• ベストアンサー

集中力と時間

aki3312の回答

  • aki3312
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.5

No.2の者です。 食事に対しては、まだ自分の体で実験している状況ですので、なんともいえませんが、最近感じるのは、ビタミン類の摂取量が足りないと集中力を欠きやすい傾向があるなと感じています。とりあえずの満腹感を満たす炭水化物中心の食事では、集中力がもちません。仕事においても散漫になりがちになります。  また、疲れやすい体になり、気力・体力共に低下しているのを感じます。私はこれらを果物の摂取、スポーツをすることで汗を流し、老廃物を出すことで体を新鮮に保つ努力をしています。 空腹感についてですが、(ご自分でもご経験があると思いますが、)何か強い気持ち・目標をもっていると、空腹感ですら忘れることがあります。 逆に、満腹であると、消化のため血流が脳中心から胃中心に集中し、脳の血流不足から集中力が低下すると言われています。(眠たくなるのは、睡眠をとることで、体が消化・吸収に集中できる環境にするためだと聞いたことがあります) 特に睡眠が近づく夜ご飯の食事の量は、7分目~8分目がベストではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 長時間集中しますと・・・・

    何かを考えてて長時間集中しますと、頭(脳)が凄く重く感じてきて、考えないと、と、思っているだけで実際は考える事も出来ず,集中もできません。 これは脳がどんな状況なのでしょうか?ちなみに長時間集中出来る方法などあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 集中時の2種類の時間認識について

    すごく集中して仕事や勉強をしているときがあると思いますが、その時、以下の2種類があると思います ①30分くらい学習していたと思っていたのにふと気づくと3時間くらい経っていたケース ②長時間(3時間くらい)学習していたと思ったのに、時計を見たら30分しか経っていなかったケース これはどのような状況・条件などによって区別されるのでしょうか? 発生条件が知りたいと思っています ②については「校長先生の話が極めて長く感じるケース」とは構造・原理てきにおそらく区別される必要があると思いますが(←校長先生の話を集中して聴いているわけではないため)、結果に的に共通の事象が起こっているためどうやって区別すればいいのかもわかりません

  • 集中力が続かない

    今年大学受験を控えている高校生です。 勉強を時間で考えるのも微妙なんですが 現在春休みということもあり 1日5~6時間勉強しています。 (関係ないことですけど この時期勉強時間5時間ってすくないですか?) 一度勉強を始めたら1時間はやろうと思っているんですが 集中力が続かないため すぐに嫌になってしまいます。 (大体30分~45分くらいすると嫌になり 休憩をしてまたやるというサイクルで毎日勉強しています) これからさらに勉強をしなければいけないため これではダメだと思っています。 そこで 集中力を高める方法を教えてください。

  • 集中できる時間が短くなって来た

    只今40歳の研究者(国研・理学系)です。 年齢とともに研究に集中できる時間が短くなって来ました。 今後も研究者としてモティベーションを維持してやっていけるか心配です。 研究者の皆さんどのように感じているか、どのように対処しているか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 集中力が続かない

    今日、学校の帰り図書館で勉強してきたんですけど、通常は30分も続かない集中力がなんと1時間つずけて勉強できちゃいました。ヤッタ(^_^) 1時間できて満足だったし、なんとなく集中力が削げているのがわかったんで休憩を含めマンガコーナーでサラリーマン金太郎を30分ほど読んで、さぁやるぞ!と第2セットを始めたんですが、次は30分しか集中できなくて。今日はとことんやるぞと意気込んでいたのに第3セットはやる気が起きず結局1時間30分で帰ってしまいました。 集中力を長続きさせる方法ってありますか? 勉強していくと自然につくもんなんですか?

  • 集中

    勉強をしているときに集中できないので、例えば一問終わったらすぐ他のところに行ってまた時間が経って一問やるを繰り返していて集中力がありません 問題を読んでいる途中も他のことを考えたりして進みませそれは過去にゲームをしたのは関係していますか 10000時間よりもやっていると思います 脳の集中する機能がゲームのせいで低くなることはありますか 集中する方法も教えてください 勉強する時間は朝起きたらです

  • 学習時の集中力と眠気

    集中力を高めたいのですが、1時間もすると眠気に襲われます。 勉強時間は、ほぼおいている間一日中やっています。 眠気さえなければ、集中力を維持できると思うのですが、 眠気から、集中力を維持するために、どのような方法があるでしょうか? また、短時間に集中して効率のよい学習という返信が返ってくるかもしれないので、付け加えると、その短期間の集中を一日中維持して、なおかつ眠気に襲われない学習方法ありますでしょぅか? (補足) 睡眠時間は毎日5時間未満ですけど、睡眠時間を増やす気はありません。 なぜなら、睡眠時間を増やしたとしても、眠気はするので意味がありません。

  • 集中力がある子供にするには

    育児書を読んだり、考えたりするうちに 子供にとって、何はともあれ「集中力」を付ける事が 今後の生き方を左右すると思いました。 でも、家庭環境において「集中力」を付ける具体的な 方法ってあるのでしょうか? 親は、どのような接し方を心がければ良いのでしょうか? 現在、育児中の方 また、このようにして成功しました!など 色々教えていただければと思います。

  • 集中力がない

    こんばんわ。 私は集中力がありません。がんばって30分が限界。短くて3~5分がいいところです。 やらなくてはいけない大切なこともすぐに集中力が切れてしまい、 いつも最後になってあわててやる感じです。物を作ることが多いので いつも手抜きのようになってしまいます。 好きなことでもすぐに飽きてしまい、ほかのことにすぐ気を取られてしまいます。 どうしたら直せますか?このままだと社会人になったときとても困るので 教えてください><;気になることがあるので箇条書きにします。 それに答えてくださるとうれしいです。 (1)生活習慣がきちんとしていれば集中力は保たれるようになるのでしょうか? (何かと製作時間が多くいつも寝るのが3時過ぎで生活習慣がやばいです・・ 休みの日はお昼ごろ起きています。) (2)集中力が保たれると言うことに食べ物は関係していますか?(嫌いなものが多いので) (3)気が分散するような病気とかありますか?(病気のせいにはしたくないけど) (4)何かいい集中方法があったら教えてください; (音楽は×です・・音楽の方に気がいってしまい作業ができません) 本当に困ってます;お願いします。今もほんとはやらなきゃいけないことがあるのに これを書いてしまっています・・・・;;

  • 勉強に集中するために。

    家庭学習の効率をあげるために今よりもっと集中できる方法を探しています。 自分はなにかのクラシックやピアノなどのゆったりとした曲想のものを小さな音量でながしてみようかなと思っています。 以前どこかで聞いたようなことがあるのでやってみようと思っています。 そこで集中できるような音楽を探しているのですが、なかなか見つかりません。 なにか集中できるような音楽などを知っていましたら、ぜひ教えてください。 また音楽以外にも家庭学習をより集中してできるような環境にするための方法ありませんか? もしあったらぜひ教えてください。 回答よろしくお願いします。