• ベストアンサー

「出来かねる」は正しいか否か

KRASUの回答

  • KRASU
  • ベストアンサー率22% (40/177)
回答No.3

「出来る」は単純な可能の意味だけではありません。例えば「お返事出来る」といった場合、もちろん可能の意味も含みますが、そこには「いつかお返事をします」といった未来推量的な意味を含む場合もありますよね。 例えば他にも、「そのようなことは出来ません」といった場合、現実問題できないということではなく個人の意思としてできないということもあります。個人の意思で出来ないとは、すなわち単純に「しない」ということです。 このように「出来る」には単純な可能の意味ではなくて、推量の意味や意思表示の意味を含んでいるんです。 その上で「出来かねる」を考えれば、不自然なことではないのではないでしょうか。そのように英語で言えば、can't doです。doの部分が「出来」です。 「しかねる」についてはサ変動詞の活用語尾の「し」がくっついている形と考えれば良いでしょう。つまり「容認しかねる」「賛成しかねる」「承諾しかねる」のように、「しかねる」の上につくのは全て名詞です。 また、「出来がたい」ですがこれは別に駄目ではないような気がするのですが…?

関連するQ&A

  • 動詞につける3人称単数現在のs

    He can speak French very well.(彼はフランス語をうまく話すことができる)で主語が3人称単数(he she it)で 動詞が現在ですがspeakに3人称単数現在のsがつかないのは何故でしょうか  私なりの理由 sは動詞を他と区別するためでこの場合canによってその必要性がなくなっているのでつけない

  • 一人称単数形が複数ある言語は日本語だけ?

    一人称単数形が複数ある言語は日本語だけなのでしょうか。 小説や漫画でいろいろな一人称や二人称が使い分けられ、そのキャラの人格まで表しますが他の言語はどうなのでしょう。 ドイツ語や中国語の二人称は2つあり、英語でも神様などに呼びかける言い方は知っていますが、他には思いつきません。 日本語に多い理由もご存じでしたら教えてください。

  • 「あなたがいて欲しい」という歌詞は正しい日本語になっているのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「人【に】してほしい」という構造が苦手です。小坂明子の「あなた」という曲の中でまたこの構造に出逢いました。次は歌詞の参考ページです。 http://www.momo-mid.com/mu_title/anata.htm  上の歌詞の中の「あなたがいて欲しい」という文は正しい日本語になっているのでしょうか。  「人【に】してほしい」は二人称か三人称に使うと習ったのですが、なぜ小坂明子の「あなた」という曲の中に、「あなた【に】いて欲しい」ではなく、「あなた【が】いて欲しい」になっているのでしょうか。  もしこの歌詞を少し手入れして三人称に変わるなら、「彼(彼女)【が】いて欲しい」が自然な日本語になるのでしょうか。「彼(彼女)【に】いて欲しい」は不自然になるわけでしょうか。どうも「人【 】してほしい」という構造の中で、【に】を入れるべきなのか、【が】を入れるべきなのか、わからなくなりました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 外国人が日本語を話すときの一人称

    日本語には一人称がたくさんありますが外国の方が日本語を話すときに一人称をどれを使うかで戸惑ったりはしないのでしょうか? 自分は日本人ですが、いまだに「僕」「俺」「私」のいずれをつかってもしっくりきません。 英語や中国語のように一人称が一つしかない言語圏の人は日本語の一人称に対してしっくりこないなーとは思わないのでしょうか? それとも日本語のほうが一人称は表現しやすいと思ったりするんでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 古文の助動詞「べし」の用法について

    古文助動詞の「べし」について質問です。いろいろ意味がありますが、以下の歌の「べし」についてどうしても「?」が消えませんでした。 見わたせば 比良の高嶺に雪消えて 若菜つむべく 野はなりにけり  平兼盛 日本語訳をすれはこの歌の「つむべく」の意味は「可能」を表しているのは理解できるのですが、 (1)なぜ「べく(連用)」なのか (2)なぜ「べき(連体)」ではだめなのか 以上2点を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • スペイン語

    こんばんは。 私は今独学でスペイン語を勉強しているのですが、 動詞の活用を1人称のところを間違えて3人称を使ってしまったりしてしまいます。 そこでふと思ったのですが、 この活用を間違えて使ってもスペイン語圏の方にも意味が通じるのでしょうか?

  • 複合関係詞について

    you can order whatever you like. という文章は二つに分けると you can order whatever . あなたは何でも注文することが出来る. you like whatever. あなたは何でも好きだ. 日本語訳を見るとこの二つを組み合わせても you can order whatever you like.  好きなものを何でも注文していいよ という日本語の意味にはなりませんよね。 上の二つの文章を組み合わせると 英語は日本語で考えても駄目だというのはわかっているのですが どのように考えればいいのかわかりません。 どのように考えればいいでしょうか?

  • 拙者に相当する庶民の言葉は?

    拙者に相当する庶民の言葉は? 南蛮語はみな一人称は一つでIとかIchとか、乞食から国王までみなおなじだそうですが、日本語には一人称が沢山あって面白いですよね。これも日本人が自己チューではなくて、自称するときさえを相手の視点を忘れない国民性から来ている素晴らしい文化だとおもいます。 その素晴らしい文化の一つに謙譲語がありますね。 一人称でいえば「拙者」が謙譲語と思うのですが、このすばらしい一人称もすべての人が使ったわけでなく、武家の男子だけが使用したのではないでしょうか。 武家の男子以外、農工商の民や、武家の女子は謙譲語の一人称を持たなかったのでしょうか。 大工の棟梁がいくら謙譲的に自称しようとしても「拙者」は場違いな感じがします。 庶民の謙譲的一人称をご存知の方がいればご教示いただきたくお願い申し上げます。

  • 「storms can delay order」について教えてください

    「storms can delay order」の日本語訳を教えてください。 また、”can” を使う理由を教えてください。

  • 一人称の多様性について

    日本語の一人称にはいろいろなものがありますが、気になったことがあったのでいくつか質問させてください。 1.一人称の多様性について、どのあたりの時代から文献や記録などで確認が取れているのでしょうか?  2.「僕」「俺」「私」など現在ポピュラーなものはいつの時代から使われてきたのでしょうか? 3.男性のほうが女性に比べて一人称が多いような気がするのですが、これは単なる気のせいなのか、それとも何か理由があるのでしょうか? また、女性で「私(わたし、あたし)」以外で一般的に用いる一人称があれば教えて下さい 4.日本語以外で一人称が複数ある言語があったら教えて下さい。