• ベストアンサー

法定相続人が未成年のみの場合

配偶者と離婚している当人が亡くなり、 法定相続人が未成年の子供(15才)です。 当該未成年は従前より死亡した実父と実祖父と同居してます。 未成年者が法的行為を出来ないことにより、 相続に関し利益の相反しない第三者を特別代理人として 選任し、家庭裁判所に申し立てる必要があると考えます。 仮に、当事者死亡後に戸籍上子(未成年)を祖父の養子と した場合、第一法定相続人は死亡者の実父となりますか。 因みに死亡者の実母は既に死亡しています。 また少々無理がありそうですが、死亡者の実父が私文書を 作成し、未成年者である法的相続第一順位へ相続させて しまうことに大きな問題はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

今回のように、相続人が一人であれば、特別代理人の選任は必要ありません。 相続人(未成年の子)には、親権者が志望したことによって、法定代理人がいない状態になりますので、家庭裁判所で未成年後見人を選任してもらうか、母親に親権者の変更を行うかの手続きが必要になります。 >仮に、当事者死亡後に戸籍上子(未成年)を祖父の養子と >した場合、第一法定相続人は死亡者の実父となりますか。 なりません。あくまでも未成年の子が相続人です。 >また少々無理がありそうですが、死亡者の実父が私文書を >作成し、未成年者である法的相続第一順位へ相続させて >しまうことに大きな問題はありませんか? 無理でしょう。未成年者の名義で書類を作成しても、不動産登記や銀行では受け付けません。未成年者の場合は、法定代理人(保護者)の名義で書類を作成する必要があります。祖父の名義で書類を作成しても、法定代理人になっていなければ、受け付けられません。 逆に、法定代理人になっていれば(後見人として選任されるか、養父になる)、当然、書類を作成することができます。 いずれにしても、相続人に対して、法定代理人(親権者or後見人)を付けることが必要です。

imagine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり家裁に申し立てを行い法定代理人をつける必要がありますね。 法定代理人には死亡者の実父がなる旨 申し立てを行います。

その他の回答 (2)

  • takkan39
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.3

まず、未成年は単独で相続の承認ができないことを理解してください。 未成年者の相続に関しては親権者、親権者がいないときはその他の法定代理人が未成年を代理しておこないます。 なお、これら法定代理人が相続を知って3ヶ月の熟慮期間が経過すれば単純承認したとみなされます。 ご質問のケースで親権者が亡くなった父親であれば、 母親が生存していたとしても親権は回復せず、 未成年後見が開始します。未成年後見人は子の親族や検察官などにより家庭裁判所に申し立てて審判、選任されます。 その際にその子の祖父を未成年後見人に指定することもできます。 選任された未成年後見人がその後の相続に関して前述のように未成年者を代理します。

imagine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました(^^)

noname#20836
noname#20836
回答No.2

特別代理人とは本来の法定代理人である親権者等が親権を行使し得ない場合に一時的に選任するものです。 たとえば、父が死亡し母と未成年の子とが相続人となった場合、母と子との間で遺産分割協議を行うこととなりますが、このときに母が子の代理をできるとした場合、母一人で度のようにでも分割方法を決めることができることとなってしまいます。 このような場合には未成年の子の権利を守るために、特別代理人を選任して母と特別代理人とで遺産分割協議を行うこととなるわけです。 このように「子とその親権者である母」との間の「利害が相反する(利益相反)」場合に選任されるのが特別代理人です。 質問の場合、親権を行使するものがいないわけですので、まず第一に法定代理人を選任する必要が生じます。 これが後見人または養親となるわけです。 ところで、「相続」は既に発生しており、その第1順位の相続人は当該未成年の子しかいないわけですので、「当然に」全ての遺産は未成年の子に相続されています。 但し、未成年の子は単独では法律行為を行えませんので、登記・銀行等々の実際の手続きについては法定代理人が行うこととなります。 簡単に言えば、 1.未成年者の法定代理人を選任する。 2.選任された法定代理人が「既に発生している相続」の事務処理を行う。 ということとなります。 未成年者が家庭裁判所に相続放棄を申し立てない限りこれが変わることはありません。 (但し他に被相続人に隠し子等がいないという前提ですが)

imagine
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 兄弟姉妹の相続人及び法定相続分について

    被相続人は、幼少のとき実父が死亡したため、実母の再婚相手との間で養子縁組をしました。被相続人には配偶者、子供ともいないため、兄弟姉妹が相続人(実父との兄弟姉妹と養父との兄弟姉妹)となりますが、養父には離婚した前妻との間に子供が居ました。その子供は離婚の際に前妻が引き取り、戸籍も前妻の父の戸籍に入ったようです。この場合、その子供も相続人となるのでしょうか。また、この場合の法定相続分についても教えてください。

  • 私の法定相続人は?

    私の「法定相続人」は誰になるのでしょうか? 私の家庭状況は以下の通りです。 ・私の実父母は離婚し、その後、父は再婚しました。 ・私は父の戸籍に入っており、戸籍上では再婚相手が継母となっています。 ・昨年、父が他界したのですが、継母は父の戸籍のままです。 ・私には配偶者および子どもはいません。 ・私には、姉が1人、継母の連れ子で養子縁組した妹がいます。 このようなケースでの法定相続人は誰になるのでしょうか? 実母?実姉?それとも継母が法定相続人になるのでしょうか? いろいろと調べてみたのですが、解説には専門用語が多く、またこのようなケースでの事例が見つけれませんでしたので、どなたか教えて下さい! よろしくお願いいたします。

  • 法定相続人と実父の借金について

    おはようございます。現在、相続について手続の準備を進めているのですが、いくつかアドバイス頂きたく思います。  私は34歳女性(既婚・子供無)です。実家には実母、弟(29歳子供無)、弟の嫁の三人が住んでいます。昨年12月中旬に祖父(88歳)が他界し、その九日後に実父(62歳)が他界しました。実父は、祖父の財産相続の手続を一切しないまま他界したので、祖父の財産を相続する法定相続人は私と弟の二人だと認識していますが、正しいですか?祖母は既に他界しており、一人っ子です。実父も一人っ子です。  相続は弟が実家を維持していくので、祖父の財産のほとんどを相続してもらいます。私は祖父のわずかな預金を相続します。が、実父にはサラ金と労金に借金があり、労金からの借金はほとんど返済していなかったようで、労金側が地方裁判所に裁判を起こし、長期返済計画を立て毎月の返済額を決め、その返済が今年から始まります。これを弟は放棄したいと言いますが、実家の敷地内の畑の一部に実父名義のものがあるので、もし返済しないのならこの実父名義の畑は取られてしまいますか? 実父名義の財産はこの畑のみで、預金は全くなく、年金手続をしてまもなく他界した状態で、年金がわずかに出たようです。実父は50歳頃から無職で、収入もなくて生活費はすべて祖父が出していました。実母と弟は仕事をしており収入も得ていますが、毎日の食費も含め、生活費を負担することはありませんでした。  もし、借金を弟が返済する場合、実父の配偶者である実母は健在ですので、実母も(借金を継承したとして)返済する立場になると思うのですが、正しいですか?  どうか、アドバイスをお願い致します。

  • 養子縁組の解消と入籍について教えてください

    母が子連れで再婚し、養父と子供(6歳未満)は養子縁組をしました。 母(私)に健康上の不安があり、私が死亡したときのことを考えると養父よりも実父のほうが子供にとっては良いのではないかと思っています。 養子縁組を解消して子供が実父の戸籍に再び戻ることは可能でしょうか?可能であれば手続きを教えてください。 子供の従前戸籍は、実母(私)です。 また可能な場合、 1.実母が死亡した場合 2.死亡する前の場合(実母と養父が生きていて離婚せず、子供だけが離縁して実父の戸籍に入る場合) この2つに手続きの違いはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法定相続人

    いま ネットで見ていたら 夫が死亡した場合の法定相続人 実子がいる場合 妻連れ子(普通養子縁組済)の場合でも 法定相続人は 1名までとありましたが 2人養子縁組していても 1人は相続権利がないと言うことになりますか? その場合 その1名は どちらでもいいのですか?(長子 又は末子) 知らなかったので 少し ビックリしました。

  • FP2級「法定相続人と法定相続分」

    ファイナンシャルプランナー2級の過去問を勉強してるのですが回答を見ても分からないので質問です。 写真を見ていただきたいのですが… ・被相続人 ・配偶者 ・長男 ・養子B(死亡してる長女の子) ・養子C(死亡してる長女の子) 1. この場合、法定相続人は3人ですか?(計算上は実子がいる場合、養子は一人とカウント) 2. たとえば遺産が1000万円あったとしたら、どのような配分になりますか? 3. この問題自体が難易度が最高レベルなんですが、回答では 配偶者1/2、長男1/8、養子A 3/16、養子B 3/16です。 私の頭脳では参考書などを見ても配偶者1/2、長男と養子2人とも1/6としか思えません… 参考書では養子も実子として扱うとあります。 でも実子がいて養子が二人いるから養子は一人とカウント… でも、問題は法定相続分を問う問題… こういう法定相続人と法定相続分を問う問題の解き方を教えてくださいませ。 4.補足。 ちなみに、この問題集の回答では代襲相続人と被相続人の養子分を相続分になるとありますが意味が分かりません。 長女が生きてたら4人の相続になるから長男は1/8は理解できます。 ようは3/16がどうやって導かれるか… 長女の分の遺産はすでに1/6ずつ(長女の夫の分も考えて)相続してますよね?

  • 法定相続人について

    法定相続人について 父が亡くなり、相続の手続きをするに当たり、相続税の申告が必要かどうかの判定の根拠となる法定相続人の人数の数え方を知りたいのですが。 被相続人の配偶者は亡くなっておりません。養子が1人、実子が3人ただし、実子の内1人が死亡(そのものには、子供2人あり/どちらも成人している) この場合、相続税の基礎控除の計算上の法定相続人は4人それとも5人、死亡した実子の子供2人の人数をどう数えるのでしょうか?

  • 相続について

    私は 幼い頃 両親が離婚し、どちらの親にも引き取られることなく 養子に出ました。実母・実父は それぞれ再婚しております。 この度 実母が 他界して 遺産相続することになりました。家族構成は 配偶者と子2人です 遺言は ありません。 私の相続分は 法定相続分である 1/6 なのでしょうか? 

  • 未成年者の相続と売却

    離婚後に元夫が死亡し、元妻との未成年の3人の子が相続する土地家屋を売却したいと考えています。相続人は当該3人のみ。 法定相続をして、その後売却という手続きを考えていますが、調べたところ、最初の相続登記には特別代理人は不要とありました。その後の売却では、必要ですか?親と子の共有不動産の売却において不要というのがありましたので、これに準じて不要かなと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 数次相続で養子がある場合の法定相続人は?

    法定相続人について質問です。 父、母、長男、長女の普通の家族です。母が死亡した後、遺産分割協議を行う前に父も死亡してしまいました。父は、母が死亡後に長男の嫁を養子にしていました。今から母の遺産分割協議を行う場合、長男の嫁は母の法定相続人ではないのですが、父の法定相続人にあたりますので、長男の嫁も遺産分割協議に参加しなくてはいけないでしょうか? また、このような場合は「数次相続」といってよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。