオルトとパラに限ったことなのでしょうか?メタに不活性化基があると、だめなのでしょうか?

  • 芳香族 -COOHの配向効果

    有機化学についての質問です。 求電子芳香族置換(トルエンに硝酸を反応させるような)の勉強をしています。置換基が電子供与性か求引性かで、置換反応の速度や新たな置換基結合する場所が異なるというところまでは、理解できました。 教科書によるとトルエンのメタ位にーCOOH基がついた芳香族ではメチル基のオルト位(ーCOOH基に対してパラ位のみ)、パラ位に新たな置換基がつくそうです。そこで質問なのですが、-COOH基の求電子芳香族置換に及ぼす配向効果(速度への効果・配向性)について教えてください。 私としては、-COOH基はOも多いし求電子性が強いのでは?と思うのですが、上に挙げた反応は、メチル基の電子供与性に影響された反応に思え、ーCOOH基の振る舞いがよくわかりません。 理解が不十分で分かりにくい・間違ってるかもしれない文かと思いますが、よろしくお願いします。

  • ハロゲンの性質

    学校の教科書に『ハロゲンは電気的に-I効果と+M効果を示す』と書いてあるのですがこれは矛盾してませんか?条件によってどちらか一方の効果が現れるということでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。(自分の教科書は-を電子求引性、+を電子供与性と定義しています。)

  • カルボン酸誘導体の酸性度についで、

    p-アミノ安息香酸 と p-アセチル安息香酸 の酸性度はどっちが高いか、どう比べますか? アミド基とアセチル基も電子供与性です。 それに、電子供与性と電子求引性の官能基を酸性度を比べれば、どう説明すれば、いいですか?

  • 電子の振る舞い

    有機化学の教科書に電子吸引基・電子供与基というものがたくさんのってますが、基をみてすぐに電子吸引基か電子供与基か見分けることができません。これって、完全に暗記するようなものなのでしょうか?それとも何かそれぞれに共通点があるのでしょうか? それと、アミノ酸のアミノ基による誘起効果でα-coohのpKaが低くなるそうですが、誘起効果は-NH2の非共有電子対によっておこるのでしょうか?そうなると-OH基のように他の非共有電子対をもつ基ならなんでも誘起効果をしめすのでしょうか? よろしくおねがいします

  • -C三N結合(ニトリル結合)は電子求引基?

    -C三N結合(ニトリル結合)の反応を考えています。 電子陰性度から考えれば電子はNに引っ張られて炭素がプラスになり、水酸化イオンなどの電子供与基と反応するという考え方はあっていますか? あるいは窒素の不対電子+炭素との電子陰性度の違いからくる三重結合の電子から窒素が電子供与基になってなにか電子求引基のH+とかと反応するのですか? 考え方の過程も知りたいので思ったことを教えて下さい。

  • 窒素化合物の塩基性の強さ

    窒素化合物の塩基性の強さのことなのですが、二トリル(RCN)、イミン(R’CH=NR)、アミン(RNH2)の3つを考える時、塩基性はこの順にだんだん強くなっていく理由を考えています。 とりあえず、アミンのNは、その非共有電子対が隣接するアルキル基に押し出されるため、電気的により-となり塩基性が強くなっているという事は分かりました。あとの2つのことは、二トリルの場合、シアノ基が電子求引基であるということが関係してきますよね!?イミンの場合は、よく分かりません。3つを比較した時の、考え方を教えて下さい。

  • Diels-Alder反応の反応性について

    Diels-Alder反応では、ジエン体に電子供与基がついたもの、求ジエン体には電子求引基がついたものが用いられるようですが、これは収率を高めるためのようですが、なぜ収率をあげることができるのでしょうか? よかったら具体的なメカニズムを教えてください。