• ベストアンサー

国文科に進みたいのですが…

marumero99の回答

回答No.4

大学は四年制大学を、目指していますよね? 国文科というのは、短期大学にも、よくあると思いますが、やはり四年制をお勧めします。 理由は、私が短期の国文科を卒業してから、大学に編入学した経験があるからです^^; あと、理系だと、実験などが多い専攻だと、それに時間を取られて、忙しいという話はよく聞きますね。 就職に関しては、文系・理系どちらを選んだとしても、ご自分を高める努力を続けておけば、いいのではないかと思います。 アルバイトをする必要がないのであれば、学生の本分を忘れず、思い切り勉強してください。 学生時代、バイトに時間をとられ、今なお思い出すと、ちょっと悲しくなる大人からでした。

nouchi0608
質問者

お礼

そうですね、出来れば4年制がいいかなと思っています。 バイトも色々やってみたいと思っているんですけどね。 就職は個人の問題で済むならいいのですが、両親にも迷惑がかかる可能性があるとなると少し考え込んでしまう部分があります。 ただやはり1番大切なのは「自分」ですからね!!自分らしい生活をまっとうできるよう、真剣に考えていきたいです。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国文科か仏文科か

    現在高2で、学部選択を悩んでいます。 文学部を選んだ理由は、読書が好きで、文学作品を研究していく上で学べることは、実学でなくてもこれから生きていく中で力になることがたくさんあると思うからです。人の心を学ぶ学部という意味でも大変興味深いです。 国文科…谷崎潤一郎(痴人の愛)や太宰治(人間失格)等、具体的には男性(明治時代くらいの)が、自らの心境を忠実に綴っているような作品の、人間らしいところが好きで研究していくのが楽しそうだからです。 仏文科…サガン(悲しみよこんにちは)やドビュッシー、ジェーンバーキンの(無造作紳士)等が好きです。 私のフランス小説に対する大体のイメージは、ロマンチックで繊細で アンニュイ、少女っぽさと大人の女性らしさが同居しているような感じです。まだ浅くしか知らないので狭いイメージしかもてていない状況です。 なぜ悩んでいるかと言うと、 (1)どちらも好き。けれどフランスの方についてはイメージどおりであればかなり好みなので良いけれど、そうでない作品が主流だとしたらあまり興味が持てないかもしれない。 (2)フランスと日本が関係する仕事(取材をしたり)ができればしたいところだけれど、実際問題就くのはかなり困難そう。教師になろうとは思わない。 (3)フランス語をやったところで、仕事につけなかった場合使わなくなりそうなのは、努力してももったいない。 (4)けれど国文科よりは仏文科の方が就職がよさそう。 (5)どちらかを個人的な趣味として楽しむ範囲で良いのではないかと思うときもある。大学だからできることがいまいち分からない。 (6)ディクテーション(英語)の試験があるため、帰国子女でない私には壁が厚い。フランス語が難しいのだとしたら、もしかしたら嫌になってしまうかも。 分かりづらい文章になってしまいましたが、読んでくださりありがとうございます。 皆さんのフランス文学へのイメージと、どちらがこう面白いのでこちらにした方がいいと具体的に教えていただけたら嬉しいです。

  • 国文科か英文科どちらが良いでしょうか?

    閲覧ありがとうございます。 現在高三で、進学先は短大になる可能性が高いです。 その短大にセンターを利用して申し込みをし、国文科と英文科を受けました。両方とも合格しました。 そこまでは良いのですが、どちらに進もうか迷っています。 国文科はもともとの第一志望です。 国語が一番得意な科目です。 なのですが、センターでの国語が自己採点した結果、あまり良いとは言えない点数で、逆に英語の方が良かったのです(塾で英語を重点的にやっていた上に、今年のセンター国語は難しかったのも重なってしまったからだと思います)。 それを考えて、ノリでと言うか調子に乗って、英文科も受けたと言う感じです(親も英文科を受けるのは賛成してくれました)。 これからは英語が必要だと言う話も聞きますし、父親の会社が次第に外国人も導入したりで英語を使う機会が圧倒的に増えて苦悩しているので、将来を考えたら英文科の方が良いのかな…と。 父親は英文科を勧めてくるのですが、上記の理由を含めた結果だと思います。 母親はどちらでも良い、と言った感じです。 担任もそんな感じです。 塾はもう辞めているので連絡もとってません。なので私の状況も知らないです。でも塾に連絡する気はないです(理由はありますが必要ないので省きます)。 他に周りに相談する人はいません。 特に将来、これと言った目標はないです。ただ英語は覚えておいて損はないよなと思っています。 ちなみに国語か英語のどちらが好きかと言うと英語です。 国語と比べて英語が好きなだけで英文科に行くのもなぁ…って感じです。 学費的な面も考えたのですが、両方とも同じ額でした。 授業内容も見たのですが、どちらも良いなと思っています。 せっかく短大行くのなら違うこともやってみたい気持ちはあります。 長々と書きましたが、皆さまに参考として意見をいろいろ聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 上智大学国文、学習院大学日本文学・法学部

    上智大学文学部国文科の雰囲気を教えて頂きたいです。 あわよくば、くらいの気持ちで受けたら受かってしまったので、ここの大学について詳しくありません; 上智大学単体としては、お金持ちの帰国子女の女の子が多数派、きらびやかで派手なイメージです。 悪い言葉を使うと「チャラい」というイメージ。慶応や青学と似たような雰囲気だと聞きました。 私はあまり騒いだりするのが好きではないので、そういうタイプの人たちがたくさんいると、肩身が狭いかなと思います・・・。 国文は上智でも単位取得が楽な学科だと聞いたので、遊んでる人が多いのかな?と心配しています。 また、学習院大学の日本文学にも合格したのですが、上智とこちらだとどちらがおすすめですか? 上智の研究レベルはあまりよくないときいたので迷っています。 偏差値や社会的地位で言うと上智だということはわかっていますが、ずっと学習院狙いで勉強してきたのでいきなり決断をせまられているようで・・・。 学習院は法学部も合格したのですが、こちらと上智ではどちらが就職に強いのでしょうか(もちろん進路が違ってくるということは存じております) やりたいことをやるのがいいだろうと思い文学部をメインに受験したのですが、ここにきてやりたいことというのがよくわからなくなってしまいました>< 就職は今のご時世本当に厳しいようですし、やはりつぶしがきく法学部に進んで、文学は趣味程度にとどめておいた方がよいのでは?と思ってしまっています。 ですがやはり上智というと私学御三家という印象があるので、文学部でもそれなりの就職があるのではないかと思っています。実際はどうなのでしょうか? 塾や学校の先生、周りの方々に伺ったところやはり誰もが上智とおっしゃいます。 でも、偏差値が高いから進めているだけでは?と思ってしまいます。それともやはり偏差値に大学の質は比例するのでしょうか。 どうかご回答宜しくお願いします。

  • 大学で何がしたいのか?

    大学の文学部に通っている1年生です。 最近自分のやりたいことが何か分からなくなって困っています。 中学の時から国文学が好きで、将来は国語の教師に就きたいと考えていました。 でも実際講義や発表をして、自分が求めていたのとは違うと感じています。 やはり授業ではより専門的で論理的に深く考えなければならなくて・・・。 私は本を読んだり考えたりするのは大好きなんですが、そこまで掘り下げて研究し論文を書き上げていくほど、のめりこんでいけそうにありません。 そして私は最近では、国文学よりも心理学の方に非常に興味が出てきました。 でも、私は文学や言語の専修に所属しているんです。 心理学の講義がとれるとはいえ、やはり専門性に欠けるんですよね。 実は二年に進級する前に一度だけ専修を変更することも可能なんです。 しかし、国語教師の夢は捨てられなくって・・・。 私の大学は少し特殊で、どの専修でも教職の科目が限定されることはありません。 なので心理学専修にいっても、国語教師の資格を取ることは可能なんです。 それに教師になるなら、教育心理学を学ぶことは決して無駄にはならない気が・・・。 今まで国文学一筋だったので、視野を広げたい気持ちもあります。 でも、心理学を学んだのに国語教師になりたいなんて、ムシのいい話ですよね。 欲張りすぎる気がします。 就職のときも優柔不断だと思われそうですし、あれもこれも手を出して、結局中途半端な知識しか身につかないまま卒業するのが一番怖いです。 入学前と入学後で、自分の気持ちがこんなに揺らぐなんて思いもしませんでした。 初めの志どおり国語教師になるための勉強をして、心理学は独学でやる方がいいのでしょうか? 実際心理学を勉強したからといって、何になりたいのかといわれると困ってしまうし・・・。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • どちらの大学に行こうか迷っています。

    どちらの大学に行こうか迷っています。 1つは心理学部で、もう1つは文学部(国文)です。 昔から文学部に興味があったのですが、高校に入ってから心理学にも興味を持ち始めて、 大学でどちらに進もうか迷っています。 正直な気持ちを言えば、どちらも学びたいので、 入らなかったほうの学問は、将来、自分で勉強しようと思っているのですが、 どちらのほうが、独学は難しいのでしょうか。 個人的には、実験などを必要としそうな心理学を大学で学ぶべきかと思っているのですが、 実際に文学部や心理学部で学んでいる方のご意見を、ぜひ聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 受験大学決定で悩んでいます。アドバイスお願いします。

    私は将来国語か社会の教員になりたいと思っています。比率としては国語:社会=9:1位です。 高校三年間ずっと部活で勉強は他の高校の人と比べたら半端じゃなく下だと思います。一般は考えておりません。 私は推薦で受かろうと思い部活を引退した後この夏は小論文をやってきました。 評定平均は4,5です。(4,5以上は少なくありません) 以上の事をふまえた上で回答どうかよろしくお願いします。 私は今指定校を取るか取らないか迷っています。 指定校としては… ・東洋大学の文学部中国哲学科 ・文教大学の文学部日本語日本文学科 ・二松学舎大学の文学部国文/中国文学科 ・神奈川大学の経済/法/経営学部 ・日大の経済学部経済/産業経営学科 が、あります。 また、もし指定校を取らない又は取れなかった場合としては公募・自己推薦・もしくはAOで… ・文教大学の教育学部国語科専修 ・文教大学の日本語日本文学科 ・東洋大学の文学部日本文学文化学科 ・二松学舎大学の文学部国文/中国文学科 ・日大の商学部の商業/経営/会計学科 ・駒澤大学の文/経済/経営いずれか を考えております。指定校の方がこれらの推薦より日程は早いです。 私が大学決定において悩んでいてみなさんに回答していただきたいのは… ・指定校は取ったほうがいいか否か。 ・指定校ならどこがいいと思うか。 ・推薦ならどこがいいと思うか。…etc 私的には(これは極端な話ですが)国語の教員免許が取れればどこでもいいと考えています。しかし周りから聞かされたのですが、現実はブランド力があるとか,卒業後恥をかくとか,無駄金を払って意味があまり無いとか,就職活動に熱心ではないとか,…etcあると聞きました。私は全くの無知ですのでそういうところも聞ければと思い質問させていただきました。一つでも多くの意見が欲しいと思っています。回答にご協力お願いします。 非常に長い質問になってしまい申しわけありません。しかし、どれでもいいですので取り上げて回答していただけると幸いです。

  • 大学入試 偏差値10あげたい 高校三年。

    こんにちは。私はこの間まで地元の国公立大学を目指していた 高校三年生のものです。理数科目がどうしても上がらず 担任と親と相談して私立大学への進学へ転じました。 私立大学だと、国語、英語、日本史の三科目に絞って勉強できる と思いまして。 現時点で三科目の偏差値はおよそ53です。 受験を考えている大学は以下の通りです。 ・京都府立大文学部(公立だけど三教科受験可能) 62 ・國學院大学文学部 62 ・大正大学文学部 53 ・中央大学文学部 60 ちなみに第一志望は中央大学です。 大正大学以外は、今の私の学力では到底受かりそうにありません。 ですが、首都圏のしかも私立の大学へ親が出してくれるなんて 恵まれた環境に答えたいし、将来やりたいこともあるので 今から死にもの狂いで勉強しようと思っています。 あと4か月の勉強法について具体的なアドバイスをお願いします。 絶対受かりたいです。

  • 教職の大学院か、文学の大学院か

    大学院への進学を考えています、学部三年生です。 今いるのは教育学部で、やりたいのは文学の研究です。 しかし、文学の研究は就職に結び付かないので、将来は高校の国語教員を目指したいと思います。 私のやりたい分野の研究をなさっている先生が、教育学部の国語国文学科の先生なので、その先生の元で指導を受けるには、教育の院に行かなくてはなりません。 しかし、教育の院で、文学の教えかたなどではなく、文学の研究をするのは、やはり難しいでしょうか。 逆に文学の院に行って、教職につくための勉強をするのは難しいでしょうか? 質問がきちんとまとまっておらず申し訳ないのですが、関連することなら何でもありがたいので、わかることや意見があれば教えて下さい。

  • 海外留学、環境学、開発学とはどのような学問ですか?

    海外大学留学を考えています。 環境学と開発学に興味があるのですが、具体的にどんな学問なのでしょうか? 教えてください!! どちらも日本ではそんなに馴染みのない学問のせいかどんなものなのかイメージできません。 理数系の学問なのでしょうか? 理数系の学問が不得意だと勉強していくのは難しいですか? それと環境学、開発学を学ぶのに適した国はどこですか? オーストラリアが結構進んでいると聞いたことがあるのですが、どうですか? ドイツの大学もあるみたいですが、将来のことも考えて英語で勉強したいです。 なによりドイツの大学は卒業年数があまりに時間かかりすぎて就職という事を考えたら、大学院などに将来行く方が良いなと思いました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 小説家、詩人、歌人、俳人、分けるには?

    文学の人を、小説家、詩人、歌人、俳人、に、分けた、 一覧を作りたいのですが、 小説と詩、詩と短歌、短歌と俳句、というように、 2つ以上を、掛け持ちしている人が、居られると、思います。 例えば、夏目漱石は、少し、俳句を書いていたそうですが、 小説が主なので、まあ、小説家に、分類できるでしょう。 でも、中には、島崎藤村、宮沢賢治、のように、 分類しにくい人も、おられるかもしれない。 ★ 小説家、詩人、歌人、俳人、に、分類しにくい方は、 上記の2人以外に、どういう方が、おられますか? 小説家、詩人、歌人、俳人、に、分類したい場合に、 参考に、なるような、ご本や、サイトは、ございますか? 小説、詩、短歌、俳句、以外に、 文学のジャンルは、ありえますか?