• ベストアンサー

組織の中での人間関係について

scatsの回答

  • scats
  • ベストアンサー率13% (52/390)
回答No.4

どのような職種か判然としませんが,どのようなことを陰険と感じておられるのでしょうか. 周囲のこともご自分のことも決めつけのような感じがします.理由づけを止めて,もっと楽に生きてみませんか. 素直になれ楽になれる環境に一度身を置いてみてください.セラピストのカウンセリングを受けてみてください. 機会があればスキューバ・ダイビングをしてみてください.人生観が変わりますよ.スキューバ・ダイビングは[体験]でいいでしょう. それと,旅がお好きなら,週末に,里山や湖沼のある地域etc.で,ふれあいの旅を楽しまれることをお勧めします.旅のスケッチや多くの人たちに絵手紙を送りましょう. 神経質に考え過ぎないで,気持ちズボラに明るい気分で暮らしてみてください.

noname#62852
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 私は旅が大好きで ふらりとローカル線ででかけていきます。 気分がとてもすっきりとして 日常の憂さが晴れます。 スキューバーダイビングですか いいですね。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係について

    閲覧ありがとうございます。 職場に、気遣い?近くにあるものを渡してあげたりなどをする人がいます。 ムードメーカーというかでしゃばりというか、気を遣ってよく笑う?人で、そのような積極性もあり、上司にも気を遣って好かれている?ようで、よく上司と群れています。 しかし、「自分は~が許せない」という何か正義感?を感じます。何かされたら笑顔で適当に流すけどいつまでも覚えていそうな感じです。 うまく言葉にできないのですが、 過剰?に気を遣ってよく笑う 声がでかい 上司にも好かれる 周りに好かれやすい 周りをよく見ていて「~が許せない」みたいな正義感を感じる 人に過剰に注意する場面も少しある 過去のことをいつまでも忘れない 体が太め 目が爬虫類っぽい うさんくさい みたいなタイプの人が職場にいたらどう関わるのがよいのでしょうか。 先輩方何かアドバイスをください(´・ω・`)回答おねがいします。 最後の方は羨ましいという嫉妬から来た悪口です(´・ω・`)羨ましい...

  • 人間関係について

    本に矛盾するようなことが書いてあったのですが、これは一体どういうことなのでしょうか。 「どんな噂話をされてもあまり気にしないことが大切です。周りの人は、自分がどのような人間であるか、よく知ってくれているはずです。悪いことをしているというが、あの人はそんな人じゃない。あの人ほど正義感の強い人はいない。何をやらせても駄目という人もいるが、実際にはちゃんと立派な実績を残しているじゃないか。このように周りの人達は自分のことを正しく理解してくれているはずだと信じることです。そうすれば心の動揺も静まるでしょう。」 と書いていたのですが、後々のページに 「他人はそもそも初めから自分の考えや気持ちをわかってくれないものなのです。他人それぞれ自分のことで精一杯暮らしています。友人は友人で自分のやらなければならないことで精一杯なのです。会社の同僚は会社の同僚で上司は上司で自分の仕事で精一杯です。恋人や家族であろうともそれぞれ自分のことで精一杯の状態で暮らしているのです。そのために心のゆとりをなかなかもてません。そんな人を相手にどうして私のことをわかってくれないのだろう。とイライラすることは、自分で自分の心を乱す結果になるだけです。最初っから他人は自分のことはすぐにわかってくれないという前提に立って人とつきあっていくほうがいいと思います。」 と書いていたんですが、矛盾していませんか? 周りの人は自分のことを知っているだとか知らないとか言っていますが、この人は一体なにがいいたいのでしょうか? 読解力がなくてすみません。 解説お願いします。

  • 人間関係について

    人間関係について 私はもうずっと前から、人との関係がうまくいきません。 対象は全てではありませんが、ほとんどの人とです。 そうなっていった原因であろう事も(一部)わかってはいますが、今更どうする事も出来ない事です。(一から話をすると長くなるので省略します。) その為、今も本当に心から人と楽しんだり(特に他人)という事が無いかもしれません。 人を避けていては自分の為にも良くないと思い、一時期は私なりに少し積極的に行動したりもしてましたが、結局どっと気疲れしただけで終わりました。 今思えば、高校、短大、社会人になった時でも、本当に心から楽しかったという思い出はほぼありません。(今は子1人の主婦です) 別にいじめを受けていたとかそういうのは無かったのですが、仲の良いグループなんていうのは無く、まして親友なんて居ませんでした。 あまりに1人ぼっちでは寂しすぎるし、このままでは登校拒否になってしまいそうな感じがしたので、とりえずそれは避ける為学校に行き、1人2人話しを出来る人を作っていましたが、その当時はむなしくて凄く辛かったです。 クラスにも存在感が無かったと思います。 周りで皆が楽しくしている時でも、何でそんな事が楽しいの?楽しめる?とずっと思ってました。 とりあえず合わせて笑ったりもしていましたが、本当に?だらけでした。 私自身の性格は、劣等感が強くその為自信が無く、でもそれを他人に見せない。(というか、そんなに自分をさらけ出すという人も少ないとは思いますが)それでいて、自分と他人とをすぐ比較してしまう。 マイナス要素だらけだとはわかってるんですが、改善していく方法がわからないんです。 これから先他人と関わって行く事もあると思いますが、人との関わり方をどうやって進めていくべきでしょうか? 身内以外の、心から信頼出来お互いに必要な存在となる人が欲しいです。 アドバイス頂けたら有難いです。(辛口な意見のみはご遠慮下さい)

  • 新しい人間関係について…

    こんにちは、相談させてください。 私はとても人見知りで、内気です(-_-。) 思った事もしたいと思った事も、殆ど出来ません。 進学する時も、友達できるかな、虐められないかな、と 体を壊すほど悩んでしまいます。 変化にもとても弱くて、何かが変わるとなかなか馴染めなかったり、 いつまで経っても緊張してしまいます(‥;) 友達が出来そうな時も、相手が積極的な感じの人だと、 自分の意見は余り言えずに、相手に流されつつ私も仲良くなろうと 努力します(`へ´) 相手が消極的な感じの人だと、同族的な雰囲気で多少自分から 話しかけることができます。 でも、あんまり長続きしなかったり、どちらのタイプも自分が会話の 内容が無い事に苦しんで、話せなくなってしまいます(つд`。) 友達作りで大切な事はなんでしょうか?また、好感の持てる雰囲気というか… 出来る限りの事で、挨拶は欠かさない事と、近くに居たら なるべく話しかける、常に笑顔で居ようと思っているんですが…。 私は、仲良くなった人とはよく一緒にいたり遊んだり、本音で話せたり 名前を呼び合ったりしています。 友達が出来たら皆そういう関係になりたいと思ってるんですが、それは 贅沢だと思うので、せめて名前を呼び合いたいのですが、相手の 名前を呼ぶときって、何て切り出したらいいと思いますか? なんだか纏まってない上に長文ですみません…。

  • スムーズな人間関係

    はじめまして!職場の人間関係についてなんですが皆さんにお聞きします。わたしは派遣の仕事をして三ヶ月になります。色々な性格の人がいるから仕方ないとは思うのですが...うざいのがいまして。その人は口が軽くて自分の私生活から今までの職歴をべらべらと話ています。こーゆータイプは嫌いなタイプの一人なのでなるべく関わりたくないのが本音です。相手に嫌われず、また嫌いな事が相手にも悟られずにする方法はありますか?本当に話を聞いてるとレベルが低くて馬鹿丸出しなので扱いやすいと言えば扱いやすいかなと思うのですが、お互いよく分からないのに平気で悪口とか言う女です。人前で悪口を言う奴って他の所でも絶対言ってますよね!こんな女マジでぶっ殺したいです。自分には直接嫌な事されたとかはないけど性格のどす黒い女と同じ空間にいるだけでムカムカしてくるんですよね。あんな女死ねばいいのに。生きてる意味ないじゃんって思います。そーゆー人って結局何かが欠落してるっつーか満たされてないような気がします。今まで働いてきた会社で相当いじめられてきたんだなとすぐわかりました。他の会社に行けば自分の素性なんて分からないですしね。とても人間関係で苦労してきたって話を私たちに悟られないように話してるんですけどすごく無理があるんですよね、その女。ほんとに大っ嫌いです。こーゆータイプ。皆さんこんな女どう思いますか?また皆さんだったらどう付き合いますか?

  • 組織の中で

    30代主婦です。旦那の仕事の話を聞いていて、いつも思うのですが、 組織の中で自分の理想とする仕事のやり方や、正しいと思うやり方が通らないことにストレスを抱えているようです。 上司が「それは理想論だから」とか、「それはそうだけど、まぁまぁ・・・」みたいな感じで、曖昧に流される事が多いようです。 私も旦那と同じ会社に7年派遣社員で勤めていたので、 ある程度会社の社風などはわかっているのですが、それにしても 部下が仕事に情熱を持って、改善や提案をしているのに、更にもっと上の 上司の圧力や顔色伺いみたいな事に振り回されて、本当にしなくてはならいない事が流され、曖昧にされているようで、とても憤りを感じます。 私が聞いても、旦那が言っている仕事の改善案や提案は、正しいと思う ことばかりです。 世の中全て、理想や正論で通らないことは承知ですが、あまりにも 組織という中での人間関係のやりにくさ、仕事の効率の悪さにため息が 私もでてきてしまいます。所詮、サラリーマンという一言で片付けて しまうのも、やりきれないですよね。どこの会社でも同じなのでしょうか。管理職の方、やはり理想ばかりは言ってられないというのが本音 でしょうか。また、同じような事を感じられている方いますでしょうか。 何だか少し愚痴みたいですみません・・・。

  • 人が同じ態度をとることが理解できない。

    こんにちわ。 内気ですが 自分の世界を大切にして満足するタイプです。 独自の解釈で人をみるのか 時々人の行動がわからないのです。 いくつか例をあげてみると みんなであるイベントのお手伝いをすることに例えてみると  自分はお手伝いであろうと何であろうと一生懸命することで達成感をおぼえますが 周りを見てみると いかにして手を抜くか考えているのか のらりくらり お手伝いは損とばかりおしゃべりで  そのうち自分も 悪いような気分になって 合わせてしまう。 次は競争心のたとえ話。 何人かで話していて 次々に話題を出して 自分に興味をひきつけようとする。 その人だけでなくみんな自分に向いてもらいたくて必死。 話にあぶれた人は何となく不機嫌であまり自己主張しない私に話しかけ自分は何となく聞き役となる。 そして 話題を勝ち取った人は意気揚々で態度まで大きくなる。  私は人の自慢話も面白い話も違和感無く聞くことが出来るが 人は何となく面白くなさそうだ。 こんな時 私にとって人は皆金太郎飴に見えてしまうのです。そして面倒で醜いとも。 自分に競争心や自己顕示欲がかけているのでそう思うのか 実際 自分は引っ込み思案で目立つことが大嫌い でもそれで不満を持つことはありません。 ただ そういう場面でみんなの中に入っていけない事は少し淋しく思っています。 人から見たら 自分は変わった存在なんでしょうね。 同じタイプの方 反対のタイプの方 ご意見ください。  

  • どちらの人間に育って欲しいですか?

    みなさんは、自分に子供がいたら、どんな人に育って欲しいですか? 1.謙虚で、人の心の痛みが分かり、譲る心を持ち、負けを知り、思いやりにあふれる優しい人。 2.自分さえ良ければ良い、と人を押しのけながら、競争に勝ち続け、傲慢で、成功していく人。

  • 退社決定後の人間関係

    会社をクビになりました。いわゆるリストラです。 同部署で同時に数名です。 無論ショックはショックで ストレス性と思われる腰痛も出てはおりますが、 会社の状況的にはしょうがないとは思ってます。 悩んでいるのは、クビで退社が決定した後の人間関係です。 面と向かって人から攻撃されることが多くなりました。 業務中手が空いたので隣の人と会話をしていたら、 「そんな風に話されているとやる気がなくなるんだよ!」 と向かいの人に面と向かってどなられたり。 これまで同じように行動しており、こんなことは今までありませんでした。 ちなみに上記の場合は自分も隣の人も向かいの人もクビになった人ですが、 クビにならなかった人からも「え、なんでこんなこと言われなきゃならないの」 という事を言われたりします。 いずれの人からもこれまで攻撃的なことを言われたことはありません。 クビになっただけでもきついなのに、 何故追い討ちを掛けるようにこういうことが重なるかと… 正直きついです。 残り一か月と思って出勤していましたが もう無理して行かないほうがいいという暗示なのでしょうか。 また、同じような流れを経験された方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 人間関係を清算したい

    自分の行いの悪さで今現在、私には信頼できる人がいません。 これまで学校の仲間との交流があったのですが、私の無神経さで中心核の人たちの人間関係を乱してしまったがために、取り返しのつかない事態を起こしてしまいました。 特に、自尊心の強いAさんと正義感の強いBさんとの関係が複雑化しています。 自尊心の強いAさんはとりわけ親切に近づくことがあったのですが、正義感の強いBさんは、Aさんが私を許すことを許さず、SNSなどで私がAさんになりすましてBさんに嫌がらせをしているというような、二重の工作をしたようで、復縁も話し合いも臨めないような状況です。 また、私の信頼は全く無いため、私がその工作は私のものでは無い、と主張しても恐らく信じてもらうことは無いと思います。 もう疲れました。 振り回したり振り回されたくないので、なるべく静かに消えたいのですが、これ以上悪化しない方法が分かりません。