• ベストアンサー

薬剤師ってどんな存在ですか?

ssmarugooの回答

  • ssmarugoo
  • ベストアンサー率47% (84/176)
回答No.6

看護師ですが、病院の薬剤師しかわかりません。 薬の処方を決めているのは医師ですが、もちろん医師より薬剤師の方が薬に関して知識があります。 あまり良くない処方のしかたに薬剤師が医師へ意見を言っていました。若い薬剤師でしたけど、専門職として言うべきことをきちんと主張していました。 積極的に専門知識を活かす姿勢が大切な職業(存在)だと思います。

関連するQ&A

  • 薬剤師という仕事

    薬剤師を目指しています。 が、どうしても薬剤師という仕事がそれほど意味のある仕事に思えないのです。  医師を志す人、看護師を志す人などは、やはり病気の人を助けたいという思い があっての事だと思いますが、どうも私には人を助けたいという気持ちが皆無なのです。 子どもの頃から、ずっと低学歴の親に”人が羨む様な職に就きなさい、薬剤師は時給が 格段にいいから一生安泰だから、”と叱咤激励され、受験しました。(中学受験です) ですが、親には感謝しているのですが、医師と対等な立場になるため6年制になった というのも、今現在6年制に在籍していてそこまでの内容でもなく、又疑問に感じる程です。 また、人の生死に関わる様な現場で感情に流されず、毅然として立ち振る舞う看護師に なった友人を見ていると、(失礼なんですが)病院に行った時に見るマイペースで悠長な 接客をしている薬剤師を見ていると情けない気持ちにもなります。   薬剤師よりもはるかに膨大な医療知識を持った医師が、大抵の場合、患者に対して 薬の飲み方、副作用について説明しているのに、何故バカみたいに重複した内容を 伝えなければいけないのか、と自分が通院していても思うのです。 管理料、指導料などでセコく設けて院外処方になったのも患者にとってはマイナスだ という人も多くいます。 これではまるで、院外処方にして儲けるために薬剤師に無理やり意味を持たせている 様にしか思えません。 難関の薬科大を受験され、患者に寄り添った素晴らしい仕事をされている薬剤師さんも 沢山いるのは分かっています。 ですが自分の様に親の経済力で薬学部に入り、ただ時給が良いからと資格を取る人間には、 この仕事の必要性ややりがいが理解できないのです。 人間性がついていかない場合はもう、高給取りでラッキーくらいに思うしかないのでしょうか?

  • 薬剤師の守備範囲について

    薬剤師です。今は違いますが、以前、病院に勤めていた経験があります。 その際、感じたのは、昨今の薬剤師は地位を上げるために無理をしているのではないかな?ということです。そこの病院も、薬剤師として、薬剤部として、臨床の現場に積極的に出て行こうと、頑張っておりました。 ですが、これは果たして必要な行為なのでしょうか? 薬剤師が、病棟へ行ったところで、医師や看護師のようなことができるわけでは決してありません。もっと言えば、薬の説明くらいであれば、普段から患者さんの治療をしている主治医や看護師さんからしたほうがいいと思うし、そもそも、薬剤師の医療用医薬品の知識が、実際に使用している医師にかなうわけがないと思うのです。 ならば薬剤師が成長していくために何が必要なのか?と言われれば、こうだ!と答えられるものが私にはないので、偉そうなことは言えないのですが、少なくとも、このように臨床の現場に出て行くことは違うのではないかな、と思います。守備する範囲が違うということです。 私の考え方は、どうでしょうか?皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の薬剤師資格で薬剤師として働ける外国ってありますか??

    私は現在某薬科大学の3年生です。私は日本だけでなく、薬剤師資格を活かして様々な国で薬剤師として働いて将来に役立てたいと思っているのですが、日本の薬剤師免許では外国では通用しないのでしょうか?以前新聞で、日本の医師免許はアメリカでは医師として働けないが、ドイツでは医師免許が通用し、医師として手術もできる臨床医として働けるとかいてありました。 医師と薬剤師では立場も異なるとは思いますが、薬剤師資格の外国で働けるかどうかご存知の方はぜひ教えて下さい!!よろしくお願いします。

  • 薬剤師って病棟で何ができるんですか?

    四月から病院で薬剤師として勤務することになりました。学生実習では病棟での活動といえば服薬指導にいってほとんど決まりきったことを説明するだけ…あえて、失礼な書き方をしました。自分がこれから仕事するにあたって、どこまで患者さんや他のスタッフに求められる仕事ができるか悩んでいるからです。病棟で医師や看護士と仕事をするためには医師や看護士の仕事も理解しなければなりませんよね?そのために今から、勉強しておけばよいことなどないでしょうか?こんなことができる薬剤師がいたら~とか思うこともありましたらお願いします!!

  • 医師に指示された薬剤と異なる薬剤を患者に投与してしまった。この薬剤が患

    医師に指示された薬剤と異なる薬剤を患者に投与してしまった。この薬剤が患者の全身にいきわたるには、どの程度の時間がかかるか。根拠を示せ。   看護学生です。授業の課題なのですが、全然わかりません・・・。回答よろしくお願いします。

  • 嫌な患者 迷惑患者

    病院職員 医師看護師の立場から見ていやだなぁと嫌う患者ってどういう人が多いのでしょうか また、今まで長年担当してきたなかでいやだなぁと思ったような患者のことなど、どのような体験経験があったでしょうか 何でもいいので、面と向かっていえないことなど本音の部分や色々な実体験をお願いします

  • 薬剤師で辞めたいと思うことはあるのでしょうか

    薬剤師が薬をわたすとき、他の患者に聴こえるような場所でデリカシーに欠けるようなことを言い、ときには患者が怒り出す場面をときどき見かけます。 (どこの調剤薬局でも同じです。) 例えば痔の患者に座薬を渡すとき「今日はどうなさいましたか?」と言ったり、婦人科の患者の女性に「今日はどうなさいましたか?」と薬剤師が言い、患者が「失礼なことを聴かないでください!他の薬局へ行くので処方箋を返してください!」と言って怒って帰った患者さんをみたことがあります。 私が経験したケースでは薬剤師があれこれ聞いてきて、逆に私が薬剤師に薬について質問したら、「それは医師に聞いてください。」と薬剤師が言いました。 私は呆れて、「はぁ!?あなたは何のためにここで仕事してるんですか?」と言ったことがあります。 規定(指導料など?)があって薬剤師が患者に聞いているそうですが、デリカシーに欠けることを言われ、患者から怒られたりしていてもぜんぜん平気なのでしょうか? ネットをぐぐったら「薬剤師はうざい」と書いた記事は山ほど出てきて、患者たちから嫌われてるような印象さえします。 それとも辞めたいと思うこともあると思いますか?

  • 医療事故と薬剤師ー1

     長い質問になりますので、2回に分けて投稿させていただきます。  この前、処方する薬を間違えて、抗癌剤を規定量以上数ヶ月(確か7ヶ月)投与するという事故がありましたが、この事故と関連していくつか質問させて頂きます。 1,この事故の時、マスコミに叩かれたのは、処方箋を出した医師でした。システムの面から見ても医師に責任があるのは、分かるのですが、この薬剤を患者さんに渡したのは、薬剤師ですよね。そして、この薬剤を渡すまでに、2人の薬剤師がチェックをいれて、患者さんに薬を渡しているはずです。薬剤師という国家資格を持っている者として、せめて規定量以上の抗癌剤が処方されている事に気付き、医師に問い合わせる必要性があったのではないでしょうか? 2,数ヶ月前に病院へ実習に行った時(僕は、薬学部に在籍する学生です。)、そこの病院では、各病棟担当の薬剤師の方がいて、僕が直接指導していただいた薬剤師の方は、処方箋のちょっとした疑問点はもちろんの事、入院患者さんの治療薬を決める際にも、医師に意見している方でした。「よりこちらの薬の方が適切ではないですか?」みたいなかたちで。僕自身は、薬剤師の本来あるべき姿だなと思い、その方の影響を強く受けました。ただ、現状では、そのような薬剤師の方は少ないだろうし、そういう薬剤師をけむたがる医師の方も少なからずいるのではないかなと思っています。この質問は、特に、医師の方に伺いたいのですが、このような薬剤師の方をどう思われますか?(心強いとか、邪魔な存在だとか)また、この行為は越権行為に当たりますか?ちなみに、この薬剤師の方の担当は、心臓で、心臓外科の医師に意見する事が多かったと思います。

  • 病院の薬剤師

    現在薬学部の一年です、今将来どの職業につこうか考え中なのですが、そこでいくつか質問です 病院の薬剤師の給料は具体的にどのくらいなのでしょうか? 自分で調べた所、病院の薬剤師はかなりハードな仕事をしている割に、仕事が楽なドラッグストアの給料より安いような気がするのですが… あと病院内での薬剤師の地位はどれくらいなのでしょうか?看護師より低いって言っていた人がいたもので、ちょっと気になってるんで教えてください、お願いします。 それと病院の薬剤師として働くやりがいなどについってあったら教えてくださいお願いします。 質問が多くてすいません、どれか一つでも答えてくださるのなら、教えてくださいお願いします。

  • 【日本の薬剤師とアメリカの薬剤師】アメリカでは注射

    【日本の薬剤師とアメリカの薬剤師】アメリカでは注射という医療行為が医師、看護師、薬剤師の3医療従事者で行える。 一方で日本の場合は、注射行為は医師と看護師の2者しか出来ない。 日本も薬剤師に注射を行える資格を与えておくべきだったのだろうか? 日本で薬剤師に注射行為を合法化すると悪いことをする薬剤師が多いのだろうか?美容薬剤師とかが出て来て医者の美容外科みたいにボトックス注射とかし始めてしまうかな? 日本の薬剤師に注射行為を与えるべきかどうでしょうか?