• ベストアンサー

土鍋にカビ!洗っても、また生えてくるんです!

simasimafishの回答

回答No.2

土鍋は、よく乾燥させてからしまわないと、カビが はえやすいようですね。 カビには「酢」がいいです。 カビの胞子を殺してくれる効果があるので、 土鍋にたっぷりの水+大さじ2-3杯の酢を入れて、 しばらく煮立てるといいようです。 水分が内部まで浸透しているので、表面を拭くだけではなく、 しっかり乾かしてからしまいましょう。

qiajzn
質問者

お礼

ありがとうございます! 煮立ててみます!

関連するQ&A

  • 土鍋のかびの除去の仕方

    土鍋を使おうと思って出してみると、カビがいっぱいはえていました。 よく乾かしてしまっておいたつもりなのですが・・・・ 洗剤や漂白剤を使って落とそうとしましたが、 うわぐすりの付いているつるつるした部分はきれいになるのですが、 そうでない部分は黒くカビのあとが残っています。 水炊きでもしようと思うのですが、カビが溶けて出てきそうでとても気になります。 このまま使用して大丈夫なのでしょうか? きれいにとる方法があれば試してみたいのですが、どなたかご存じありませんか?

  • 鍋に付着した、白いものをとるには?

     ステンレス鍋で、ゆで卵を作ったら、殻が少し割れて泡がちょっとでてきてしまいました。それが原因なのかどうかは、わからないのですが、ステンレス鍋なんかにたまにできる、薄い白い斑点とは違って、あきらかに、はっきりと白い直径2ミリくらいのかたまりっぽいものが鍋の底に付着してしまいました。  酢と塩を沸騰させて、あと、洗剤で洗うっていうのが効果ありって聞いて、やってみましたが、まったくとれません。  これってどうやったらとれるでしょうか?いい方法、いい洗剤とかご存知でしたら、是非教えていただきたいです。

  • 土鍋のにおいについて

    サイズの違う土鍋がいくつかあります。 新しく、激安で買った中国産の土鍋に水をはって※火にかける※と、 日本製の土鍋を使っている時には全く感じないにおいがするのです。 (この土鍋だけ、いつもと違う、米のとぎ汁を使って、  目止めをしました。) 土鍋本体の匂いも、若干違う感じですが、 それはそんなに気になるものではなく、 ※「火にかける」※と、臭います。 ほとんど使っていなくて勿体無いなぁとは思いつつ、 同じサイズの国産のものを買いました。 捨てる前に・・この臭いは何なのか? ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えて下さい。 また、同じことを感じたかたはいませんか? 捨てる前に、茶葉,お酢,重曹を試してみるべきでしょうか。 (100均の食器などは、普通に使えています。)

  • 土鍋の底の黒いスジ

    土鍋の内側の底に黒いスジや汚れのようなものが出ています。 カビでしょうか? もう捨てるしかないでしょうか?

  • 土鍋の水分を早く抜く方法

    土鍋を洗って乾かした後置いておくと、数日経った後でも底から水分が染み出して来ます。初めそうとは知らなかったので、ずっと鍋敷きの上に置いていたらカビが生えてしまいました。こうならないように土鍋を洗った後水分を早く完全に抜く方法はありますでしょうか?

  • 土鍋の底のこげ

    こんにちは。 国産のかなり高めの土鍋を先月購入しました。。。。 そして悲しいことに鍋の底にこげをつけてしまいました。原因は 鍋でおでんをやったのですが、底に大根があり、二日目に火を入れた時に張り付いてこげがついてしまったのだと思います。 そこで疑問なのですが、私はそれほど無茶な火力で煮てもいないので、たぶん他の家庭でも同じ事をやっていると思うのです。みなさんもそうですか??もしくは、大根などを煮るときは、下にこぶを敷き詰めるとか工夫が必要なのでしょうか。。。 こげはスポンジでこすってもこすっても取れず、真っ黒についています。残念。。。。でも高い土鍋なので使い続けます。

  • ★土鍋の性質について★

    こんにちは。 先日、小さな土鍋を2つ買いました。最初使用するときにお粥を炊くために、土鍋を2つ並べてガスコンロにかけました。ところが・・・。うちは左側のガスコンロの火力が強く、右側のコンロは火力が弱いのですが、その弱い方の右側においた土鍋の方が左より2倍くらい早く、沸騰してしまったのです。その後も左の方にかけた土鍋のお粥はなかなかできずに、すごく時間がかかりました。もしや不良品?と思ってメーカーに問い合わせると、土鍋は下から火を小さい炎の円で当てた方が火が通りやすい、とのこと。確かに右の方はコンロを上から見ると左より小さい円になっていて、土鍋の下から当たるようになっていました。右はもっと大きい円でどちらかというと横から当たってしまうようです。でもどうしてなんでしょうか?土鍋の底が薄いとか?何故下から炎をあてた方が早く火が通るのか、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてくださるようお願い申し上げます。

  • 土鍋でのご飯の炊き方

    ドライカレーを作ろうと思っていて ドライカレー用のライスは カレー粉と、バター等で軽く炒めたお米を炊きます。 で、炊飯器に臭いが移ってほしくないのと ちょっとおこげがあったほうがドライカレーっぽいので 土鍋で炊きたいなと思っています。 ただ炊き方がイマイチ分からなくて よくお水の量はお米の上に手のひらを置いて ちょうど手のひらが水で隠れるくらいとかいいますが そういう目分量的なものが嫌で 正確に1合につき何リットルなのか知りたいんです。 後、もう1つ質問で 我が家の土鍋はご飯炊くのには大きすぎるのですが 炊きたい量をその土鍋に入れると 土鍋の底から1/4~1/3程度にしかならないのですが、 それで作ると焦げすぎるとかいうことはないでしょうか? または、ホーローの鍋もあるので(こっちはちょうど炊きたい量とぴったりぐらいの大きさ) こっちでやろうかなとも思っているのですが よくご飯を土鍋で炊くと美味しいとかいいますが あれにホーローは含まれるのでしょうか? 教えてください。

  • 土鍋でご飯!リターンズ

    数日前に質問したのですが回答が一つもつかなかったので…(T^T) 再度質問させていただきたいと思います~! よろしくお願い致します! 最近土鍋でご飯を炊くのにはまってます。 炊き方は… 1.無洗米(秋田こまち)180cc弱を200cc強の水に30分浸す。 2.1を土鍋に入れフタをして中火で5分加熱。 3.フタの穴から蒸気が勢いよく噴き出してきたら噴きこぼれない程度に火を弱めて10分間加熱。 4.10分たったら、強火にして10数え、火を止める。 5.そのまま15分蒸らす。絶対にフタはあけない。 という感じです。これでけっこうおいしく炊けているんですが…。 質問は 1.二合炊く場合の加熱時間は? 2.15分蒸らすとご飯が多少冷めてしまいます。「熱々!」って感じに保つにはどうすればよいでしょう? 3.使用している土鍋は1~2人用の直径約14センチ、深さ約8センチ、容量約1200ミリリットルのものですが、この大きさは適当ですか? 4.皆様の「うちのおいしい土鍋ご飯レシピ」をお教え下さい。「こんなものを一緒に炊くとおいしい」とか、ワンポイントアドバイスとか何でも結構です。 よろしくお願い致します!

  • 鍋の内側に白い粉がつく

    家具、食器が備え付けのマンションに住んでいるのですが、鍋がなんだか変なのです。水を湧かしたまま置いておくと、翌日には白い泡が浮いています。又、きれいに洗って干しておいても、内側に白い粉のような、カビのようなものが発生しています。何度洗ってもそうなのです。 特殊加工されたもので、そういう鍋ってあるんでしょうか? もしかして健康的によくないのかもしれない、とちょっと気になりだしたので質問します。宜しくお願いします。