• 締切済み

国際ジャーナリストや旅行作家になるには?

k99の回答

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.2

文学賞へ応募 パラサイトイブとか、Twelve Y. O.とか。 出版社のコネ 沢木耕太郎:「雨が降ったから」会社を1日で投げ出す。その後、指導教授がルポライターの仕事を斡旋してくれたのでそれで食いつなぎ、深夜特急に乗る。 原稿の直接持ち込み  あとは同人誌投稿→スカウト、と言ったパターンや、業界内部が振り出し、と言う人も多い。  しかし、最近の傾向では、よろず世の中の短絡化傾向と相俟って、編集者の丹念な発掘によるものではなく、賞による掘りおこしの方がメーンになってきている。ただし、旅行作家の新人賞というのはあまり思い付かない。  ジャーナリストはとにかく大ネタ引っ掛ければ(そしてそのソースを保持できるなら)大丈夫。  なお、間違っても、自費出版は止めておきましょう。 「手ぶらで弟子にして下さい、というのはダメ。出来る奴は最低限『この作品はどうでしょうか』という奴だ」、という趣旨の発言を、確か清水義範であったか、師の半村良であったかがしています。 がんばって下さい。

dongyingwenren
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考になりました。 >ジャーナリストはとにかく大ネタ引っ掛ければ(そしてそのソースを保持できるなら)大丈夫。 なるほど。ならば、私はやはり渡中&滞在して、中国の田舎の潜入取材で大ネタを飛ばしてみる方向でがんばってみますかな(修士論文の研究テーマだったし)。元手に20万あれば、向こうでフリーで通訳でもやりながら一人分の生計は維持できますしね。 >弟子 その発想は無かったです。やはり、他の方の意見を参考にすると、視野が広がります。 引き続き、精進することにします。感謝。

関連するQ&A

  • 公募文学賞以外から作家になる方法

    作家になりたいです。 公募文学賞以外で、業界へ入る裏技はないでしょうか? 公募文学賞に送るのが近道なのでしょうが、いざ書き始めても「落選したら長時間かかって書き上げたこの作品はムダになるのか」と思うと、やる気を削がれてしまいます。 漫画の場合は持ち込みという制度があり作品を編集者の方に読んでいただけたり批評をいただけたりするのですが、小説を持込んだという話はあまり聞いたことがありません。 シナリオライター、フリーライターはスクールがあっても、小説にいたってはスクールもほとんど見かけません。 たとえば、筒井康隆さんは公募賞出身ではなく、同人誌を江戸川乱歩さんに認められて作家になったと聞きます。京極夏彦さんは持ち込みから、「リアル鬼ごっこ」の作者さんは自費出版から。桜井亜美さんの経歴は詳しく知りませんが、とりあえず公募ではないようです。 このように、公募以外から作家になる方法はないでしょうか。

  • 作家志望の方いますか??

    皆さん、こんにちは。 私は作家を目指しているのですが、賞に応募する時に、「ワープロ原稿の場合、A4判の一行30字×35で印字」という風な感じに書かれているのですが、これってマス目のない用に印字するのですか?? それとも、出版した時にそういう形にしたい様に、マス目をつけて良いのでしょうか? 以前、マス目をつけて応募したのですが、もしマス目無しが規定であったら、欄外になっている筈なので、もう一度同じところに送るべきか悩んでいるのです^^; もし、文学賞的なものに応募したことのある作家志望の方、もしくは作家さんがいたら、どうぞ教えてください('▽')。

  • 広いジャンルでの物書き(作家)

    物書きとは作家やシナリオライターなど種類は沢山あると思うのですが、あらゆる種類を知りたいです。物書きの知ってる限りの職種をあるだけ教えて頂ければうれしいです。また、作家、シナリオ、他 の種類によって何が違うのか教えて頂ければうれしいです。 物書きでデビューするには新人賞を取る以外にはないのでしょうか?それとも他に方法があればお願いします。あらゆる新人賞の募集が乗っているサイトや作品を募集しているサイトがあればお願いします。 自分の書いたひとつの作品を多数の賞に応募しても大丈夫でしょうか?

  • PCでの原稿用紙設定

    最近の作家さんは、ほとんどワープロ・PCで原稿を書いているそうですが、ソフトで原稿用紙設定はマス目のある状態で書いているのでしょうか?それとも白紙の状態で字数や行数を合わせて書いているのでしょうか? 著名な作家であれば自己流で書いて、編集者がうまい具合に編集してくれるでしょうが、まだ無名の作家であれば(もしくは作家志望者)出版社ごとの規定に合わせねばならず、大変だなあと思いまして。 文学賞の応募要項で、枚数が合わなかったり記入方法がおかしいと、作品内容はどうであれ読んでさえくれないそうです。これっておかしな話だと思うんですけど。

  • NY旅行について。

    今年の9月に友達と二人でニューヨーク旅行を計画しています。 私は、現在大学3年生で、英文学を専攻しています。英文学には、イギリス系英文学と、アメリカ系英文学があったのですが、私は、アメリカ系英文学のほうを専攻しました。 このように、アメリカという土地は、大学で学んでいる舞台でもあり、私自身、以前からとても興味を持っていた国でもありました。 しかし、英文専攻としては、お恥ずかしいことなのですが、私は一度も海外旅行をしたことがありません。一緒に行く友達も、高校の修学旅行でオーストラリアへ行った程度で、自分たちで計画を立て旅行をするのには慣れていないみたいです。 私たちの希望としては、7~9日間で、ニューヨークと、ワシントンを旅行したいと思っています。 色々と旅行会社のパンフを見たりしていますが、ツアーではなく、自分たちでフリーに観光したいと思っています。そこで、皆さんのお勧めの場所を教えてください。私たちとしては、ショッピングよりも、観光名所や、美術館に行きたいです。さらに、作家の記念館などもあれば、なお嬉しいです。 どうか、よろしくお願いします。

  • ベテラン作家に対しての、編集者からの意見はどの程度作品に影響するのでしょうか?

    ベテラン作家に名編集者あり、とはよく聞きますが… ベテラン作家の定義は人によって異なると思いますので、 ここではわかりやすく、以下の様に設定させてください。 作家キャリア5年以上・芥川賞など大きな賞をいくつか受賞経験あり、 人気・知名度があり、作品を出せば文芸作品の売上上位にランクインする。賞の審査員の経験などもある。 例・桐野夏生さん、村上龍さん、山田詠美さんなど。 …のような作家が作品を書くにあたり、 質問1、どの程度、編集者の意見は作品に反映されるのでしょうか? 例えばマンガ家さんのネームのように、何度もボツになる・おおまかな設定や展開は編集者さんが考えることもある、などはベテランでもありえるのでしょうか?  質問2、ベテラン・新米問わず、作家はデビュー後は出版社に依頼されて作品を書くのですか?それとも、作家の意志で書き、持ち込みのようにアピールし、原稿料交渉などで決まるのですか?     質問3、また、同じ出版社から出す本でも、作品ごとに担当は変わるのでしょうか? なぜこんな質問をするかと言いますと、私は東野圭吾さんの作品をいくつか読んだのですが、内容はいいのにタイトルが良くないように 感じたからです。 「秘密」「手紙」「初恋」とシンプルと言えば聞こえはいいですが、使いまわされた言葉というか、もう少しひねったタイトルにしたらいいのに…と思ったのです。 「容疑者Xの献身」は素晴らしいタイトルだと思い、表紙の裏を見たら 元は「容疑者」というタイトルだったそうですが、出版にあたり改題したと書いてあり、直木賞を狙うにあたり出版社からの助言があったのかな、と思ったのです。 「容疑者」だったら手に取る人は減ったのではないでしょうか。 質問が多くなってしまい恐縮ですが、 わかる方、回答お待ちしています。

  • 400字詰め換算枚数とは?

    文学賞などに小説を応募する際の質問です。 多くの賞の応募規定に「ワープロ原稿は400字詰め原稿換算枚数を明記」とあるのですが、この正確な意味とは何でしょうか? 質問集を検索してみたところ、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1722848.html が最も私の質問の答えに近かったのですが、ここでも最終的に意見が分かれています。 つまり (1)ワープロで20×20字の書式で書いたときの枚数(この場合、改行したときの空白スペースも原稿量に含まれます) それとも (2)ワードの機能の「文字カウント」などを使って算出した総文字数を400で割ったもの(例えば90,000文字なら225枚)なのか。 どちらが正しいのでしょうか。 文学賞によって違うのでしょうか。 他のサイトを見てみると(2)の方法は「タブー」との回答もありましたが、正確なところがわかりません。(ちなみに私はこれまでずっと(2)の方法をとってきました) どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 芥川賞や群像新人文学賞などの文学賞を取られた方

    芥川賞や群像新人文学賞などの文学賞を取られた小説家の方にお聞きします。 男女の出会いや、挫折のパターンや、小説のクロージングの方法など、自分で事前に恋愛のパターンをいろいろ調べたり、ありうるパターンをいろいろ考えてデータベース化しておけば、恋愛小説は効率的に作成できると思うのですが、(もちろん、人に読ませる文章力があるのが大前提ですが)間違っているでしょうか。 それとも、作家の方は既にそのようなデータベースを作っておられるのでしょうか。

  • ライターとして小遣い稼ぎをするには?フリーライター

    ライターとして小遣い稼ぎをするには?フリーライターとしてもっと高給で雇ってもらうには? 私は今ゴーストライターとして活動中です。 お題を与えられた文章を書くと 900文字で300円です おおむね原稿用紙1枚で150円でしょう 私が自由に書くエッセイなどは800文字で50円です。             原稿用紙1枚で25円 それなりの審査があり合格しています。すべてネット上で行っています。給料振込みもネットバンクです。 ゴーストライターなので私の名前が出ることはありませんので気楽です。特に売名をしたいとは思っていません。(するなら匿名)    別の見方をすれば原稿用紙100枚で 1万5千円くらい            または原稿用紙100枚で2500円です。    ちょっと安すぎます。 「文章を書いてお金をもらえるなんて作家さんよね。かっこいいわ。」と思われるかもしれません。初期の私はそうでした。   だんだん欲が出てきます。もっと良いバイト先はないですか。 ちなみに読者の感想等は一切耳に入ってきませんし,自分の文章が本に載っているのか,雑誌に載っているのか,ネット上に載っているのかもわかりません。 ただクビになってないということは,この金額程度の仕事をしていると思います。 * もっと良いバイト先はないですか。地方在住のため売り込みに足で稼ぐことはできません。

  • 応募原稿の読み手になるには

    文学賞に応募してきた原稿は、初めの段階でのふるいわけには選考作家ではなく、編集者やその知人等があたるそうですね。私もその一員になりたいのですが、大手出版社になど、知り合いはいません。 えっ、あなたにできるの? なんて、きっと誰もが思いますよね。自己推薦ではだめでしょうか? 因に学歴はありません。作家志望でもありません。読書は趣味です。唯一の売りは、長年にわたる読書会経験から、内容の読み取り訓練はできている(保証は無いのですが)という事だけです。 それから、これは全くのボランティアなのでしょうか?お礼を期待しています・・。