• ベストアンサー

親の借金(2)(追加質問)

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>そうなんですか? そうですよ。 >No4さんの仰るように、このままでは母には返済義務が生じてないから、 だからもちろん”破産するときには”債権者に通知すればそれで事足ります。 たかがそれだけの話ですから。 弁護士に受任してもらえば全部そのへんはやってくれますよ。 簡単には単に支払い停止すればよいだけですけど、それは弁護士に依頼してからでも十分です。 保証人ではないというのだと少々面倒な話で債務を負っているのかという疑問があり、これだと簡単ではないのですけど保証人だそうですからね。 ただ当然の話として弟さんも保証人だそうですから、弟さんには請求が行きます。

nenesann
質問者

お礼

 まずは無料相談に行きます。 私も同行する事になりました。出来るだけ協力しようと思います。 (知識が無いので大した事は出来ませんが^^;)  弁護士費用は¥50~60万という所でしょうか? お金が無いので自分ですると申しておりました…難しそうなので不安ですが。 弟さんの件も考えないといけませんね…。  理解力不足で何度も同じ様な事をお聞きしてすみませんでした。 とても助かりました、本当にありがとうございました。      

関連するQ&A

  • 親の借金

     いつもお世話になってます。 知人(以後A)の相談なんですが、よろしくお願いします。 現状は、 ●約19年前に、Aの父親が犯罪(横領?)で借金を作り、  会社に返済すると裁判で決まった。  父は出所後失踪し、妻(Aの母親・専業主婦)が保証人の為、  月々返済中。 ●Aは母と同居中、家は賃貸。  Aの収入のみで家計を支えており、実質Aが返済している。 ●父の失踪届などは出していない。 「母が亡くなるまでは返さないといけない」と言ってますが、 母はまだまだ健康ですし、そもそも延々払い続けても 払い切れる額ではないとの事。    失踪届を今から出しても、7年待たないと「死亡」にはならないんですか? 「父死亡」→「母相続放棄」 「父死亡」→「母借金相続」→「母自己破産」 「父失踪」→「母が保証人」→「母自己破産」 など可能ですか?  犯罪で出来た借金ですが、自己破産は出来るんですか?  専門家に相談するように勧めました。 まずは、無料相談などでどうすれば良いか聞こうと思うのですが、 相談する時に(説明する為)用意しておいた方が良いものとかありますか? 借用書、返済義務の書類、裁判の判決の書類、など? どうすれば良いか、方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。  

  • 失踪者の年金について質問します。

    失踪者の年金について質問します。 私の父は2006年に行方不明になりました。警察の協力を要請して捜査しましたが、不明のままです。この4年間、父の年金がもらえないと母は生活できないので、代理で現況届を提出し年金を受け取っていました。不勉強なもので、死亡していないのだから当然の権利と思っており、7年経過すると失踪宣告を受けて死亡扱いになり、遺族年金に切り換わるものだと思っておりました。 最近になって聞くところによると、それでは7年間分さかのぼって返却を請求されるのではないかということです。4年間経過してしまった現時点で、どう対処すればよいのでしょう?

  • 親が自己破産の際、子名義の借金は残りますか

     もう一つお聞きしたいのでお願いします。 父が借金、母が保証人。父が失踪、子の収入で返済中。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2268055 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2271921  今後の支払いがきついので、母の自己破産で 借金の返済義務をなくしたいと考えています。 これまで生活費・返済は子の収入より捻出してました。 その際、子名義で借金をしていますが、 これは「母の自己破産」の時に、免責対象にはならないですよね?  名義が子になってるから、やっぱり無関係でしょうか? よろしくお願いします。

  • 借金の時効の援用

    父が行方不明になって6年1ヶ月もの間支払っていない父の借金は、 父の失踪宣告よりも前に時効の援用が適用出来るのでしょうか。 それとも、失踪宣告後で死亡届けを出した後でなければ出来ないのでしょうか。 尚、不在者財産管理人は母です。 また、借金は消費者金融からしているもののようです。 どうか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 自己破産後の借金相続について、教えてください

    自己破産後の借金相続について、教えてください 家族構成は、父、母、長女、次女の4人家族です。自営業をしていた父が借りていた借金の連帯保証人に 母がなっていました。その母が死亡したため母の遺産を父、子供2人の3人で相続しました。 その後、父が経営不振で自己破産したため、死亡している連帯保証人である母の遺産として相続人である 子供の2人に返済を求める書類が届きました。そのときの借金割合について教えてください。  父は母の死亡により遺産を相続していて、子供2人も相続しています。  その後に自己破産をしました。そのため連帯保証人の母に借金が移ったと思われます。  母は既に死亡しているために相続人である子供のもとに返済要求が来た。  このときに自己破産をした父にも母の死亡後に相続割合である50%分は戻るのでしょうか?  私としては自己破産後の借金扱いでよく50%負担し、その後に父が死亡した為50%が子供に移る要泣きがします。 父の分の相続放棄は完了しているため、子供2人はそれぞれ25%、25%の返済でいいはずだと思っています。どうかお力を貸して頂けないでしょうか よろしくお願いします。

  • 厚生年金基金の…

    厚生年金基金について分からない事があります。 先日、厚生年金基金から手紙が着ました。 そこには 『厚生年金基金年金受給権者死亡届兼未支給給付申請書』と 『退職年金裁定請求書』が入っていました。 調査したところ○○(父)様がお亡くなりになっている事が判明しましたので書類を送付しました。 とだけしか書かれていませんでした。 確かに2ヶ月前に父は亡くなりました。 母に年金基金について聞いたら、分からない知らない、しか返ってこず…。 父はもう69歳で老齢厚生年金を受給していました。 母の話では老齢厚生年金しか受け取ってない。と言っています。 以前、何年前かにこの手紙を送って来た所から、書類(年金裁定請求書)を送って来たけど、父が書類を出さなかったのです。 亡くなった2月には遺族年金の申請をして、未支給年金と遺族年金を4月に受給しました。 ここで質問です。 (1) 厚生年金基金年金受給権者死亡届兼未支給給付請求書と退職年金裁定請求書とは一体どんな意味でしょうか? (2)仮にお金が支払われたとして、税金はかかるのでしょうか? (3)今は遺族年金を母が受け取っていますが、遺族年金の支給額に影響はあるのでしょうか? 無知ですみません。 何かご存知な事があれば教えて下さい。

  • 親の借金

    親の借金問題について教えて下さい。 私は26歳の会社員です。(♀)今年の2月に両親が離婚しました。原因は父の借金問題です。 現在住宅ローン2000万、その他銀行、サラ金から500万~1000万程度あるようです。父に借金の額を聞いても住宅ローン以外のものははっきりと教えてはくれません。弁護士に相談にいったところ「自己破産」をすすめられました。父に自己破産の話をしても自分でなんとかするのいってんばりで話になりません。 友人より戸籍を別にしたほうがよいと言われました。母のところに入ると名前が変わってしまうため、自分だけの戸籍作ろうと思っています。実際そのようなことは可能なのでしょうか?例えば父が死亡したり失踪した場合、やはり私のところまで取立てがくるのでしょうか?サラ金の取立てとはどういうものなんでしょうか?このまま一生父の借金のことで悩まなければいけないのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。

  • 厚生年金の不服申立制度

    アドバイスお願いします。 父が死亡したので母が遺族厚生年金の手続きを取ろうと思ったら 死亡数ヶ月前に離婚届を提出し、その同日愛人と入籍していることが 判明しました。父と母とは長年別居していましたが 離婚を持ちかけられたこともなく、生活費の仕送りもありましたし、 父名義の一戸建てに居住していました。 死亡後判明したのは、父は死を感じていて愛人へ遺族厚生年金を 残したいと考え、離婚、入籍すべて勝手にやったことのようです。 母は離婚について死亡後知り、愛人は死ぬ直前入籍していることを 父から聞いてびっくりしていたようです。 母は自身の年金があるが愛人にはないため考えたようです。 愛人と父は住民票も別で内縁関係にはありません。 こんなふざけた話が通って愛人は遺族厚生年金を 受給できるのでしょうか?母が不服申立をすると仮処分され 受給がストップしたり方法はありますか? 他に財産もないので離婚無効訴訟などは経済的・精神的苦痛から 考えてやりたくありません。 遺族厚生年金だけ受け取れればいいのです。 遺族厚生年金は死亡日当日に妻であればいいようですが このような事情で母がもらえる方法はないでしょうか?

  • 親の借金

    はじめまして皆様のご知恵をお貸しください。 自分の親が自営業を行っていた為(母と父で)2000万の負債を作って しまいました。(保証人は互いの名義) 母と父は返済の為にがんばっています そんな中、自分はマイホームを購入したいと思ってます。 そこで皆様に質問なのですが過去の投稿で確認した所、 1.親が、自己破産しても自分達には関係無い? 2.最悪、親が死亡しても相続拒否すれば免れる? この2点は知って要るのですがその他に自分達が 親の借金返済を支払う事はあるのでしょうか? 自分達は不安です皆様宜しくお願いします。

  • 遺族年金の支給について!

    私は、3年前に父を亡くし、母が遺族厚生年金を支給されています。 もし、母が死亡した場合は、長男である私は、遺族厚生年金を受け取ることはできるのでしょうか。