• ベストアンサー

これからの生活はどうすれば…

acorn_001の回答

  • ベストアンサー
  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.11

私はテストを受けていないので、正確な解答は出来ませんが、長崎県の障害者職業センターで求職登録・相談されると良いと思います。 ハローワークでの発達障害に対する理解度はまだまだだと思いますので、発達障害者支援センターにも就労援助を頼んだ方が良いと思います。 センターの方からハローワークへ障害特性を説明してもらうように伝えると、スムーズに話が進むと思います。 実際に就労できたとしても、ハローワークだけでは後のフォローは殆ど無いと思っていて下さい。 ここで発達障害者支援センターの方と連携がとれていると、労働上に起こる細かな問題なども、相談・対応して貰えます。 ハローワークの障害者就労の業務内容はココ↓ http://www.jeed.or.jp/index.html その中で、長崎障害者職業センターのURLはココ↓ http://www.jeed.or.jp/jeed/location/chiiki/42_nagasaki.html naga33kiさんが適職にめぐり合える事を陰ながら応援しています。

noname#110252
質問者

お礼

acorn_001さん、6度にもわたって回答していただき、ありがとうございました。 質問の内容を変えるため、閉じさせていただきます。 皆様、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • これからの生活はどうすれば…

    前回質問しましたが、状況が変わってきたので、もう1回質問します。 大学を出ましたが、職が見つからない状況です。 実を言いますと、当方は出生から自閉症という病を抱えており、社会性が足りない・気配りが届かない・人に迷惑をかけていることを自覚できない・居挙動不審などの欠点があります。親もそれぞきづかい特別クラスへの移行を進めたのですが、当方はそれを反故にして大学までいってしまいました。親が言うに、仕事が見つからないのは大学進学の代償だそうです。 過去を悔いてもどうにでもなるものではありませんが、親からは「自分は普通の人と違うことを自覚しなさい」といわれています。職に関しても、「普通の人と違うので、そういった人でも働けるところが見つかるまで、気長に待ちなさい」が親の意見です。 こんな状況では、当方なんて日本に要らない存在ではと思ってしまいます。 近いうちにガソリンや野菜の値上げが予告されており、こんなときこそ家計を助けるべきだと思う状況なのに、ただ家で何もせず待つしかない状況にあります。 センターに行こうとしても、親も家事に忙殺されたりそこについて知らないから調べるまで待ってと言われたりで、後回しにされています。 もう、どうすればいいでしょうか???

  • これからどうすればよいのか…II

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2209917 の続きです。 大学を出ましたが、いまだ職は見つけられません。その理由は、自分がしっかりしていないからです。 職を得られないことに結びつく理由はいろいろありますが、まずは人に迷惑をかけていることを自覚できない点です。特に、隣近所に騒音を出していること・身だしなみがきちんとしていないこと・行動が他人と比べて普通じゃないことは、自覚できないのです。親と約束しても、自分が全く知らないうちに約束を反故にしてしまっているのです。 もう1つは、感情の激しさです。自分の思い通りにならなければキレたり、嫌な話題を知るとこの世の終わりのように落ち込んだりといった点が、他人に不快感を与えてしまうのです。 これらがクリアできなければ、たとえこの先何が起ころうが、生活の基本を固めていくしかないのです。社会に悪いことが起こっても、自分でそれを変えようと思う前に、自分が人と同じように行動できるよう努力しなければならないのが、現状です。 こんな私が職を得るためには、どうするのが近道なのでしょうか?

  • これからの生活…

    この春に大学を出ましたが、仕事はいまだ見つけられない状況です。その理由は、「周囲を良く見極めて、自分で何をすればいいのかを判断し、臨機応変に対処・行動する力」が、一般人の数分の1しかないからです。 要するに、1つのことを集中して行うのは簡単なのですが、周りの変化に対処して動作することがとても苦手なのです。しかし、仕事を行うには、このことがとても重要です。 生活面でも、臨機応変さの不足から、情報に流されがちです。たとえば、現在auの携帯を持っていますが、ここである根拠からまたドコモが有利になるという噂を聞きました。すると、それだけで本気で携帯会社を変えようと思うようになってしまいました。 他にも、自分にとって不利益な情報は特に信じ込んでしまいがちです。 これも、仕事に就けない原因の1つです。 この力は一朝一夕には付かないでしょうが、力が付なければ一生ニートのままでいるしかないのです。 しかも、ニート族が持っている「親から食べさせてもらおう」という考えを持つことが、当方の場合はむしろ大切なことになっています。自分にあった職探しは、長期間かけて行うべきだというのが親の考えだからです。 こんな自分は、どうすればいいのでしょうか?

  • 大学生活で病んでしまった人は

    文系の男です、大学生活で孤独に陥り病んだ人が営業職・販売職に就くのは自殺行為でしょうか? 自分の今の状況から人と接しない職業って、言葉が悪いですが新卒で失敗してもなんとか雇い先があると思うので、どうせなら挑戦してみたいと思ってます。

  • 人の話を忘れる・聞かない

     私は、もうすぐ仕事をして2年経つ社会人です。 仕事で人の話を聞かない(話が長いと頭が整理できずに混乱したりします。)・人の話を聞いているのにすぐに忘れる事が多いので上司にしかられます。(性格;注意散漫・忘れやすい・引きこもりやすい・話すのが不得意・人見知りが激しい。) 「最近、仕事が面白くない」とつい思ってしまうのが原因だと思います。 こんな事では社会人として失格だとは自覚しています。 私はこの状況を解決したいと思っています。 こんないい加減な私ですが、いい方法があればよろしくお願いします。

  • デザインを仕事にしたい!…でもそれだと生活していくのが難しい

    大学卒業後、一般企業で事務職として就職 しましたが、学生時代に学んだ グラフィックデザインを仕事にしたい、 と思うようになりました。 実務経験がありませんので、バイトからのスタートに なろうかと思いますが、1人暮らしということもあり、 生活がかなり苦しくなると思います。 生活費、睡眠時間等、犠牲にしてまで やりたいことを優先していいものか、 いまいちデザインの世界に飛び込むことが できないでいます。 きっとしばらくは、親にお金を借りてしまう 生活になるんではないかと思います。 大卒で生活費を親に頼るというのは 申し訳なく思います。 事務職を続けるのであれば、お金は借りなくとも 生活はしていけますが、仕事は単調ですし、 やりたいことであるデザインは、 趣味として割り切ることになるでしょう。 グダグダいわずにデザイン職へ 飛び込めば、話は早いのですが、 やはり現役のデザイン職の方にお聞きしたいです。 待遇面での不満はよく聞く話ですが、それでも、 デザインをすることは楽しいですか? 待遇のよい他業界へ就職すればよかった… と、後悔している方はいらっしゃいませんか? よろしければご意見・アドバイス等、 よろしくお願いいたします。

  • 偉そうって言われる

    親に「お前は何様なんだ!?」とブチ切れられるほど偉そうな態度らしいのですが、自覚がありません。 普通に話しているのですが上から目線だと思われるようです。 過去の出来事を思い返すと、火に油を注ぐようなことをたくさんしてきました。半分自覚あり、半分無自覚で、人を怒らせる状況を作るといいますか、わずかながら楽しんでいるように感じます。 私はII型の双極ですが、これは病気だからでしょうか?

  • 子供にお金で苦労させるのは親失格?

    とある知り合い(既婚・子持ち)が 「子供に経済的に苦労させないのが親のつとめだ。子供に経済的に苦労させる親は失格だ」 と言っていたのですが、 私の家は建築業のお父さんがリストラにあり その後お父さんは非正規雇用で働き 兄弟は3人なので、周りの人より経済的に苦労しました。 私の親は周りから見たら「親として失格」なのでしょうか? 私は大学へ行ってませんが、 奨学金を借りて大学へ行き、 勉強する時間を削ってバイトして 生活費を稼いでる人の親も失格なのでしょうか? 今自分は未婚ですが 子供に経済的に苦労させることになるのなら、子供は産まない方が良いのでしょうか?

  • 親との生活が苦しい

    学生です。来年から新卒の採用をもらっています。それを発端に、今一緒にいることが辛いです。 内定先について親の反対があり、内定式にも行かさせてもらえない状況になっています。 そもそもは、私が親の望んだ進路に行っていないこと、また、親にあまり相談をしないことが不満のようです。 好きにしたいなら家を出ろ、と言われたのでそのつもりでいました。勤務先も遠いので、これを機にと。しかし、そのことを告げると、「お前はなんてわがままなんだ」、「どうして親の言うことが聞けないのか」と言われました。 お前に気を使って生活していて迷惑だ、甘やかして育てた自分が悪かったがお前なんかが社会に出ても何の役にも立たない、という言葉もです。泣きながら言われたので、困惑しました。こっちが泣きたくなりました。 正直八方塞がりで困っています。自分のやりたいことをやると、「わがままだ」「お前は何もわかっていない」「社会をなめている」「自分が正しいと思っている、お前はまちがっている」と言われるものの、しかし親の言う通り、望みの通りのことをしていても、このままでは私の人生は自分で決められないのかという恐怖心が湧き上がってきます。 生み育ててもらい、大学にも入れさせてもらったことは感謝しなくてはならないと思っています。しかしそれが態度に表れていないと顔をあわせるたびに言われます。親元にいるので、だんだん無気力になってきてしまいました。 社会にまともに出たことがないので、なめていると言われたらそうなのかもしれません。納得するまで説明しろ、誠意を見せろと言われるのですが(そのたびに過去にしてこなかったことや失敗を挙げてきます)、反論するのも疲れてきてしまいました。最近、うまく笑うことができなくて、つい無表情で「はい」としか言えず、火に油を注いでしまっています。かわいくない、とのことです。 こんな風な状況に陥ってしまった方はいらっしゃらないでしょうか? 生み育ててくれた親のためには将来働く先のことも、「言われたように」やっていくのが「普通」なのでしょうか? この人たちは毒親というものではないかと疑っている私が異常なのでしょうか?

  • 高卒でお見合いで結婚した親って逆に悩みないんで

    高卒でお見合いで結婚した親って逆に悩みないんでしょうか? 高卒、平凡な容姿、高卒に見合った仕事、収入これらに見合った女性と普通に結婚。たとえば大学に行きたかった、もっといい職が良かった、きれいな人と結婚したかった。誰もが一度は思うようなことに絶望するような経験ってなかったんでしょうか?

専門家に質問してみよう