• ベストアンサー

飲み会の男女負担について

cross_cableの回答

回答No.10

こんにちは。 >収入・飲酒不可など含んだ費用負担を決めるべきと考えますが >ご意見拝聴したいと思いまして質問します。 私の場合、大学時代は理系の大学だったせいか、女性料金差は無く 同一料金だったので「あんなに食べて飲む後輩君達と同じなのは ちとつらいなぁ~(^^;)ゞ」とひそかに思っていました。 でも出席するのは楽しかったし「親睦料」と思える位ではあったので 納得して出席していたし、このまま、この気持ちが続くなら、 自分が幹事の代になったら、変えればいいやと思っていました。 しかし自分が幹事になってわかったのですが、計算が思ったより 面倒だったり、今までやってきたやり方を変えると言うのは、 わりと重労働である事を実感しました。また平等を考えるあまり 遅刻・早退なども考慮しようとすると、パニックでした。 そこで、私達の代では、先輩後輩の人数差を考慮して、学年差料金を 採用しました。 人数が少ないと端数をまわすなど、やっていけるんですが そこそこの人数が集まるなら、やはり幹事さんのやりやすいやり方に 出席者が合わせるのが一番だと思っています。 ちなみに質問者様が幹事をやって、一回手本を見せると 案外スムーズに意見が通る事もあるのではないかと思います。 この回答が、質問者様にとって参考になれば幸いに思います。

noname#257685
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんの回答を拝見してなんとなく、気持ちの方向性が見えてきました。金額の負担や飲酒にこだわれば、人間関係が阻害されるように思えてきました。まだ完全に納得していませんが、皆様のアドバイスを 考慮して素直になって親睦会に参加できるように頑張ります。

関連するQ&A

  • 飲み会の会計報告で

    職場の忘年会の幹事をしたので、参加者に会計報告をします。 上司から会費よりも多めにいただいたので、そのことも報告したいのですが、何か気の利いた言い方はないでしょうか? 「寄付をいただきました」というのはちょっとおかしいでしょうか?

  • 忘年会の会費の徴収で悩んでいます

    会社を経営しております。今までは社内で忘年会を行なっていましたが、今年はいろいろな事があり、たくさんの方にお世話になりまして、そのお世話になった方を誘って初めて社外の方達と一緒に忘年会を行ないます。参加される方の中には、取引先、税理士、ビジネスパートナー、友人が含まれております。 ちなみに、忘年会の会費は4000円(内飲み放題1500円込み)です。 そこで、会費の件ですが、参加される方から頂いてもよいものでしょうか? もちろん、感謝の気持ちを込めて全額をこちらで負担したい気持ちはありますが、人数的に結構な額になってしまいます。例えばですが、飲み物代のみ会費として徴収して、料理代は気持ちでこちらで負担するという形でもよいでしょうか。 参加される方には、会社の忘年会を行ないますが一緒にどうですか?というお誘いをしました。 世間知らずな質問かもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • 飲み会や慶弔費の積み立て

    最近派遣された会社の部署で、派遣は私一人です。 社員の人はその役職に応じた部費を毎月徴収され、 飲み会や慶弔費に使うそうですが、実質、飲み会費のようです。 飲み会への参加は強制ではないそうですが、 不参加の場合も返金はないので、実質半強制的です。 私も部費を払うように求められたのですが、 正直、半強制的な積み立てには違和感を感じます。 節目の飲み会には参加して、実費を負担しますと言うと、 積み立てでないと負担が大きいのでは、と言われました。 精算もややこしくなるのでこの方法もよくないかと 考えていたら段々面倒になってきて、「いっそすべての 飲み会に不参加のほうが気楽では」と思いました。 飲み会自体好きではないですが、コミュニケーションのための 歓送迎会や忘年会などはある程度仕方がないと考えていましたが。 派遣と社員の隔てなく考えて下さる上司の気遣いは わかりますが、月々の負担は微小でも、年単位で考えると かなりの金額になりますし、積み立てだと強制的な感覚が 拭えません。 時間をもらい、派遣元にも相談し、人事に話を入れて くれるそうですが、私からも現場の上司には 直接話をしてくださいと言われました。 できるだけ角が立たない伝え方をご伝授ください。

  • 飲酒運転ほう助に付いて教えて下さい。

    飲酒運転をしそうな人とお酒の場で同席した場合は、どこまでが 責任を問われてしまうのでしょうか? 例えば毎日車で通勤している人が会社に居たとして、その会社で 忘年会が有ったとします。もしその人が飲酒にて検問に引っ掛かるとか 事故を起こしたら、忘年会に参加した人は責任を問われてしまうので しょうか? また飲酒運転しそうな人が居るので忘年会は参加しないとします。 参加していないから責任は問われないのか、もしかして飲酒運転が あり得ると認識していたから責任を問われるのか。 どうか教えて下さい。

  • 男性に質問です(飲み会について)

    毎年、同じ部署の人たちで忘年会をしています。 強制ではなく、来れる方はどうぞ~という気軽なものです。 いつも(計5回程度ですが)、私(女性)が幹事で、男性社員(上司数名)も誘っていたのですが 今回、別の女性が幹事に立候補をし、 「今年は男性社員を誘わない」 と決めました。 そこで質問なのですが 毎年誘われていたのに、今回は声をかけられないな~ と気になったりしませんか? ちなみにこの部署は上司も部下もほぼ同世代で仲は良い方だと思ってます。 忘年会以外にも年に数回飲み会を開いています。

  • 会社の忘年会って自己負担?それとも会社負担?

    私は今年転職し、新しい会社に入社致しました。 4月入社なので勤続8ヶ月です。 そろそろ忘年会の季節という事で、会社の幹事さんよりお誘いの声がありました。 楽しみにしていたのでもちろん即答で「参加させて頂きます」と返事しました。 ところが3,000円の自己負担が必要との事です。 過去に3社で就職経験がありますが、いずれも全額会社負担でしたので「金額が高いとか安いとかの問題ではなく、会社の忘年会なのに自己負担?」と正直困惑しております。 皆様のご経験や世間一般的な解釈としては「自己負担」が正しいのでしょうか? それとも「会社負担」が正しいのでしょうか? ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 今年亡くなった会員がいる忘年会での音頭のとり方は

    私はある同好会の代表をしております。その同好会の会員が今年若くして急逝されました。その方は夫婦ともに同好会の会員です。パートナーに先立たれた会員も出席する今年の忘年会は、いつものような乾杯の音頭のとり方にしたくはありません。どのようにするかで悩んでいます。 この忘年会は「故人をしのぶ」という性質も含みますが、あくまでも毎年行われている忘年会なので湿っぽくなってもいけません。ちなみに、亡くなった日からは半年以上経っています。 (1)「献杯」はあくまでもお葬式や通夜の後の食事の時に行うものであり、忘年会には「献杯」は使用しないというのが私の解釈ですが、この点どうなのでしょうか? (2)「○○さんに対する献杯の意味を込めて乾杯!」は変でしょうか? (3)乾杯(または献杯)を言う前に、パートナーに先立たれた会員の方にも振って短い挨拶をしてもらうべきでしょうか? (4)そして、どのような音頭のとり方でいいでしょうか? (1)~(4)の疑問点に対するご教授を賜りたいと思います。

  • これって詐欺ですか?

    私が勤めている会社の忘年会は全員参加という半強制的なものです。 そのため、出欠の確認などはしていないようです。 私は今年、転職したばかりなのでそのような慣習があるとは知りませんでした。 忘年会の10日ほど前に幹事の人から、「あなたは出席するんですよね?」と聞かれたので、「その日はどうしてもはずせない用事があるので、出席できない」と伝えると、「もう会場の予約を取っているのでキャンセルできない、だから、出席しなくても会費だけは払ってほしい。」といわれました。 そのときは、「まあ、しかたないか」と思っていましたが、他の社員に聞いてみると 「別に忘年会は会費とかはないよ、会社持ちだよ」と言っていました。 参加する人は会費は払わなくて良くて、参加しない人は払わなくてはならいって おかしくないでしょうか? それに、出欠の確認もなく、勝手に参加扱いになっているのもおかしいと思います。しかも、最初、誰が幹事か知らなくて、自分の上司に忘年会には参加できないと1ヶ月以上前に伝えていたのに・・・ これって、単なる嫌がらせの範囲をを超えて、詐欺になるのではないでしょうか?

  • 飲み会、男性の気持ち教えて!

    職場の忘年会がありました。 顔見知りでしたが、喋ったことはなく、かっこいい人だなーって思っていた人が喋りかけてくれて、けっこう弾みました。 終電がないから帰ると言うと、送っていくから次も行こうと誘ってくれ、二次会も参加しました。二次会では私と家が同じ方向の男性がいたので、そちらに乗ることにしました。 嫌な感じを与えてしまいましたか。。? みんなの前で、反対方向で悪いし、●●君の車に載せてもらっていい?って言いました。 気になる彼は、おいおい、二人きりで良いのかよー??って。 それから、何かあんまり話しかけてくれず、嫌われてしまったのでしょうか(--;)

  • 飲めない人との飲み会での飲み代について

    サークル仲間で 飲み会が  時々あります。 昨年、忘年会をしたとき 飲めない人が数人参加していたのですが お勘定のとき 当初の会費より飲み代がオーバーしたので、ひとり 千円ずつ追加になったところ 飲んでもいないモンが 支払うのは 納得いかない・・・と言う人がいて それから 飲める人が多めに持つようになりました。 私は飲めない友達と飲み会をしたことがないので、こういう場合は やはり 飲んだ人で精算 と言うのが 常識なのでしょうか? ただ 飲めるのは男性が多く 普段から いろいろと 車を出してもらったりしているので 私は飲んでないから・・・と払わないのも 気が引けるような気もします。 特に 送り迎えを 週2・3回してもらっている女性が 知らん顔しています。 こういう場合、大人のお付合いでは どのようにされるのが いいのでしょうか? 皆様の御意見お聞かせください。