• ベストアンサー

受験勉強の遅れについてアドバイスをお願い致します!

私は地元有名私立大学(偏差値約53)を受験する高校3年生です。7月まで部活があり切り替えができないまま今日まで来てしまいました。唯一やっていたのは、大学の情報集めぐらいです。なのでほぼ一からのスタートです。そこで相談なのですが、夏休みを使って遅れを取り戻したいのですが、どういう計画を組み立てていけば良いでしょうか?受験科目は英、国、政経です。またどういう問題集を使えば良いでしょうか? 人任せな感じもしますが真剣に悩んでいるのでアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36485
noname#36485
回答No.1

予備校で2年のバイト経験あります。 恐らく模試も受けていないのではないでしょうか? 現時点での成績や得意分野にあったやり方で勉強を進めるのは重要ですので、まずは模試を受けて自分の実力を測ってはいかがでしょうか。 ですが、模試まで時間があるかと思いますので、基本的なやり方だけ。 まずはとにかく単語をやりましょう。一年からコツコツやってる人に比べて、ゼロだとしたら2000単語以上離されていると思ってください。まずはこの差を埋めていかないと、いくら文法や長文を練習しても意味がありません。ターゲットやデュオなど、自分に合いそうな単語帳を買って、一日に100単語はやっていかないと、追いつくのは難しいです。それと一緒に、政経の重要単語、古文単語、漢文の単語(句?)も学習していきましょう。政経は一問一答タイプの問題集、古文・漢文は単語帳をひたすらやりましょう。 とりあえず、上記の単語を毎日しっかりやることが大事です。 それと、単語と平衡して進めていくべきなのは、 英語は文法、古文も文法、漢文も句法、政経は教科書や参考書をじっくりと読み進めていきましょう。 すごく大まかなパターンですが、 英語は 文法→熟語→長文&リスニング 国語は 古典文法→長文 漢文句法→長文 政経は 重要単語→一問一答→過去問や問題集 とやっていくといいかと思います。 上に載せませんでしたが、現代文は何もやらない人でも満点が取れる事がある教科です。あなたが模試で何もしなくても高得点を取れたならその調子で新聞や本など読んで教養を積めば大丈夫だと思うのですが、取れない場合は小論文の勉強をしましょう。現代文が読めない人は大抵が小論文が苦手で、自分で文構造を作れない人たちですので、小論文をやると自ずと現代文も取れるようになっていきます。 今から挽回していくのは大変だと思いますが、がんばってください!

little_angels
質問者

お礼

今までこんなに詳しくアドバイスをしてくれる人はいませんでした。今から頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験勉強

    現在高校3年の受験生です。 偏差値50の私立大学を目指そうと思うのですが、未だに受験勉強していません。 これから受験に向けて猛勉強しようと思うのですが(ちなみに僕は一般受験で受けます)今からじゃもう間に合わないんでしょうか? 今、とても焦っています。 この夏休み中に基礎を固めたいのですが効率の良い勉強法を教えてください。 ちなみに受ける受験科目は国語、英語、日本史です。

  • 受験勉強の遅れを取り戻すには

    8、9月にできなかった受験勉強の遅れを取り戻したい。 今、中3の私の子供のことで教えてください。 吹奏楽部に入っていてコンクールや文化祭などの練習のために春休みから土、日も夏休みも休みなく練習でほとんど勉強してません。 吹奏楽部の3年生は8月末の文化祭で引退になるはずだったのが新型インフルエンザに罹った生徒が出たため文化祭が1ヶ月延期になったために部活の引退も延期になりました。当然、練習も1ヶ月延びました。 受験は夏休みの過ごし方で大半が決まることも聞いていましたが、疲れて帰ってきた子に勉強しろと言えず9月になったらと待って来ました。 休むようにと言っても「先生に出るように言われたから」と毎日遅くまで練習をしてきます。 塾には行っていますが、夏期講習も休みがちでした。 せめて塾のある日だけでも早く帰るように言ってもなかなか聞いてはくれません。 先生にお願いした家の方もいるのですが「生徒に任せる」という返事だったとか。 他の部のほとんど生徒は受験モードに入っています。 8,9月の遅れを取り戻すにはどんな方法があるでしょうか。 成績は比較的うえのクラスですがバラつきがあります。勉強は嫌いではなく自分からやります。ただ、演習量が少ない気がします。 偏差値62~4位の高校を希望しているようです。 部活が楽しいならば思いっきりやれば良いじゃないかと考えることもあります。それで本人が納得いくなら

  • 関東私立大(教育学部)国英政経受験

    こんにちわ! 高2女子です。 偏差値62の進学校にスポーツ推薦で入学しました。元から偏差値はそんなに高くなく(53~55)、スポーツ推薦で入学した訳ですから毎日夜遅くまで部活漬けの毎日を過ごしています。 私の夢は小学校教員になることです。なので関東で教育学部のある私立大学に進学したいと考えています。 立教大や明治など行けたらいいのですが、引退も遅いのでもう少し偏差値の低いところを探しています。 受験科目は国、英、政治経済を考えています。日本史が苦手だからです。 そもそも政経受験がないところもあります‥ いい大学がありましたら教えて下さい(>_<)

  • 大学受験勉強について

    大学受験勉強について 自分は偏差値40後半くらいの 理系 です 大学受験をしようと思っています。 目安としては偏差値55くらいの大学に行こうと思ってます。 質問があります (1)塾には行ったほうがいいのか 独学でも可能なのか (2)夏休みの勉強時間、勉強法について、これからの学習スケジュール (3)英文法のオススメ参考書、及び英語の勉強法、英単語はシステム英単語を買います (4)数学の参考書、勉強法(黄チャートを全種類持っています)、黄色チャートだとどれくらいまで通用するのでしょうか? (5)物理の勉強法 (6)現在テスト期間です。 理系私立入試に関係ない科目は捨てるべきでしょうか  指定校推薦に影響する最後のテストなので一応勉強してますが・・・

  • 大学受験の勉強の仕方について

    私立経済学部の英語、国語、政経の大学受験の勉強の仕方についておしえてください。 あとお勧めの参考書も教えてください。 (偏差値43ぐらい) よろしくお願いします。

  • 文系・受験科目について

    この冬に受験を控えている18歳です。 もう受験は迫ってきているのに、受ける大学がまだ決まっていません… 成績のいい科目は国語と英語で文系なのですが 史学や政経などが全くできず 知っている大学のほとんどが受験科目に社会が入っているので困っています… 兵庫県、又は大阪府の私立大学で 受験科目が国語と英語だけの大学はありますか? 知っている方、いらっしゃったら教えていただきたいです 一応文学部に入るつもりでしたが、他の学部でも該当するところがあればぜひ知りたいです! 出来れば偏差値なども分かると助かります… どなたかよろしくお願いします(>_<)

  • 受験勉強のアドバイスをお願い致します。

    自分は現在高校II年生で、もうすぐ受験生になるのですが志望校として 【東京農業大学 応用生物科学部】を志望しています。 受験科目は、一般I期が 個別学力試験 3教科(300点満点) 【理科】化I・II または 生I・II(100) 【外国語】英I・英II・オラコン(100) 《国語》国語表現I・国語総合(漢文を除く)(100) 《数学》数I・数A(100) ●選択→国語または数学から選択 備考 オラコンはI・II なのですが、自分は数学がとても苦手なため国語を選択する予定です。 自分は生物が得意科目なのですが、英語は中学レベルから分からず国語も模試では偏差値40ほどです。今後、どのような勉強をしていけば良いのかアドバイスをして頂けないでしょうか? 精一杯頑張りたいので、どうか宜しくお願い致します。

  • 政治・経済の勉強

    今年関西大学を受験しようと思っています。受験科目は国・英・社(政経)です。それぞれ偏差値は6月の全統模試で国60・英66・社49でした・・どうしても社会だけ点数がとれません。それで先輩に言われてZ会の『問題80題』っていう問題集を覚えれば余裕で偏差値はあがるって言われたんですけど、どうなんですか?この問題集で関西大学に通用しますかね?

  • 二科目受験

    大学について質問です。 現在短大に通っていますが、来年2月大学受験をしようと考えています。 英語が壊滅状態なので英語は捨て、国語と政経の二科目で勝負します。 偏差値50以上かつ世間からの評判もいい、関東圏の大学を探してみたところ、武蔵大学が出てきました。 (1)国語・政経の二科目 (2)偏差値50以上、世間からの評判も良い (3)できれば関東圏 で、武蔵大学の他にあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験について質問です。

    普段代ゼミの模試の偏差値が60~65くらいですとどこの大学くらいが普通一般入試で目標とすべきですか?私立社会科学系(政経、法、商、経済、経営など)希望なので、模試は英・国・選択科目の偏差値です。数学を加えた偏差値もほとんど変わりません。東京の私立大学が希望ではあります。 今迄の最高偏差値は早大模試の70です。商学部で受けました。 学部学科の第1志望は政経学部政治学科で次に法学部政治学科です(将来、日本政治史の学者になりたいので) 第2志望が商、経営学部学科の系統です。将来の第2志望が公認会計士になることなので。 アドバイス、御指導宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンが青色画面で立ち上がらなくなり、初期化が必要になりました。対象機種はPC-GV25DRBAZです。
  • 初期化後、復活させたいアプリケーションはsmartvisionと筆ぐるめです。
  • NEC 121wareのパソコン本体に関する質問です。どうすれば復旧できるのか困っています。
回答を見る