• ベストアンサー

このままの躾方で大丈夫?

トイプードル♀1歳。ただ今ヒート中。 先日、おやつのガムを与えていて・・取り上げようとした所『ウ~!』と唸りました。今まで取り上げようとした事が無かった為、唸られたことに飼い主である私がビックリしてしまい・・怒ってしまいました。しかし、怒られてもガムは決して放さず・・噛み付く素振りさえ見せました。 2ヶ月半から我が家に初めてのペットとして迎え入れお座りやお手などのコマンド、トイレの躾もOKです。どこに行くのにも後をチョロチョロついて来ておとなしく待っています。お留守番も特に悪戯もせずに出来ます。散歩も決して先に歩いたりしませんし、放しっぱなしにしても呼べば戻ってきます。 しかし、迎え入れた時から食に対する貪欲さだけはありまして・・最近まで食卓の物に手を出していました。色々な方法を試してみましたが・・一向に改善されない状態でした。 この頃、犬の食事を後にする事により、やっと大人しく(出来ないときも有りますが)我慢が出来るようになった状態です。 食事の量も便の様子からして、ちょうど良いと思います。 テレビで気になる躾をやっていたので・・このままの躾方で良いのかとても不安になってしまいました。 どうぞ、ご教授願います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.1

はじめまして。 2ヶ月半からの飼っておられたようですが、ご飯の時の「待て」などは教えなかったのでしょうか? 食卓の物に手を出すことも、「ダメ」など禁止のコマンドを教えるとやらなくなります。 最初は唸っても、人の手から食べさせたり、ワンコの食事中わざと器の中に手を入れたりしていると、唸らなくなるのですが・・・ 他のしつけはとてもよく出来たお利口なワンちゃんなのにご飯だけは譲れない特別の理由があるのでしょう。 (小さい時に兄弟犬とのご飯の取り合いがトラウマ?) まずは、ご飯を減らして、おやつで訓練されると良いと思います。 また、ご飯を食べている時は、飼い主さんはワンコの目の前でずっと食べ終わるまで、声を掛けたりして見守ってください。 うちにも、食に以上に反応するコがいましたが、唸ったら、「ダメ」と怒って、私はご飯を取り上げましたが、噛む事はありませんでした。 本能の強い子は唸る行為の改善は難しいと思いますが、「ダメ」のコマンドで止める事はできますので、頑張ってくださいね。 それから、人間の食事中はワンコはゲージ(小屋)の中の方がいいですよ。絶対に人間の食事を分けて与えないでくださいね。

miyo-h
質問者

お礼

ありがとうございました。又何か有りましたらアドバイスをお願いいたします。

miyo-h
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございました。 【待て】は一応出来ます。食事の前には必ず【待て】をさせてから与えています。又、通常の餌は時々人間の手から与えたりしていて・・特に唸るような事はありません。 しかし、住宅事情の関係で座卓で食事をしていますが・・隙を見ては食卓の物を狙っています。【ダメ】と何度怒っても狙います。新聞紙などで見えないところで大きな音を出したり、食卓の周りにガムテープを貼って手をつけないようにしたり、辛子をつけた食べ物をおいてみたり・・色々と挑戦しましたが一向に改善されませんでした。この頃、食事を私達の後にさせるようにしてからは大分大人しく待っていられるようになりました。 本来はゲージに入れたほうが良いんですよね、やっぱり。 しかし・・実は我が家にはゲージが無いんです。最初はゲージを用意して仕事の間のお留守番をさせていたのですが・・あまりにも泣き喚いていて・・(ビデオで何度か確認)マンション住まいの為苦情になっては困ると思い・・挙句の果てに脱走をするようになってしまったのです(笑)寝るときもゲージでトライしていたのですが・・毎日毎日夜中にあまりも泣き喚き・・私がゲージの中に頭を突っ込んで寝る状態に諦めてしまいました(笑)聞くところによると・・母犬もゲージ嫌いの犬だったそうです(遺伝?) というわけで・・これからもゲージは使えないと思います。ちなみに我が家のワンコの逃げ場所(落ち着き場所)は食卓の下です。 基本的に私達の食事中には食卓から人間の食べ物は与えていません。ドッグフードをあげる際にお豆腐やきゃべつなどを時々混ぜてあげてはいますが・・それもダメですかねぇ?! 本能が強すぎるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#22222
noname#22222
回答No.2

<取り上げて唸るなら与えて唸らせない> まあ、大好物を食べているのに取り上げられそうになったので唸ったのでしょう。 ここは、発想を変えて、与えて唸らせない作戦もいいかも知れません。 ・ドッグフードを与えます。 ・一番の好物を見せます。 ・ドッグフードを取り上げます。 ・「いい子ね!」で好物を与えます。 ・徐々に、好物を与えず「いい子ね!」だけでドッグフードを取り上げます。 「この頃、直ぐにエサを取り上げるんだから!けど、褒めるから、まあいいか!」 と、納得させましょう。 この後は、大好物を<ちょうだい!いい子ね!>へに挑戦です。 ゲーム感覚で楽しんで下さい。

miyo-h
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。 なるほど、急がば回れでまずはドッグフードから操る(?)のですね。その後に大好物に移行して・・最終的に取り上げることが出来るまでに持っていけば良いのですね。根気が要りそうですが・・躾には根気が必要だと思うので・・おっしゃるようにゲーム感覚で頑張ってみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬の「待て」のしつけについて教えてください。

    生後8ヶ月のヨーキーを飼っています。 自分なりに待てのしつけをしてるんですが、正しいしつけ方法なのか分かりません。 まず私が考えているのは 【ステップ(1)】最初はおやつを持ったまま犬の口元まで持っていって 口を開けて食べようとしたら手をかざして「待て!」という。 【ステップ(2)】出来るようになったら、おやつを持ったまま 飼い主が離れる。おやつにつられて、動いたり、 ついて来たりしたら同じく手をかざして「待て」という。 【ステップ(3)】それが出来るようになったら、遠くにおやつを 置いて(飼い主は、もうおやつを持っていない状態)、食べようとしたら 「待て」という。 これでステップ(3)が出来たら完璧かなぁと思ってるんですが・・・ 待てのしつけって、あまりおやつを口元に持っていかないほうがいいんですかね? 詳しく教えていただきたいです。 どうか、よろしくお願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • トイプードルのしつけ

    飼い始めて数週間になる生後2か月近くのトイプードルを飼っています。 生後2か月になるまでは噛み癖や無駄吠え、トイレのしつけしかしませんでした。 しかし、もうすぐ生後2か月になるので、まてやおすわりなども教えたいのです(トイレのしつけはまったくできてないのですが・・・)そこでいくつか質問させていただきます。 (1)この子は自分が見ているとゲージ内ではまったくおしっこやうんちをしません。(ゲージの外なら見ていてもどこだろうと出します)そのため出した時に褒めることもできないし、出すしぐさをした瞬間に出すので出しそうになったらトイレに行かせることができません。どうすればいいでしょうか? (2)おすわりをさせようと犬の腰に手を固定して、手やおもちゃ(まだおやつはあげないほうがいいらしいので使っていません)を上にあげるのですがまったく反応せず何のないのに床を噛もうとするのに夢中になります。最後には逃げ出すので大変。 助けてください! (3)おもちゃに興味を持たせたいです。どんなに動かしたり、見た瞬間にほめるなど工夫してもソファーやマット、噛めないのに床や壁を噛もうとします。つねに何か噛みたがっているのでおもちゃ以外噛むものがないと手や服に噛みついたり、自分の足やしっぽまでかじり出してかわいそうです。どうすればいいでしょうか? しつけがある程度できたら2匹目を飼いたいと思っています。でもマテもできないから手入れもできてないような状態ではとてもできません。そのためにも全力でかかりたいです。本当に回答お願いします!!

    • ベストアンサー
  • 子犬の躾

    生後4ケ月のトイプードルです。トイレや基本的な躾は出来たのですが、ダメと言っても理解出来ず、いたずらが過ぎると、手をパンと叩いてダメ!と言うとダメな事は止めると理解出来て、それからはダメがわかるようになりました。でも今度はマテとヨシが出来なくなり、手を叩くといけなかったのでしょうか。良く音を出す時は飼い主が出してるとわからないようにするのが良いと書いてありますが、手をパンと叩くとあきらかに私がやったとバレてしまい、私の顔を見ます。目を合わせないようにしていますが大丈夫でしょうか。やんちゃで音を出さないとやめないので、缶とかに物を入れて音を出すのも持っているのですが、取りに行ってると問題行動が終わっているので間に合いません。躾の詳しい方教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2か月のトイプードルが食事の時にとびついて食べる

    最近2か月になるトイプードルのオスを飼いはじめたのですが 食事をだすと待てとか言って体を押さえて待たせるようにはして いるのですがいうことがわかっていないようで足をかきむっしった ようにしてばたばたしています。とりあえずばたばたした状態で 待たせた後食事を与えているのですがそれでよいのでしょうか。 またお座りを教えようとしてもちょこちょこ動き回って教えたくても なかなかむずかしいのです。なにかいい方法があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 近所の方が断りなしにエサを与えた時の断りの言葉アドバイス下さい

    散歩を始めたばかりの3ヶ月の仔犬を飼っています。 現在、トレーナーにお願いし、飼い主共にしつけについて学んでおります。 そして、最近散歩練習を始めました。 まだなかなか歩いてもらえず、お座りや伏せ状態で立ち止まっている事が 多いので、散歩と言うより、立ち止まってる時間のが長いのですが・・・ 最初はこんなもんだろうと立ち止まりにつきあってました。 先日、そんな中、近所の方が近づいてきて 可愛いねぇーとワンコを可愛がってくれました。 散歩の練習がしたかったので、その場をすぐ去りたかったのですが その方が色々しつけについて語りだしました。 長話を避けたかった為、我が家のトレーナーの話はせずに その方の言う事に相槌をうち、隙を見て立ち去ろうと思ってました。 その方も以前愛犬を飼われてたそうです。 そして、立ち去ろうとした瞬間 「ああ、いい物があるよ」といきなりカバンの中から なにやらおやつを取り出して、ワンコにあげだしました。 まさか飼い主に断りなく他人の犬に、いきなりおやつをあげる人がいるんだ・・・ と正直かなりびっくりしました。 断りもなく与えられたので、かなり動揺してしまい、唖然として、 どうしよどうしよと思うだけで、なんの行動も起せなかったのですが 断れずおやつを与えられてしまい、非常に後悔しております。 今後の散歩練習でのルート変更しようと思っております。 変更したにも関わらず、もし今後会ってしまい又何かを与えようとしたら、 やんわりとお断りしたいと思ってます。 近所の方なので、カドの立つ断り方は避けたいと思っております。 1度おやつを与えられてしまった方に、また会ってしまい、 おやつを与えようとされた場合 どの様に断ればカドがたたないでしょうか? トレーナーや獣医に既定の食事以外は止められてる おやつをあげると食事を食べなくなった こういった形で断ればよいのかなと漠然と考えておりますが この様な経験をされた方いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します

    • ベストアンサー
  • 車内の犬のしつけ

    うちには、1歳半になるトイプードルがいます。 平日は家に誰もいなくなるのですが、きちんとお留守番も出来てて いたずらもなく、お利口なのですが、車で出かけるともなると どこかにつくまでずっと泣き続けています。 吠えるとかではなく、高めの声で泣き続けてて、 解決策があれば・・・。 日ごろのしつけの問題なのでしょうか? 車内ではおやつも、おもちゃもまったく興味を示さず、 落ち着きなくしています。 どうか良い方法をお聞かせください。

    • 締切済み
  • ガムを与えると唸る

    うちのミニチュアダックス(もうすぐ4歳・♂)はものすごく気が強い子です。 基本的にはこちらの命令に従うのですが、はみがきガム(グリニーズ)を与えると態度が豹変します。 ガムを与えて本人(本犬)が楽しんでカジカジしているわきを私が通り過ぎようとすると、ヤツめはグルル!(近づくなよ!)っと唸って威嚇します。 こりゃいかんと思って、取り上げようとするとものすごい形相で抵抗し、ヤツの首の後ろをつまんだ私の手を宙ぶらりんの状態のヤツがなんとか噛み付こうとします。 一度無理やりガムを取り上げ、再度与え、その後は好きに食べさせてますが、その間も私が近くを通ろうとすると「早く食べなきゃ取られちゃう」って感じで、通り過ぎる人間に対し過剰に反応しています。 でしつけのやり直しで悩んでいるのですが (1)一度与えた食事を取り上げるのは信頼関係を損なう (2)一度与えても飼い主が出せと言ったら、オモチャだろうが食べ物だろうが出させるべき という二つの説をいろんな本やネットで目にし、一層迷ってしまいます。 基本的には(2)の方法が最善かと思いますが、うちの場合もともと信頼関係も堅固なものとはかけ離れているので、これ以上信頼関係を損なうのも好ましくないなと思い、(1)が正しいのかとも思います。 情けない飼い主ですが、どちらが正しいのかご意見下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 甘噛み・しつけについて教えてください!!

    来月の5日で生後4ヶ月になる、チワワのオスを2週間前に飼い始めました。好奇心旺盛で、とっても元気な子です。飼い始めてから3冊くらいしつけの本を買ったのですが、その子の性格によって教え方が違うと思いますので、ぜひ力をかしてください(^o^)ちなみに、犬を飼うのは初めてです。 一つは、うれしい時、しっぽをふりながら私の口をよくなめるのですが、その時に興奮しているせいなのか、よく口を噛まれるんです。これが非常に痛くて困っています。これはしょうがない事なんでしょうか。 2つ目は、ゲージで飼っているんですが、遊んだ後ゲージに戻すと鳴くんです。初めは、ク~ンク~ンだったのにキャンキャンと鳴くようになりました。初めから、鳴いた時はずっと無視をしています。しばらくすると鳴きやみますが、これでいいのでしょうか。ちゃんと叱ることも必要なんでしょうか??マンションで飼っているので早く鳴かないようにしたいです。 3つめは、おすわり、ふせについてです。初め、名前を覚えさせるため、名前を呼んで私の目を見れたらおやつをあげました。覚えたようだったので、次に名前を呼んで目を見てお座りをしたらおやつをあげました。次に名前を呼び目を見てお座りをし、ふせができたらおやつをあげました。ここまでできるようになったんですが、最近は名前を呼んだだけで、すぐ伏せが、お座りをしてしまうんです。わかっていないんでしょか。お座りと伏せの区別もまだわからないみたいです。初めはこんなものなんでしょうか。よい教え方教えてください。深刻になやんでいます。長くなってしまいましたが、良い飼い主になりたいのでぜひ力をかしてしださい!お願い致します!

    • 締切済み
  • おすわりを覚えさせたいです

    4ヶ月のトイプードルを飼っています そろそろおすわりを覚えさせたいんですが おすわりの基本はドッグフード、おもちゃなどを 頭・鼻の上に持っていくというものだというものは調べてわかりました その状態でお尻をおろさせたいんですが よく飛びはねる子(この犬種自体がそうなのかも)なので 上に持っていっても地面にお尻をつかせれる状態に 全くなりません ふせや待て、このあたりのしつけにもおすわりはかかせないものなので 覚えさせたいです まだ早いという声もあるんですが そう言っていたら、だんだん覚えさせるのも長くなって 成犬になってしまうのでは、と不安です こういう場合はどうやって覚えさせたらいいでしょうか また、おすわりとは関係ないんですが 私が寝るときはこの子から見えるところのほうがいいのか、 それとも見えないところがいいのか教えていただければうれしいです

    • ベストアンサー
  • ミニピン初心者です なんでもいいので教えてください

    もうすぐ七ヶ月のミニピンを飼っています。先月ペットショップから連れてきました。人間との交流が少なかったせいか、家族以外の人が来るとものすごく吠えます。子供が何人か遊びに来ることもあるのですが、大人しく遊んでいる時はいいのですが、走り回ったりすると酷く吠えこまっています。恐怖感から吠えるようなのですが、どうしたら良いでしょうか?吠えた時に口を手で押さえる行為がありますがそれは躾の方法としてよいのでしょうか?後、わりとすぐにお座りが出来るようになったのですが、おやつがなかったり、サークルから出すとやらないことが多くひどい時は無視するかのようにどこかに去って行ってしまいます。飼い主が下に見られているのでしょうか?上下関係をはっきりさせる為に毎日する事はありますか?最後に、ものすごく人懐っこいミニピンはいるのでしょうか?警戒心が強くプライドが高いイメージなので・・・。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 前回入力した値を入力してある状態にしたいです。JavaScriptとPHPで入力フォームのコードを書いていますが、両方の言語で重複で値を保持したいです。
  • 値の保持にはsessionStorageという仕組みを利用していますが、いくつかの問題が生じています。具体的には、入力フォームを埋めて送信ボタンを押しても次に進まず、エラーメッセージが表示されることです。
  • この問題の解決方法として、JavaScriptのコードを修正する必要があります。具体的な修正内容は、入力フォームの値が変更された時にsessionStorageに値を保存する処理を追加すれば良いです。
回答を見る