• ベストアンサー

注意の仕方

yo-zo-raの回答

  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.8

こんにちは。 たくさんの方が回答されていますが、私からも少し・・。 私は結構人の子供でも注意したり叱ってしまうのですが、 私が気をつけていることは、自分の子のために相手を注意するのではなく、 その子のために注意をするということです。 自分の子がやられていてかわいそうだから・・・と言う考えだと、 どうしても相手が悪者!みたいな感じになり、トゲが出てきます。 「うちの子をぶたないでよ!」「なんなのこの子!」 と言う雰囲気で言われてしまうと、相手の子どもとしても傷つきますし、 相手の親も立場がないし、気まずくなります。 なので、どの子がやられていても注意するって考えでいれば大丈夫です。 できるだけ、やってしまった子どもの目線で見てあげて下さい。 おもちゃが欲しいとかなんらかの理由があると思うんです。 自分が見ていないところで、自分の子供が先に何かしてしまったかも知れません。 その辺をよく考えて察してあげてください。 まだ話せない子どもだったら「どうしたの?何でぶっちゃったの? これが欲しかったの?」みたいに話しながら、 「かして」って言うんだよって感じで話せば伝わります。 もう少し大きい子には「あっ!誰だぶったのは?ぶっていいんだっけ? ぶったら相手がどんな気持ちになると思う?」って感じです。 大体は通じますよ。後は言葉をその場の状況に合わせながら調整です。 本当に話を聞かない子は普通に捕まえて注意します。 でも、これは親同士それなりに打ち解けてからですね。 私はその子を叱った後に、その子の親に「すいません、 うちの子じゃないのについ怒っちゃいました」って言ってます(^^;) ほとんどが、「いつもあなたが怒ってくれるから助かるわ~」って言われます。 自分の親だと注意しても段々と効き目がなくなるんですよね。。 人から言われれば大体聞いてくれますよ。 でも、みんなが同じような考えだといいですけどね。 お住まいの場所や周りの環境によって違いがあるので、 自分なりの注意の仕方が見つかるといいですね(^^) いけないことを注意するのは悪い事じゃないですよ。 長々と失礼しました。

pororonron
質問者

お礼

そうですね。大きい子には言っても分かりますよね。 小さい子には明らかに悪意が無いと思うので、私も逆にうちの子が手を返さないか心配です。 これからも皆さんのご意見を参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他人の子供の注意の仕方

    3才の息子がいます 最近 近所のママさんと息子くん3才と友達になりよく公園などで遊ぶ機会があります しかしその息子くんは言葉が悪く (バカヤロウ オマエあっち行け こっち来い っていってんだろ!)などなど 公園などでは他の子が使っているおもちゃをいきなり取ってしまいます そんな時 私は「貸してっていってからだよ~」とか 「順番に使おうね」などやんわりそのたびに言ってきたのですが いっこうにそれは治りそうにありません 最近 その子と遊ばせる時は憂鬱になったりします その子のママさんが ガツ~ン!といってくれればなぁとは思っているのですが 毎回「だめでしょー!」とはいいますがあまり効果はないように思います 出来れば私が思いっきり叱ってやりたいのですがそういうわけにもいかないなぁと… 他人の子供をしかるうまい言い方はないでしょうか? もしくは相手のママさんにやんわりこのことを伝えるにはどんな風にいったらよいでしょうか?

  • 注意の仕方

    注意というか、相手を諌める いい声のかけ方を考えています。 いい言い方があったら、ぜひ教えてください。 状況としては… 学校の友達で、ある腐女子の子がいます(私も腐女子です)。 その子とはそんなに会わないのですが、通学路などで見かけたときには話しかけるような仲です。 しかし、その子は「○○×●●だわやっぱ」だとか、「▲▲は渡さない」だとか、すこし過激な話も、大きな声でしてきます。 それがカラオケボックスだったり私の家だったりしたなら、私も普通にふざけて乗ったりするのですが、 その話を他の一般生徒のいる道や階段でするのです。 そういう時はうんうんと相槌をうってすぐ強引に話を逸らしたり、「シーッ」や「ここではやめようか」などと言ったりするのですが、いつまでもやめません。 マナー違反だとおもうので、それを改めてきちんと注意する言い方を教えてください。 その子との一番の話題は、殆どの人が知っているような子供向けアニメなので、余計に周囲に申し訳ないです。 普通に伝えるのでなく、ここで質問したのは、 ・「普通に注意して、反発心を起こしてより悪化するケース」というのを何回かネットで目にしているため、素直に納得できるうまい言い方を知りたい。(その友達がそういう子だとは思ってはいませんが、これからのためにも) ・なるべく角が立たないように配慮したい といった理由があります。 いい言い方があれば、教えてください。

  • 引っ込み思案な子

    小学生で引っ込み思案な子は、 母親がそんな子が可愛く、 また、それをだめだなあと言いつつ、手助けしてあげるのもまんざらではないので、 そのままの引っ込み思案の子にさせておくべく、 積極的になれるチャンスは理由を作って潰し、または奪い、無かった事にするというのは、ありうるでしょうか?

  • 小学生(特に高学年の女の子)の叱り方・注意の仕方

    私は、学童の指導員をやらせて頂いてます。子供達から日々教えてもらうことも多くやりがいのある仕事だなと感じていす。しかし、学年が上がるにつれて、反抗期の子もいたりして対応に困ってしまうこともあります。最近特に困っていることが、5年生の女の子なのですが、口調がとにかくキツい子なんです。一年生の子が私に抱っこして~とくるのですが、そんな様子を見て1年生の子に「キモイ、馬鹿じゃないの!」と言って泣かせたりします。「1年生の子に対して、その言い方はないでしょう。」と注意するのですが、彼女は聞く耳持たないという感じです。また私に対してもキツい言い方をします。「馬鹿じゃないのアンタ」とか「アンタは、頭悪そうだから、どうせ彼氏なんていないんでしょ」とか言います。私は「そういうこと言うと自分が可哀想な子だと思われるから、やめなね」と注意しています。  私自身、子供を育てた経験はないので叱り方とかどうすればいいのか、正直よく分からないので悩んでいいます。自分が子供だった時は、悪いことをした時は両親からは叩かれることもありましたし、こっぴどく怒られました。しかし、今の子は叩くといった怒り方をしたら色々と問題がありますし、感情的にならないように気をつけて言い聞かせるように注意すると言ったやり方をしています。  他の先生にも相談したのですが「この時期の子は難しいから」と先生もお困りのご様子でした。思春期に差し掛かる時期で、難しい年頃なのかなとは思うのですが、いけないことをした時にどういう叱り方・注意の仕方をすれば分かってもらえるのでしょうか??  小学生のお子さんをお持ちのお母様・お父様また経験者の皆様、いいアドバイスなどありましたらどうか教えて下さい。よろしくお願いします。(拙い文章で申し訳ありません。長文をお読みになって下さいまして、ありがとうございました。)

  • 私はどうしたらいいの?

    私はとある高校2年生です。部活もしていて彼氏もいます。 ですがそんな彼や回りの仲間、友達何かに最近無視されているような感じで、話してもめんどくさそうにあつかわれているようです。もともと引っ込み思案な私ですが話すときは少ししつこいのらしいです。でも最近は押さえて聞きすぎないように話したりしているのですが相変わらず変わりません。前に友達からは「お前には感情がないのか?」といわれたりしてものすごくショックでした。でも確かに私は話すときに感情がこもってないなと思うときが多くあり、昔の友達に聞くと「昔はそんなに明るくはなかったけど感情はあったよ」といわれて、どうしてなくしてしまったのだろうと思いました。昔は人と普通にしゃべっていたと言うのに今はそれがとても難しいです。その一歩がなかなか踏み出せないからそこはどうしたらいいのでしょうか?感情とはどうしたらつくものなのでしょうか?本音はどうしたら言えるのでしょうか?無視されるのは怖いとも思うのですがどうしたら無視されないようになるのでしょうか?勇気はどうしたらつきますか? 質問が多くてわからない文章かもしれませんがどうぞ教えてください。お願いします。

  • 凶暴な娘の注意の仕方

    1歳3ヶ月の女の子がいます。周りには育児サークルで知り合った同じくらいの月齢のお友だちがたくさんいて毎日のように遊んでいます。 最近、1歳を超えて自己主張が出てきたこともあり、おもちゃの取り合いなどが激しくなってきました。 そこで娘が相手のほっぺをつねったり、髪を引っ張ったり、もので相手をたたいたりするようになったのです。 どんなに注意をしても、注意をすればするほど攻撃するような状況でホトホト困り果てています。 相手が泣き出すとますます攻撃をしかける始末で・・・。 最近では誰かの泣き声がすると、娘が泣かしたのではなくても「また○○ちゃんに殴られたの?!」とか「たぶん○○ちゃんがやったのよ」と言われたりします。 先日はお友だちがあまりにグズグズと泣いていると、その子のママに「○○ちゃんが近くにいるから娘が怖がって泣いてるんだと思うの」と言われ、あまりのショックに返す言葉もありませんでした。 その後、そのママから「ごめんね、ただ眠いだけだったみたい」と言われたので少しほっとしましたが、親としては悲しくて一人になったときに涙を流したりもします。それは娘が疑われた悲しさもありますが、親としてこんな娘に育ててしまったという自分への怒りもあります。 もちろん娘もたたかれたり、ひっぱられたり、噛み付かれたりしているのですが、全く泣かないために親たちもきづかないのです。娘が「やめて!」と言う感じでたたき返した瞬間に相手が泣き出し、みんながそこに注目する・・・という感じで・・・。 すぐ泣くような子にはなってほしくないと思っていましたが、最近ではすぐ泣く子のほうが良かったと思ったりもします。 今日は、友だちの髪を引っ張る娘を思わずぶってしまいました。かなり自己嫌悪です。 どうやったらお友だちに手を出さなくなるのでしょうか?

  • 2歳の娘の引っ込み思案が心配です

    4歳と2歳の娘の母親です。 長女はとても活発な性格で小さな頃から自分からお友達の輪の中にどんどん入っていける子でした。 2歳半の次女ですが、家の中ではとっても元気ですが、同じ位の子供の輪には全く入れず、ハイハイしか出来ない赤ちゃんが寄ってくるだけでも立ちすくんで私の元へ逃げるようにしてきます。家に長女のお友達の家の妹や弟が来てくれた時も、私の膝から降りる事が出来ず、泣いてしまったり…。極度に引っ込み思案な感じです。 上の子の時に比べてサークルや公園などあまり連れていったりしなかった上、小さな時に大怪我をしたせいで私が少し過保護すぎたせいなのかと最近はサークルに入ったり、習い事を始めたりしてみていますが、同じ年の子達と触れ合う事を嫌がります。 来年から幼稚園なので、このままで大丈夫かと不安です。

  • 意地悪な同級生と注意の仕方が分からないと言う親

    私には幼稚園の年中の娘がいます。 その娘が同じマンション、同じ幼稚園の同級生の女の子に毎日のように意地悪をされていて困っています。 内容は「こっちこないで」は挨拶代わりで「一緒に遊ばない」、娘の持ち物を指差して「可愛くない、変なの」と言ったり様々です。(何故か私にも娘とは遊ばないと報告しにきてくれます…) 幼稚園児位ならよくあることかとしばらく様子を見ていたのですが治まる気配はなく、最近は蹴ったりするようにもなってきました。 その子の家にはもう一人小さい子供がいるせいか、親も基本的に見ていないことが多く、見ていたとしても「最近同じクラスの子の影響で荒れてるみたいなの~ゴメンね」と言うだけでほとんど注意もしません。 このままではいけないと思い、その子の親に最近娘が意地悪されているようだけど何か怒らせることしちゃった?とメールで聞いてみました。 返事は全然気付いてなかった、その子からも何も聞いてないとの内容でした。 過去に1度その子が親の前で娘のスニーカーが毎日同じだ、それじゃいけないんだよ~っ馬鹿にしたことがありました。 その時はたまたま違うスニーカーを履いていたので「今日は違うんだけどな~」ってかわそうとした時に、親は「いつもと違うんだって」と言っただけでした…。 そのことについては意地悪じゃないかと聞くと、意地悪だと思わないし、それで注意したつもりらしです。 私もつい感情的になって(反省しています…)それじゃ注意になってないと思うし、意地悪だと気付かないなら、見かけた時に私が注意して良いかとゆうメールを送ったら、注意の仕方が分からないので注意して良いです。…と一文だけ返事が着ました。 私にはその親の感覚が理解出来ません。 私が細か過ぎるのでしょうか? また、意地悪な子に効果的な注意の仕方や意地悪を止めさせる良い方法があれば教えて下さい。 かなりの乱筆、乱文でごめんなさい。 それではよろしくお願いします。

  • 保育園

    古くからの友人の子供さんです。最近会ったのですが、言葉遣いが悪くて....。気分が悪くなりました。少し前に遊んだ時は保育園に入る前でこの様な言葉遣いでは無かったです。幼稚園に通う子の中でやはり「違う」と感じました。息子はその子と同級生の5歳ですが、引っ込み思案過ぎてそれも困ったものだと感じて悩んでいます。ただ、幼稚園では言葉遣いに関しては厳しいようで、私も息子にそういう事言っちゃいけないよ、と怒られる事もあります。 実は家の新築の為に下の子を保育園に預ける事を考えています。ただその子を見て、保育園に預けていいものかどうか考えさせられてしまいました。保育園を否定しているわけではないのですが、ただ保育園に行きだして変わったと感じています。 保育園ではあまり言葉遣いについて注意される事はないのでしょうか?大人に対して「おまえ」「あいつ」「こいつ」「こっちにこいや」「うっせぇなぁ」等で文章にするとそうでもないのですが、5歳の子が迫力つきで言うので驚きました。よろしくお願いします。

  • 年下の男の子

    43才の主婦です。来年、成人式を迎える男の子とのセックスについて、どう思いますか? 私がパートに行っているお店に最近、入ってきた男の子です。 最初、女の子かなと思ったほど、私より体が小さくて、引っ込み思案で、優しくて、かわいい子です。 まだ子どもだと思います。 その子に向かって話をするとき、私は、その子のことを「ぼく」って呼びます。