• 締切済み

適合証明について

SBIモーゲージの住宅ローンを申し込みました。 以前こちらで、適合証明を用意しておく必要がある・・と教えて頂きましたが、これは自分で用意するものなのでしょうか? それとも建設業者に依頼するものなのでしょうか? お手数をおかけしますが、教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#20102
noname#20102
回答No.2

フラット35の申し込みの流れは、 適合証明申し込み→融資申し込み→融資仮承認 →適合証明提出→本承認→金消契約→貸付承認→融資実行 という段取りになります。 適合証明は最初に手配しておきます。 フラット仕様に建てられるのでしたら、最初に建設業者に依頼しておくべきですが、必ずしも業者が発行してくれるとは限りません。 その場合は自分で調査機関に依頼します。 公庫のHPに取り扱い機関が載っています。 費用は3万~20万円くらいと幅があります。 発行までに1~2週間かかります。 フラットの融資承認は最初、仮承認という形で降ります。 適合証明を提出すれば本承認となるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biyadoo
  • ベストアンサー率35% (82/233)
回答No.1

元不動産会社です。 建設業者(不動産会社)が用意します。 時期は建物が完成し、検査済みを出すタイミングで発行されます。 それをもらって、金消契約時に持参します。 適合証明が出ないと金消契約、決済ができません。 SBIのローンは不動産会社は入りにくい仕組みになっております。(安い分自分でやるローンです) スケジュールは細かく建設業者(不動産会社)に伝えてください。 自分が困ることになります。 SBIのフラット35を使うということを、不動産会社必ず伝えてください。 また、前回の回答の中で、融資実行日は昔は月に2日しかなかったですが、今は10日以上ありますので困ることは少ないです。

maomao17
質問者

補足

わかりやすいお答えをありがとうございました! 建物が完成してから発行される・・ということは、完成した後しか支払いはできないということなんですよね? なので、建設業者に最初から伝えておかなかればならないということでしょうか? いろいろ質問してすみませんが、どうぞよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中古住宅の適合証明はだれが準備するものでしょうか

    はじめまして。 現在、中古一戸建ての購入を検討しているものです。 物件は ■木造・昭和49年築(築後34年経過) です。 質問は、3点です。 (1) 住宅ローン控除に必要な適合証明(耐震基準適合証明書)は売主が準備するという話を聞きますが、 それは本当なのでしょうか? (2) 住宅取得支援機構の『フラット35』や『財形融資』を利用する際にも『適合証明』が必要かと思いますが、 これは住宅ローン控除で求められる適合証明(耐震基準適合証明書)と同種のものでしょうか? (3) もし、住宅ローン控除と機構融資で求められる適合証明が同種のものであれば、 売主に用意していただくことを不動産仲介会社に働きかけることは可能でしょうか? (適合証明を住宅ローン控除にという理由で売主に準備してもらって、 それを機構融資にも利用できないか、という姑息な考えですが。。。) ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除のための適合証明書について

    最初に結論から申しますと「中古住宅を購入の際、所有権が移った後に住宅ローン控除のための適合証明書を発行してもらうことはどうやっても不可能か?」ということについての質問です。 1ヶ月ほど前に、築21年(昭和62年新築)の中古住宅を購入したんですが、所有権が移った後に「住宅ローン控除を受けるために必要な適合証明書は所有権が移る前に(売主、もしくは仲介不動産業者が)発行しておく必要がある」ということを知りました。 物件購入前に住宅ローンを組む際フラット35を検討したのでフラット35を申し込むには適合証明が必要とのことだったので、建築士の方に建物を見て頂き「適合証明書を発行することは可能」というような確認はしていただきました。(結局フラット35は使用しなかったため適合証明の発行はしてもらいませんでした) だからといって何もせずあきらめてしまうのではなく何か方法がないか?何とかして住宅ローン控除のための適合証明書を発行したい!と思っています。実際には日付をさかのぼって証明書を発行してもらうなどになると思うのでしょうがそのようなことが可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • フラット35適合証明書と長期優良住宅証明書

    すみません、教えてください。 今年年始、一部現金、一部銀行ローン(フラット35ではない銀行ローンです)で新築マンションを購入しました、最近、住まい給付金を申請しています、銀行ローンの部分は普通に受け入れられますが、現金の部分は「フラット35適合証明書」か、「長期優良住宅証明書」が必要って言われました。 買ったマンションはそんなに高級マンションではないですので、「長期優良住宅証明書」はないです。 ですので、「フラット35適合証明書」はどこで貰えますか?ネットで調べてみましたら、いろんなところから出しているみたいです、混乱しています。 ぜひご存知の方がいらっしゃいましたら、詳しく教えてくださいますようお願いいたします。

  • フラット35つなぎ融資について

    SBIモーゲージのフラット35で住宅ローンを申請しました。 建売新築一戸建てで現在建築中です。 審査は通ったのですが、仲介不動産から適合証明がでるまで1ヶ月 かかるので、引渡し日からSBIの融資実行までのつなぎ融資が必要だと 言われました。 この場合、(不動産会社の)提携ローンに組み替えたほうがいいのか、 つなぎ融資をSBIで受けるなんらかの手段があるか、 あるいは提携銀行ローンからつなぎ融資として借りて、 SBIのフラットを利用できるのか、 などより良い方法を教えていただけないでしょうか。 困っております。よろしくお願いします。

  • 耐震基準適合証明書

    このたび築54年6月の中古マンションを知人から購入しようと考えています。住宅ローン控除を調査していましたところ 昭和56年(築25年以上前)より前のマンションについては、耐震基準適合証明書が無いと住宅ローンの控除対象でないようです。 そこで耐震基準適合証明書を調査したいのですが、どこへたのめばよいのでしょうか。また、耐震基準適合証明書に適合していないと考えてあきらめた方がよいでしょうか。 ご教授のほどよろしくおねがいます

  • 住宅ローンについて

    SBIモーゲージの住宅ローンを申し込もうと思っています。 申し込んでから審査結果がでるまで、どれくらい日にちがかかるのでしょうか? お手数ですが、知ってみえる方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • SBIモーゲージのフラット35について

    まったくの素人なのですみません。 住宅ローンをどこの金融機関で組もうか悩んでいます。 SBIモーゲージのフラット35がお勧めだと、どなたかの回答であり、調べてみましたが、金利は低いのですが、融資手数料が高いような気がします。 総支払金額では、SBIモーゲージが一番お得でしょうか? 借入予定金額は2500万円30年支払いです。 あと、適合証明書の発行先がいまいちよくわかりません。 やはりフラット35を使うなら、工務店にも公庫仕様で 建ててもらわないといけませんよね… 工務店の方も今まで建てた物件で、公庫利用した物件 がないそうで、今いち不安なんですが… 手続き関係がややこしそうですが、素人の私にでも できますでしょうか?

  • [フラット35]適合証明手続き代行一式、30万円!?

    2月に建売住宅購入の契約を行いました。 (モデルハウスを見て購入を決め、間取り変更の  打ち合わせが完了。工事はまだ始まっていません) 融資は「フラット35」で受ける予定です。 適合証明の手続きに必要な設計図書等は販売会社から 入手し、申請は自分で行えば良いと思っていたの ですが、そんな簡単な物では無いのでしょうか? 販売会社曰く「建築申請の図面とは別に、適合証明用の 図面を作成しなければならない」と言い、図面作成を 含む申請の手続き代行一式を30万でどうかと 提示を受けています。 (つまり、当方はフラット35の申込書を書くだけ。  物件検査の手数料も込み。) 30万の内訳を出すよう販売会社に依頼し回答を 待っていますが、現時点では素直に納得出来ていない 状況です。 Q1:適合証明申請に必要な設計図書は、住宅を建築    する上で必要な設計図書とは別で作成しなければ    ならないものなのでしょうか? Q2:「適合証明手続き代行一式、30万円」は    妥当な金額でしょうか? 事情にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 耐震基準適合証明書について

    この度築9年の中古住宅を購入する予定で売り主と売買契約も交わし、銀行の本申込中です。 引き渡しが1月6日に控えています。 今になって来年の確定申告での住宅ローン控除に耐震基準適合証明書が必要だと知り、契約書を見てみたところ「本物件の建物は耐震診断を実施しておりません。築9年経過しておりますので建築基準法の耐震基準が不足してる場合がある場合は、修繕費用は買い主様負担であること」 となっています。 このままでは住宅ローン控除は難しいでしょうか? また売り主には耐震基準証明書を発行の義務はないのでしょうか? 無知な故、このようなことになってしまいとても悔しいです(:_;) 何か方法はありますか? よろしくお願い致します。

  • SBIモーゲージの住宅ローン特典である火災保険料20%割引というのは本

    SBIモーゲージの住宅ローン特典である火災保険料20%割引というのは本当に得なのでしょうか? 住宅購入計画中につき、借入れをフラット35Sにしようかと検討中ですが、どこにしようか悩んでいます。 融資事務手数料が安いのは楽天モーゲージですが、SBIの火災保険料20%割引が気になり、トータルでどこが得なのか判断できません。 参考まで建物購入額約2,000万円、借入予定額600~1,000万円、ローン返済期間20年、団信の任意加入も必要になります。 以上、よろしくお願い致します。