• ベストアンサー

毎日のように気分が沈みます

会社に勤めて1年以上になりますが、毎回、会社に行く日になると気分が沈みます。 元気がなくなります。 原因は会社で行くのが嫌だからだと思います。 症状としては、 普段も、以前より極端に口数が少なくなってしまいました。朝、起きると、頭重、疲労感もあります。 食事もあまり食べたいという気分はなく、仕事帰りでも食べないということもあります。 以前楽しんでいた趣味も今では楽しいと感じません。 会社でも、ガビガビ言われ、仕事もやりがいを感じません。 近いうちに職場を変わるか、退職して自営に移るかしようと考えていますが、どうしたら良いのか分からないのでアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.4

#1、#3です。 大変深刻ですね。 アドバイスしても「だめだぁ↓」ではいけないと思います。 「やってみるか!」という気持ちが大事ですよ。 今「楽しい」と感じることがなくても、外でお友達を作って、 「楽しい」と感じることを作ればいいんじゃないですか? 「今」というのを捨てる気持ちで頑張らなきゃ前進できませんよ! チャットっていうの実世界じゃありませんから、 漫画とかゲームのキャラクターと仲良くなっているようなもので、 意味ありません。 今、あなたの悩みを解決するのは実世界での行動なんです。 どうしても人前に出るのが億劫なのであれば、 一度、カウンセリングを受けられてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.3

#1です。 お友達作り、厳しいですか。 困りましたね。 別にお友達は同期でなくてもいいんです。 先輩でも、後輩でもいいんですよ。 私も結構人の出入りが激しい職場にいるんですけど、 会話が出来ない環境なんてないと思います。 #2さんもおっしゃるように、職場が変わったからストレスが ゼロになるのは考えにくいです。また、自営業をやったとしても、 たぶん会社から怒られる以上に顧客から怒られることが増えて、 これもストレスがゼロになるとは到底思いません。 外でお友達を作る、というのも方法の1つですが、 そういうのは行動は起こされていないんですか? なんか思うには、あなたは話したくてウズウズしているようにも感じます。 よく、インターネットとかでサークル活動をされている方がいらっしゃいますが、 そういうサークルの仲間に入るのもいいかもしれませんよ。 楽しみが増えて、ガラッと環境が変わる可能性もあります。

eva0
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 そうですね・・・。 自分も会話することにおっくうになっているのでなかなか話せませんね。話題もないですし、何も思い浮かばないんですよ。 外で友達を作る・・・についてですが、チャットでくらいしか出来ないかもしれません。 最近、楽しいものもないですし、友人と会う気も起こらずですから悲惨なものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18599
noname#18599
回答No.2

内容を拝見したところ、ストレスが原因の軽うつ症状のように感じます。 職場を変われば変わったで、新しい別のストレスも生じてくると思います。 まず、転職の前に、体調や食欲・気分を元に戻す事が先決だと思います。 近所の心療内科にでも行ってみてはいかがでしょうか。 心身ともに健康・活気がでてこないと、転職しても思うようにいかないなど、困りますよ。

eva0
質問者

お礼

職場を変わらず残っていた場合、この状態が改善されないです。新しいストレスが出ても軽度のストレスで済むということも考えられます。 体調を戻すには病院に行った方が先決のようですね。 近いうちに心療内科、受診しようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.1

ストレスが蓄積されているようですね。 仕事のトラブルであれば、社内で親しい友達を作りましょう。 困ったときに相談し、ときには相談される、そういう仲間を 作ることで、ミスも減っていくんじゃないでしょうか? これ、できますか? あと、アフターは気持ちをリフレッシュできる趣味を持つのが 良いと思います。休日にドライブ行ったり、映画見たり、 探せば沢山あると思います。 今、こういう状況で逃げ回るのか、それとも立ち向かっていくのか、 それはあなたが決めるべきことですが、逃げ回っていては、 行き詰まる場所が必ずある、ということだけはアドバイスします。 私だったら、立ち向かうスキルを身につけたり、環境を作りますけどね。

eva0
質問者

お礼

社内で親しい友達を作る・・・ですか。 厳しいですね。 食堂に行ければ他の職場の人間とも話をしたりとかできると思いますが、私の職場は、密室といいますか。移動に不便な職場なんで、食堂にも行く時間はありませんし、同期もいないので状況は厳しいです。気の合う人間も何人か見つけましたが、すぐに辞めたり職場を異動してしまったりしてしまって今ではいないという状況です。

eva0
質問者

補足

すみません書き忘れました。 回答ありがとうございました。 最近では、イライラも頂点ですので早急に対策したいものなんですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自営業のことで

    自営業のことで 質問があるのですが、 前回も少し自営業のことで質問させていただきました。 私は会社員です。 妻が自営業をしようと考えているのですが、「自分に合った仕事」がいいよって周りの人は言うのですが、自分に合った仕事と言うのは、私が思うに「楽しい」「やり甲斐を感じる」「趣味を仕事にする」と言ったイメージです。 ですが、中々その自分に合った仕事をすると言うのがどのような仕事があるかを質問させてください。 みなさんの知っている限りでいいので教えて頂きたいのですが、 ・楽しめる仕事 ・やり甲斐のある仕事 ・趣味を仕事にできる仕事 この中でどんな仕事が皆さんはあると思いますか? 参考にしたいのでよろしくお願い致します。

  • 気分が落込みます

    2ヶ月前に小さな会社に就職をしました。 仕事の範囲がとても広くなかなか仕事を覚えられません。 今年に入って冷え性、胃痛の症状が出始め、うまく気分転換が できません。 朝も早く起きられなくなり、会社へ行って仕事をするのが 辛くなりました。 覇気が無く、仕事も義務感でやるようになりました。 このままだと、試用期間でくびになるんじゃないかという怖れもありあます。 この数日は、以前、服用していたトレドミンを一日2錠飲んでいます。 精神科には今度の休みの日を利用していく予定です。 出勤前にウォーキングが身体に良いということで、始めてみたいと 思っていますが、効果はあるのでしょうか? スポーツジムの会員にもなっているのですが、行く元気がありません。 朝は7時半に家を出て、帰ってくるのは21時くらいの毎日です。 小さな会社なので、長期の休暇を取るのは難しい状態です。 何とか普通に生活をしたいと思っているのですが、何か アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 毎日がつらい。ただ生きているだけ。

    もうすぐ入社2年目の進学塾教師の女です。就職してからうつ病になりました。 昨年の11月にドクターストップがかかり、1か月休職し、復帰してなんとか仕事をしております。 そもそもうつになったと考えられる原因は、 ・新人の中で私だけ引っ越しをせざるを得ないところに配属された。 ・環境の変化、初めての一人暮らしということで、負担が増えた。 ・先輩が突然退職し、引き継ぎもなく、引き継いで一気に仕事が増えた。→メンタルの病気らしいが、のちにface bookで状況を知り、旅行三昧でめちゃくちゃ元気なご様子→イライラ ・私も新人なのに中途採用の新人さんの教育係をさせられた。→教えることは苦ではなかったが荷が重かった 当初の症状は、 ・倦怠感 ・何をするにも億劫 ・味覚がない ・場所を選ばず泣けるほど涙もろかった とにかくなにも手につかなかったです。 特に職場の環境が悪いわけでもありませんし、上司からの罵声を浴びることなんて皆無です。むしろ校舎はよい環境ですが、生徒がやんちゃで手におえないこともあります。きっと新人だから私をなめているのです。 休みの日でも以前は趣味に没頭できていましたが、最近では外出するするのが億劫で何もせず1日が終わっているなんてこともあります。 復職してから新たに出た症状は、 ・手の震え ・胸の苦しさ ・電車に乗るのが怖い ・人に会うのが億劫(特に会社の人) ・なにかに押しつぶされそうな不安 ・何もかもが億劫 ・頭では行動しなきゃと思うことほど実行できない 医者からは、「休職もし、無理やり復職したけれど、復職しきれていないなら退職するしかない」言われました。 今の仕事はつらいけれど、やりがいも感じますし、会社に負けを認めるみたいで、簡単に辞めたくはありませんが、医者は辞めないと状況は変わらないといい、薬も変えてくれません。もう先生にあうのも億劫です。 自分でも「復職しなければよかった」とか「そもそも引っ越しなんてしなければよかった」と自分を責めこんでしまいます。 だらだら書いてしまいましたが、この先どうしていいか不安です。どうしたらいいでしょうか。 ・1回休職もしているし、復職も失敗しているので潔く退職すべきか。 ・もう一度休職し、その期間に転職を考える。 ・医者を変える。だとすると、いい医者を教えてください。(名古屋市在住)

  • 気分の落ち込みについて

    以前はそうでもなかったのですが、最近、仕事に行く前から気分が重くなってきて、会社にいってからも落ち込んだ気分が治りません。もう35歳なので、そろそろプレ更年期の症状がでてきたのかと思ったりもします。特に、土日などの休日にとても楽しかったりすると、ひどくなるようです。これは更年期の前触れでしょうか。時々だし、自分が無価値に思えたりとか、死にたいとかは思わないので、うつ病とは違うと思うのですか。お昼休みに友達とおしゃべりをしたりすると治ります。今日も大変な部署の仕事を割り当てられたので、とても辛く感じ、早退しようかと本気で思いました。今までだったら、大変な仕事でもそんなことは考えたりもしなかったのですが。友達に以前もらった安定剤を飲んだら、気分が軽く、明るくなってきて、治りました。 回答、よろしくお願いします。

  • 土地に馴染めず気分が沈みます

    土地に馴染めず、気分が沈みます 旦那と別れ、娘と2人暮らしを始めて一年。 東京から田舎に嫁いで来て、知り合いも友達もいないこの土地でしたが、旦那や娘との生活が楽しく寂しさは感じていませんでした。でも昨年、旦那が薬物に手を出し(数年前から手を出していたようです)、どうにも出来なくなり離婚しました。 その時に東京に帰ろうとも思いましたが、仕事にやり甲斐を感じていましたし、育児にもとても理解のある会社に勤めているので、この土地で頑張ると決めました。 しかし、最近になって急に寂しさや不安が込み上げてきて、ホームシックになってしまいました。かといって、仕事を辞めたい訳でなく、むしろ仕事はもっと頑張りたいと思っています。 この土地だけが嫌だと思ってしまうのですが、誰にも相談出来ずにいます…。 皆さんが私と同じ状況ならどのようにしますか? 家族や友人のいる東京に帰るか、やり甲斐も感じ、これからの会社の成長を一緒に歩んでいきたいと思う仕事をとるか、毎日とても悩んでいます。 また、娘は三歳で、ここで私と2人きりより、近くに祖母や従姉妹のいる賑やかな環境の方がよいかと思う一方、風邪や行事等に理解のある職場環境がとても有難く、東京に帰って同じような所はそう見つけられないと思っています…。

  • 辛い気分からの抜け出し方。

    社会人をしてます♂です。 好きな人がいます。でも、その人には彼氏がいて、その彼は僕のよく知っている人です。2人が付き合ってることは知りませんでした。知ってしまったときはすごくショックでした。いい歳してますけど、泣いてしまいました。本当に辛かったんです。涙が枯れるくらい泣きました。それ位泣いたんで、なんとか大丈夫かと思ったんですが、その日からますます彼女のことばかり考えるようになってしまって。会社でもがんばって仕事をして、会社でも評価されるようにはなってきているんですけど、ちょっとした休憩の時間にはトイレで隠れて泣いてしまったりという感じになってしまっています。自分でもこの状態はまずいと感じているんですけど、みんなといるときはなんとかがんばっていられるんですけど、1人でいるときにはこの状態が特に現れやすいんです。 彼女との関係は良好で、彼女はいろんなことで自分に頼ってきてくれます。それはすごく嬉しいです。いま自分がして上げられるのは、彼女の力になってあげることくらいだからです。メールもよくしますし、僕が大変なときは励ましてくれたりもします。でも、そのメールもすごく元気になる反面、切ない気分に引き込んでもくれてしまうんです。 彼女のことはあきらめません。それは自分の中で決心しています。まず、自分を元の状態に戻したい。そうしなければ、チャンスも出来ないと思います。 本当に情けない質問でスイマセン。今のこの気分を吹っ切るにはまずどうしたらいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 毎日が辛いです。

    たびたびお世話になっております。 今現在、営業事務として勤務しています。 8月で退職予定です。 ここ2ヶ月任される仕事もなく、余計な事ばかり考え、自分の選んだ道に迷いが生じています。 会社の人ともコミュニケーションをとる行為すらしようともせず、社交辞令のみで限界です。 前社は、食品の製造職で仕事への遣り甲斐を見つけたはずなのに。 一つの事に熱中する製造職に就きたいと、強く思い転職先を探しています。 今までが恵まれていたのか、何もしない毎日が辛くて辛くて、表現できない思いです。 私の存在は、会社にとってなんなのか不思議で仕方がありません。 退職を早めていただいたほうが、お互いに都合が良いと思います。 日々居場所が無い自分に苦しみが強くなるので、考え方を変えて強くなりたいのですが、ご意見ありましたら、お願いします。

  • 軽度のうつ病か、それともただの気分の落ち込みか

    軽度のうつ病なのかどうかを判断するため、病院に行こうかと悩んでいます。 しかし、ただの気分の落ち込みだったら恥ずかしいという思いが少し残って、なかなか決断ができません。 以下のような症状なのですが、病院に行くべきでしょうか。それとも病院に行くべき症状ではないものでしょうか。 (1)気分が落ち込む ●仕事での悩みや恋愛関係の心の傷があるからかと思い当たっていますが、気分が落ち込みます。 ●虚しくなったり、悲しくなったり、急に涙が我慢できなくなって声をあげて泣いたりするときがあります。 ●心が元気になるような本を読んだり、ストレス解消法を試してみたりしますが、  普通の気持ちで過ごせるときより暗い気持ちで過ごしている日の方が多く、その状態が数週間続いています。 ●仕事に行っていたり、こちらに書き込みが出来ている時点で、ただの落ち込みじゃないかとも思えます。 (2)疲労感 ●(1)でも書いた仕事の悩みがあるため、平日の朝はとてもだるくなります。 ●何とか通勤していますが、どうしても会社へ行けなくて休んでしまったときがありました…。 ●一週間会社へ行く体力がもたない感じです。 ●疲労がたまって土日の昼間に強烈な眠気に襲われ寝てしまい、夜に眠れなくなる悪循環。 ●起きていようとしていても、気がつくとうたた寝してしまっています。 ●熱があって身体がだるいから(1)のような症状も起きるのかとも思いましたが、  低体温症のため微熱があるのかどうかがよくわかりません。 ●会社を休んでも疲労感を感じますが、そのまま会社に行かなくはなったりはしていませんし…。 (3)人と会ったり話したりする気持ちが起きない ●人と会ったりすることが億劫になります。(1)と(2)が原因でそのように思うのかもしれません。 ●仕事に行っているので会おうと思えば人と会えていますし、少し気分が良くなれば気の許せる人には会えるようになります。 ●ただ傷つけられるのが怖いと思っているだけのような気もします。 (4)やる気が起きなくて、そのこと対して気分が悪くなる ●(2)の症状も関係してのことですが、掃除や食料品の買い物、自己啓発のための勉強等に手をつける気になれません。 ●掃除をするのは億劫に感じますが、床に髪の毛が落ちていたりすると気分が悪くなります。 ●別に綺麗好きなわけではないのですが、どうしても気になるので掃除をし始めます。  が、疲れているのでやはり掃除をしたくなく、葛藤でイライラします。 ●食料品の買い物も同じようにあまり行く気がしませんが、出て行けばどうにか買い物します。 ●買い物に行く前はろくなものを食べないので、ちゃんと作らない自分に気分が悪くなります。 ●仕事がうまくいかないので、自分で努力しようと意欲的にやり始めた勉強ですが、  疲れてやる気が起きないし、無理やりにやっても身が入りません。 ●このままじゃ何も変えられないでチャンスを逃してしまうのではと不安です。 ●ただ疲れているだけのような気もします。 食欲は普通ですし、昼間は寝られているので睡眠障害でもありません。 身体のどこかが痛むような不調はありませんし、重い症状はありません。 情けない質問で恥ずかしい限りですが、 対面しないここだからこそ正直に質問できる気がします…甘えが入っていて申し訳ないのですが。 詳しい方のご回答、お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 説教されている気分になるんです

     はじめまして、Littlestar_prince といいます。 彼とは付き合って約半年になります。 付き合う前は3年近く知り合いでした。 今はお互い忙しく週1回会うくらいです。 「今のままでもいいけど、もっと綺麗になって欲しいからうるさく言う」 という理由で、 何かにつけて化粧もっと濃くしろだとか足を出せとか いわゆるセックスアピール(?)をしろと彼は言います。 それを聞いていると説教されている気分になるのです。  私は雑誌やTVを見ていいなと思った時、気分転換をしたい時に、 化粧を変えたり衣服を楽しんだりしていました。 そうはいっても、今までは趣味で時間やお金を使って楽しむのが好きで、 容姿には最低限しか労力を使っていません(笑) だから、男性にこうしろと言われて容姿を変えるのは正直 「自分らしくない」と思っています。 誉められれば素直に嬉しいですが、 従順に相手に合わせて自分を変えることが苦手です。  男性は自分の意見で変化していく女性を彼女にするのがやはり満足なんでしょうか? 意見するのは、自然体のままの私じゃ飽きてきたってことなんでしょうか?  最近は疲労が溜まっているらしく、 私と話をすることでストレスをためさせたくなくて、 こういった話題ではあまり深く突っ込まないようにしています。 前の彼女も従順だったそうですし(苦笑) 元気になったら問いただそうと思うので、皆さんの意見お聞かせください。

  • 気分転換しても気分が切り替わらない。。。

    31才、会社員(男)ですが、数週間前から気持ちが上がりません。 どうにかして切り替えたいと思っていますがなかなかうまくできていない現状です。 小さい頃から男なのに落ち込んだり、くよくよする性格ではありました。 そんなときは一人で海へ行ってボーっとしたり、一人で旅に出たり、好きな映画や音楽で楽しんだり、友達と遊んだりして乗り越えていました。 しかし、ここ数週間は今までのどの方法を試してみても楽しくなく、気分転換ができていません。 そしてここ数日は気分転換にならない、と諦めるようになってしまい、外に出なくなってしまいました。 気持ちが上がらない原因を追及してそこから変える必要もありますが、なんとなくの原因はわかっています。 職場の一部の人間関係です。しかし、仕事なのでそこは割りきるしかないと思っています。 今回の原因を解決するには私かその相手と一緒に仕事しないこと、つまりどちらかが異動となるか退職するしかないと思っています。しかし、私は今の仕事を辞めるつもりはなく(転職できる自信がないので辞められない状況)、相手も辞めるつもりはないと思います。 そのため割りきるしかないので原因からの解決はできず、私は私の気持ちの切り替えしかありません。 気分転換しても気分転換できないとき、 気持ちの切り替えがうまくできないとき、 このようなときはどうするのがよいのでしょうか? 負の連鎖が起きてしまっていて、ますます気が滅入ってしまっています。。。 2連休あってもずっと寝てしまっていることもあり、起きてから「何もしなかった、、、」と後悔することもあります。 また変な話ですが、性欲もなくなってしまい、彼女は長いこといませんが、性に興味がなくなってしまいました。 自分でも良くない状況にいるのはわかっていますので、アドバイスなど頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

ROLAND FA-07の音量が突然低下する
このQ&Aのポイント
  • ROLAND FA-07の使用中に突然音量が低下する問題が発生しています。ボリューム操作をしてもほとんど上がらず、ペダルやプログラムの変更によっても起きることがあります。故障の可能性もありますが、セッティング方法や他のユーザーの使用感についても知りたいです。
  • ROLAND FA-07の音量が使用中に急に低下する問題があります。ボリューム調整も効果がなく、ペダルホールドやプログラム変更時にも音量が低下します。故障の可能性や他のユーザーの意見として、セッティング方法や使い勝手についても聞いてみたいです。
  • ROLAND FA-07を使用している際に音量が急に低下する現象が発生しています。ボリューム調整をしても上がらず、ペダルホールドやプログラムの変更によっても起きます。故障の可能性も考えられますが、他のユーザーに聞いてみてセッティング方法や操作感についても知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう