• 締切済み

前月度との差異を出す場合に

アドバイスお願いします 前月度の在庫との差異を出して実地棚卸が 正常に行われたかどうかを確認したいのですが。 前月と当月のデータをエクセルで横に並べて 引き算で差異を出してますが 新しい項目が加わった場合に 同じ項目同士での差し引きができなくなってしまいます。 そこで項目を合わせる方法はありませんか? また、同じ項目が何故か2つに分かれて 出てきてしまう場合もあって それらを一旦合計してから差異を出さないと ならない時もあります。 何か関数、その他適当な処理を教えてください。

みんなの回答

  • KenKen_SP
  • ベストアンサー率62% (785/1258)
回答No.3

ああ...(´Д⊂ 補足なのに日付間違えた...ので今度は修正です。すみません。 2006/6/30 → 2006/5/31 2006/7/31 → 2006/6/30

  • KenKen_SP
  • ベストアンサー率62% (785/1258)
回答No.2

補足します。#1 による、出力イメージは次になります。 商品名 2006/6/30 2006/7/31 商品A   10    30 商品B   20    20 商品C   30    15 商品D         30 あとは、適切に差異を求める数式を設定して下さい。

  • KenKen_SP
  • ベストアンサー率62% (785/1258)
回答No.1

こんにちは。KenKen_SP です。 元データに「棚卸実施日」の列を追加して、棚卸を実施する度最終行にデータ を追加していきます。このようなイメージです。 棚卸実施日  商品名  数量 2006/05/31  商品A  10 2006/05/31  商品B  20 2006/05/31  商品C  30 2006/06/30  商品A  30 2006/06/30  商品B  20 2006/06/30  商品C   5 2006/06/30  商品D  30 2006/06/30  商品C  10 棚卸実施日の追加はわけないですね。この時、商品の順番がバラバラであった り、6/30の商品Cのように重複等があっても構いません。 このようなデータを元にピボットテープルを作成します。 1. Excelメニュー [データ]-[ピボットテーブル~(略)] をクリック 2. [次へ] クリック 3. [範囲] に元データのセル範囲を指定し、[次へ] クリック 4. ピボットテーブル/~(略) ウイザード 3/3 の画面で、[レイアウト] クリック   行の枠内: 商品名をドロップ   列の枠内: 棚卸実施日をドロップ   データ枠: 数量をドロップ   以上ができたら、[OK] をクリック 5. ピボットテーブル/~(略) ウイザード 3/3 の画面で、[オプション] クリック   書式オプションで[列の総計]、[行の総計]のチェックをはずします   -->別に後から消してもいいのですが。 6. 最後に結果を表示させる場所を選んで、[完了] をクリック 以上です。後は、コピー&値で貼り付けするなりして下さい。

関連するQ&A

  • 前月度との期間比較

    アドバイスお願いします。 例えば会計ソフトの前月度と当月度のデータをエクセルに 落として期間比較をしたい場合に… 実際には前月と当月とでは存在する項目と存在しない項目とあった 場合に自動で共通項目を比較する関数や処理方法は存在しますでしょうか。 できれば会計ソフトから期間比較まで自動化できればと思います。 私は、VBAの知識がありませんが これができるとこういった処理も簡単に行えるのでしょうか。 事務や経理などでVBAはどの程度活躍してくれるのでしょうか。

  • 棚卸後の差異

    説明がしにくいのですが、教えて頂けたら。 【製品A】 前繰  : 410KG 当月製造:4500KG 当月消費:4388KG 現在在庫: 330KG 差異  : 192KG というような製品がA以外にも、ずらずらとあります。 最後の「差異」という項目が大きい比率リストを作りたいのですが、 どのようにするのが通常的なのでしょうか。 同じ差異192KGの製品でも月内の動きが大きい差異と動きの少ない差異では考え方が違うように思うのでひっかかっています。

  • 仕損差異

    減損差異を求める時、異常仕損をはぶいた仕掛品の換算をし、投入量を求めこれを標準投入量として差異を求めますが、この時に正常仕損の量を計算する時に以下の計算をする理由が理解出来ません。 (1)まず10キロの製品を作るのに12キロの材料が必要とします。 (2)当月の実績は以下とします。 仕掛品 前月繰越 (0.4)10 完成 95 当月投入 120 仕損 (0)25 次月繰越(0.3)10 仕損発生点0 これの正常仕損量を求める時、私が間違えた方法は ☆正常仕損=投入投入量120×(2/12)=20です。 仕損差異は、単位当たりの標準材料費×(20-25)で求まります。 正しいとされている方法は、当月投入量120-仕損量25=95良品 ☆正常仕損量=95×(2/10)=19です。 イメージですが、投入した材料に対して正常な仕損量を推測し正常仕損量を定めるという事で、前者がピンときます。 後者の場合 結果として出た良品に対して通常材料はどのくらい必要だったかを求め95÷(12/10)=114それだと仕損は19発生すると計算しています。 前者 当月投入量→正常仕損 後者 良品→正常当月投入量→正常仕損 どうしても後者を納得できません。 腑に落ちる解釈をお願いしたいです。

  • 工業簿記の原価差異配賦

    日商2級の範囲での質問です。 よくありがちな「製造間接費差異はその月の売上原価に賦課する」に関する疑問です。 月初製品なし・当月に500個製造・月末製品100個(売上は400個) 製造間接費の予定額が@\100、実際額が@\110というごく単純な例で考えてみます。 この場合、当月の損益計算書を作ると 1.売上高………×× 2.売上原価(製造間接費のみしか載せてません)  月初製品 0  当月製品製造費用 50,000  --------------------------  (合計) 50,000  月末製品 10,000  --------------------------  (差引) 40,000  原価差異  5,000  --------------------------  (合計) 45,000 ・ ・ ・ (以下略) となってくると思います。 ここでふと疑問に思ったのが、差異の計上額です。 上では当月に生産した500個に関する差異を全額計上しているが、本当は売り上げた分だけについて計上するのが妥当なんじゃないか、と思ったんです。 つまり上の例だと差異4,000円だけ計上するべきではないかということです。 売上原価ってのは売り上げた時に計上されるものなんだから、「差異は売上原価に賦課」という前提なら、売れた分についてだけ差異を計上して実際額での売上原価に修正する、という方が自然で、また正確な気がしてならないのです。 差異は製品原価に含ませて次期に繰り越す、という性質のものではなく、 発生した会計期間で別途費用化、というスタンスでやっているということなんでしょうか?(確かにそっちの方が会計上の手間は省けますね) 実際こんなことないと思いますが、仮に500個作って1個も売れずにすべて月末製品で繰越となってしまった場合 売上高はゼロで、売上原価で差異の5,000だけ計上されて、売上総利益がマイナス5,000、ということも理論的にはあり得るのですかね…?

  • 合計請求書の書き方(前月残有り)

    愚問ですが教えてください。 コクヨ合計請求書(横書き)についてです。 仮に前月残3150円(税込)、今月請求7350円(税込)あったとします。 この場合 前月請求残高 3150 別紙請求書  7000 消費税額等  350 当月請求額  ? 税込合計金額 ? ここがわかりません。というかこの書き方でよいのかわかりません。複雑なのは、前月3150円ありましたが、少ないので来月と一緒の振込みでよいです、と言っており、そのとき合計請求書、3150円1枚発行しちゃっております。記入するのは今月のみの金額か、先月もひっくるめてなのか、どこにも回答がないので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 原価差異の会計処理について教えて下さい

    「予定価格等が不適当なため、比較的多額の原価差異が生ずる場合」 その原価差異は売上原価と期末棚卸に配賦すると思うのですが、 これは売上原価とあるので、それぞれの金額に基づいて配賦すると思っていました。 しかし問題の解説を見ると、個数に基づいて配賦している問題があったのでわからなくなってしまいました。 原価差異は金額に基づいて配賦すると決まっているわけではないのでしょうか。 どなたかご指導よろしくお願いします。

  • 原価について教えてください。

    前月末在庫+当月仕入-当月返品-当月末在庫=原価 当月仕入が翌月販売用の商品で在庫になった場合は原価が上がり、前月までに仕入れてた商品を当月に返品を多くした場合は原価が下がる。 当月との売上だけを対比すると原価率が高かったり低かったりしますが、半年とか一年の間で原価率をみたらよいですか?

  • エクセルで前月までの平均を出す方法

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1933831 上記をふまえた上で・・・ シート1には日ごとの売上 シート2には月ごとの売上がシート1からのSUM関数で表示 そこでやりたいことはというと 前月分までの売上の月平均を出したいのです! =AVERAGE(売上の合計,MONTH(NOW())-1) というところまで考えてみました 「MONTH(NOW())-1」で前月までの数値になりますよね? 問題なのが売上の合計です 1月から12月それぞれの売上合計を シート1の日別売上からSUMで出しています 月平均を出す合計は1月から12月を範囲指定した場合 現在の月も入ってしまいます これを前月までに自動的に計算する方法はないでしょうか? たとえば 今が4月だとして1月から3月までの売上合計・・・ といった具合です 現在ボクが考えられるのは 自動での指定は諦めて月初に前月までの合計をAVRAGE関数に指定する方法 これしかないでしょうか?

  • 棚卸しの主幹部について

    今回、棚卸しをして、物流の棚卸責任者から在庫差異の報告を受け、営業の総括担当が 棚卸し決裁を受けようとしたら、新しく来た上司より、なぜ、営業が棚卸し決裁を作るのかと 質問を受けました。 いままでは、実地棚卸しは物流が主体、取りまとめは営業総括で社長決裁を受け、経理で 棚卸し処理としてきましたが、みなさんの会社では、どの部署が主幹になられていますか。

  • 棚卸資産計上の誤処理についてです。

    棚卸資産計上の誤処理についてなのですが、 前月に誤って仕入商品でない商品、例えば、試供品などを棚卸資産へ計上してしまっていたことが、次月の棚卸時に判明した場合、 企業会計上、どのように、この誤処理を修正することができるでしょうか。 そのままにしておくと、その試供品を当月において、販売でなく処分した場合などに、前月高めに計上された棚卸資産を反映して(当月はそれに比して低い)、原価率が高く算出されてしまい、実態を表さないことになってしまいます。 ご専門のかた、知恵をお貸しいただければ幸いです。御願いいたします。

専門家に質問してみよう