• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:sin,cosの値から位相を求める電子回路は?)

sin,cosの値から位相を求める電子回路は?

assamteaの回答

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.2

補足になるかどうかわかりませんが(^^; カシオのGショックとか方位を表示するのがありますが、あれって正確だし 考えてみればすごいかも(笑) 外部磁界の変化の事ですが、 1.近くに磁石や磁界があった場合(どうせ正しい計測は出来ない) A/D変換の段階で何らかの8ビットにされてしまうので正しい方向はわか らないが、どこか間違った方向は表示できるから実際の方位磁針と同じ で問題ないと言うかどうしようも無い。 2.磁場が弱かった場合(全体に弱い場合) 鉄筋コンクリートの建物内とか、全体に地場が弱められた場合は分解能 が落ちるがテーブルの作り方で問題ないと思われる。 厳密には、8ビット×8ビットの入力に対して出力である方位データは1ビ ットではすまないので8kバイトのテーブルでは済まないが、便宜上256 ×256の65536のマスに方位データを入れると考えて下さい。 例えば、縦に南北検出のsinθ側、横に東西検出のcosθ側のホール素 子からA/D変換したデータとすれば、データテーブルの中心(127,127) を縦横ともに出力0(計測不能)として、横軸のベクトルが無ければ北か南。 同様に縦軸方向が無ければ西か東としてあとは同心円上に、方位データ を入れておけば、磁場が等価的に弱くなった場合、中心部に近づくほど データ数がすくなくなり分解能は落ちるが計測は可能ではないでしょうか?       cosθ=-1(西)-----cosθ=0------東        0,1,2・・・・・・・・・・・・・・・127・・・・・・・・・・・・・・255        1 315°(北西)      0°(北)       45°(北東)        2                 |        3                0°(北)           300°   315°    |      45°                          |                         0°(北)       127 270°(西),270・・・・・・0 90°(東)・・・・・・・90°(東)                       180°(南)                         |                         |     135°           250°        180°(南)       110°                         |      255                |      256 225°(南西)・・・・ 180°(南)・・・・・・・・・・・135°(南東)  うまく描けないけどこんな感じです。

38endoh
質問者

補足

なるほど,良く分かりました。この場合は斜め方向が最も飽和磁場が高くなるので(軸方向の√2倍),この斜め方向が東西南北になるように設計するのがよさそうですね。 > カシオのGショック 方位を表示する機能があったとは知りませんでした。確かにすごいですね。回路が気になります…。 あと本当に申し訳ないのですが,仮にアナログオンリーで回路を組むとどうなるのでしょうか? 私はこの工作を通して電子回路の勉強をしたいと思っておりますので,どうかご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • sin、cos信号より位相を知る回路

    現在、センサを勉強中の 電気初心者です。 光学式、磁気式のセンサで sin、cos両信号を取り出し、 そこから位相をもとめる電気回路、方式について ご存知の方教えてください。 光学的、磁気的にsin、cosを 作り出すまでは理解できたのですが・・ インダクトシンなどは、 上記信号から位相を割り出し、 位置変位に変換すると 本には書いて在りましたが、 それ以上の手がかりがありません。 よろしくお願いします。

  • a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 +

    a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ)? 2倍角の公式を使うと、 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 + 2c cos(θ)sin(θ) = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) + c sin(2θ) になるそうです。 2c cos(θ)sin(θ) = c sin(2θ) の方は分かるのですが、 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) の方はどうやって計算していいのか分かりません。 使う公式は cos(θ)^2 - sin(θ)^2 = cos 2θ だと思います。 でも、aとbが邪魔ですよね? しかも b sin(θ)^2 の符号が+です。 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) の経過を教えてください。お願いします。

  • 数学 sinとcosの等式

    -cos(a+2b)=1/2 cos(a) -sin(a+2b) =1/2 sin(a) この等式をともに満たすようなbを求めよ。 ただし、aもbも0以上2π未満とする。 どなたかご解説お願いします。

  • Sin, Cosを使った証明

    Asin(x)+Bcos(x) が k*sin(x+y)でしめすことができることを証明し、またk, cos y, and sin y をAとBを使って表せという問題があるのですが、わかりません。 最初の証明の方は、k*sin(x+y)を展開して k*sin(x+y) = ksin(x)cos(y) + kcos(x)sin(y) Aをkcos(y)、Bをksin(x)とする。 つまり、Asin(x) + Bcos(x) というやりかたでやってみたんですが、k, cos y, and sin y をAとBを使って表せというのができません。 何かいい方法ありませんか?

  • 【数学】cos, sin, tanってどういうとき

    【数学】cos, sin, tanってどういうときに使うの? cosθとかだとcosの角度は何度かと表記するのに便利っぽいけど、両方別に絵を書いてるわけだしaと書いて、aの角度は?と聞いても同じですよね。 あとa, b, cがあってbが直角でcosを求める式が短い辺を分母にして、長い辺を分子において短い辺がaならa/cでcosが求められるが、このcosって何を現しているんですか? aとcの長さの比率を表している? なら、長い方を分母にして整数にして表した方が分かりやすいのでは? なぜ短い辺の方を分母にしたの? cosはsinもtanも1以上にはならない小数になる。 なぜ小数にして表わすことにしたの? あと三角関数=sin, cos, tanだそうですけど三角関数って何ですか? なぜ三角関数?

  • sinθ-cosθをrsin(θ+α)の形にする

    sinθ-cosθをrsin(θ+α)の形に変形する仕方について。 asinθ+bcosθ=rsin(θ+α) ただし、r=√(a^2+b^2) sinα=b/r , cosα=a/r という定義があるのは分かるのですがαの値の正負の判別のしかたがわかりません。 今回、定義に従って計算するとα=π/4となるのですが、答えには√2sin(θ-(π/4))とありました。 αの前にある符号はasinθ+bcosθはaとbの符号の組み合わせで決まるのでしょうか? 計算ミスの可能性もあります... 回答のほうよろしくお願いします。

  • 単位円上に点A(cosθ1,sinθ1)と点B(cosθ2,sinθ2

    単位円上に点A(cosθ1,sinθ1)と点B(cosθ2,sinθ2)があり、円の外に点D(Rcosθ3,Rsinθ3)があります。 原点をOとして、線分ODと単位円の交点C(cosθ3,sinθ3)が、次のどちらにあるかを知りたいのです。 ・点Aから円弧に沿って時計回りに点Bへ向かう途中 ・点Aから円弧に沿って反時計回りに点Bへ向かう途中 プログラムを作っていて、上記のような判別をしなくてはいけなくなりました。 プログラムの都合上、θ1やθ2は-π<θ1≦πや-π<θ2≦πを満たしているとは限りません。 (-2π<θ1≦2πや-2π<θ2≦2πくらいに収まっているとは思いますが…) なるべくスマートな判別方法をお教えください。 A,B,Cが一致することはないものとして結構です。

  • sin A + sin B = 2 sin....

    sin A + sin B = 2 sin [(A+B)/2] cos[(A-B)/2] 以前同じ質問をさせて頂き理解したつもりでしたが再び躓いております。 初歩に戻ってまたやり直しているのですが基本が分かりません。 sin A + sin B が 2 sin [(A+B)/2] cos[(A-B)/2] になる過程を見せて頂けますか? 自分でやると 2[(sinAcosB+cosAsinB)/2][(cosAcosB + sinAsinB)/2] となり収集がつかなくなってしまいます。 細かく見せていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • b二乗(sin二乗 + cos二乗) + c二乗.

    b二乗(sin二乗A + cos二乗A) + c二乗 - 2bc = b二乗 + c二乗 - 2bc この式でなぜ(sin二乗A + cos二乗A)が消えるのかわかりません。 b二乗sin二乗A + b二乗cos二乗A + c二乗 - 2bcにならないのはなぜですか?

  • a~2+b~2=1 が a=cosα b=sinα になる理由

    線形代数の教科書を読んでいて 途中で a~2+b~2=1 が a=cosα b=sinαになるから・・ と書いてあったのですが、この部分、何の公式を使えば こうなるのか、忘れてしまいました。 (~2は2乗をあらわしてます) 解る方教えていただけますか? 似たような問題で、 行列の問題ですが、 AB*(A転置*B転置)= 1 ならば、 ABは[sinθ cosθ] と置けると書いてあるのですが、 ここも解りません。 どちらでもよいので、解る方いらっしゃいましたらお願いします。