• ベストアンサー

グループホームでの物盗られ妄想

dorizukiの回答

  • ベストアンサー
  • dorizuki
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.4

ANo2のdorizukiです。基本的には鍵の管理は施設がおこなっていますが、本人が希望があれば、持つことが出来ます。その時は施設は合い鍵を持つ形になっています。家の玄関の鍵のように部屋の内から鍵がかかるので認知力のある人は部屋の鍵を閉める事が出来ます。他の部屋の方がその部屋に入らないように外から鍵をかける事があり、その部屋の利用者の拘束になるのではと思ったこともありましたが、不思議に重度の認知症の人でもちゃんと鍵を開けて出てくるから時々、すばらしい事だと思えてきます。張り紙がうまく行けばいいですね!その方がその部屋を何の部屋だと思って入るのかが解決策だとは思いますが、自分の部屋の認識力はあるのでしょうか?私のグループホームの利用者の例で言えば、トイレを探していたとか、ただ明かりがその部屋だけついていたから入るみたいですけど。

kakako0926
質問者

お礼

dorizukiさん、度々のお返事ありがとうございます。 おー、dorizukiさんのホームは、自由に鍵があるのですね、なんだかうらやましくなってきました。 母は、まだしっかりしている部分もあるので、本当は、鍵があったほうが本人も落ち着くんだと思うのです。長年の鍵をかけるという経験がきっと習慣として残っているからですよね。  たしかにホームのスタッフの方に聞いた所によると、母の部屋が一番トイレに近いので、どうやら間違えるのもあるようなのです。なので張り紙が効果が出るかな?と思いながら。。  また相談に乗ってください、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • グループホーム転居について

     はじめまして。介護度2の認知症の母のグループホームのことでご相談です。  以前グループホームを色々見てまわった際に、少し家からは遠いけど、ここに入れたらいいなーと思って、キャンセル待ちを入れていたところがあります。3人ほど待っている人がいるので、まだまだだと思っていたら、本日連絡がありました。  しかし、色々まわっていいなと思うところは満室が多く、やっと入れる別のところに決めて、3月に入居したところです。母は人にやっと慣れてきたものの、「帰る」と言って、荷物を常にまとめているようです。これといって強い不満はないのですが、グループホーム全体の人数が13人ぐらいで少ないので、普段日中は1階フロアで全員がいて(建物は2階建てです)、母の部屋がある2階は、台所も机も全然使わなかったり、優しいスタッフの人がほとんどなのですが、母が食事の後片付けを手伝っていて、やっぱり間違った事をするの(皿を拭くふきんと机をふくふきんをごちゃごちゃにする等)ですが、それを注意するスタッフなどがいる事が気にかかっています。  まだ入居して間もないのですが、以前よりキャンセル待ちになっているグループホームに移るのには早すぎるでしょうか。母のためにもよくないでしょうか。(認知症の人は、環境が変わるのがよくないといいますよね。)皆様でグループホームに入られて、すぐに替わられた方はいらっしゃいますか?ご意見をください、よろしくお願いします。

  • グループホームについて

    最近、グループホームで働きたいとおもっています。 高齢者や障害者が、5人から9人程度の人数で借家やアパート等で家庭的な雰囲気を持って共同生活をし、同居者あるいは介護スタッフが生活援助を行う。 と辞典には載っていますが、本当のところはどうなのでしょうか? ゆったりした雰囲気は伝わってきますが、少人数の職員でシフトを組んで働くので結構しんどいところもあるのでは、と思うところもあります。 グループホームの中にはお年寄りの定員がもっと多く18名というところもあり、なおさら労働条件がきつい感じがします。 グループホームで働いたことのある方いらっしゃいましたら、詳しく知りたいのでおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 特養かグループホームか迷っています。

    今年90歳になる母のことで相談します。母は今年の5月までケアハウスに住んでいましたが自分で自分のことができなくなった為、退去になり隣接する特養のショートステイに入って、その特養に入居申し込みをしています。平行して私の家の近くの特養にも申し込んでいます。先日その特養の見学をさせてもらい、お話を伺ったところ、母の場合はその特養のグループ施設を(老健とかデイサービス)依然に利用していなかったので入るのがなかなかだと思うと言われました。60人ぐらい待ちだけどどんどん順番が後回しになるとのこと。でも母は私と同居ではなかったので当たり前のことだと思うのです。それならその市に住んでる人ばっかりが入居ってことになってしまいますよね。そこの人の話では、隣接するグループホームが8月21日に増築が完成するのでそこなら定員に余裕があるのですぐにでも入れるとのことでした。でも、グループホームっていうのは認知症がある人の自立を支援する施設ですよね。母は認知症はないのです。それに90歳という高齢なので今さら自立できるとは思えないのです。身体的には、シルバーカー(手押し車のようなもの)を押せば何とか歩けますが車の乗り降りとか着替えとかは手伝ってもらってしています。自立しようという気力がないのです。それにグループホームは永住ではないですよね?言わば仮住まい的な所もあるようですし、やはり特養の方がいいような気がします。費用の方もグループホームの方が特養より5万円ほど高いのです。でもショートステイでしのぐといっても限界があることですし、住むべき家がない状態なのですぐに入れるというのは魅力です。もしグループホームに入居したらもう特養の空き待ちはできないのでしょうか。

  • グループホームへの面会について

    こんばんは。私は、母が認知症(介護度2)のためグループホームに入居しています。入居前は、父と母が実家で2人暮らしだったのですが、母に徘徊等が少し見られはじめ、73歳の父1人では、精神的なストレスがひどく、母に手を挙げることが多くなり、ケアマネージャー・娘2人の説得もあって、グループホームのお世話になることになりました。 しかし、グループホームに入居した後、父は逆に家に一人になり(家事などは全て自分でできます。)、寂しいのもあるのだと思いますが、車で20分ほどかかる母のところに、毎日通うようになっています。 「体もしんどいから、2日に1回ぐらいでいいよ。」と言ってはいるのですが、母を子供のように思っているみたいで、「毎日行ってあげないと可哀想や」と言います。 ホームの方は、「来てもらっていいですよー」と言ってくれているのですが、母がなかなか馴染まなかったりするのではないか、と心配しています。 皆様はどのくらいの頻度で、会いにいかれていますか?私たち娘は、県外で車で3時間ほどかかるので、月に1~2回しか会いにいけていません。父ほど毎日通うのは、実際のところあまり良くないのでしょうか。ご意見ください、よろしくお願いいたします。

  • 自宅をグループホーム用の施設として提供したい

    我が家には要介護5の祖母がいます。 今回祖母を実家で見れるように、祖母の部屋を増設したので、今まで祖母が住んでいた家が空きました。 その家は、長かった祖母の介護生活のため、バリアフリーなどにしており、玄関にスロープなども作っています。 もともと結構大きい家で、普通の家族向けにはちょっと広すぎるような感じです。 私の母はせっかく介護用にリフォームしているので、できれば通所型グループホームなどに使ってもらえるような団体に借り上げて欲しい、と考えているようですが、その場合どのような機関に問い合わせて、こういう物件があるがグループホームとして賃貸(?)したいと言えばいいのかわかりません。 普通の不動産でいいのか、福祉団体なのか、それとも・・・? 前にグループホーム見学に行ったことがあるのですが、そこは仮眠室のようなところがある、通所型のグループホームで、お話を伺うと、一般の家をグループホーム用にリフォームした、とのことでした。 (残念ながらそこの団体さんでは今は新しい物件を必要としていなかったので、話はまとまりませんでした) 実際にお持ちの物件などをグループホームなどとして提供された方などいらっしゃったら、詳しいお話をお聞かせいただきたいと思い質問させていただきました。

  • グループホームのサービスについて

    グループホームで行われる介護って、どこまでが標準的なサービスなのでしょうか? 母は、遠方のグループホームに入所しており、私が月に一度面会に行っています 子供がまだ小さく学校にも行っておりますので、家内を同席させる訳にもいかず、ほとんど私一人です 季節の変わり目には、母の衣類を替えにいきますが、正直なところ、どんな服が適当なのかはわからないでいます 母に尋ねても、決められないようです 以前母を担当して下さった方は、持っていった服の中から、必要なものを選んで下さいました ところが現在の担当者は、そんなことは家族でして欲しいと言います それでもわからないからと私が言うと、しぶしぶ応じてくれます 私としては、利用料を支払っていますので、利用料分は対応して欲しいと思います とはいえ、ゴネて退所を迫られては、モトも子もありません 何か判断基準はあるのでしょうか?

  • グループホームが空きました

    はじめまして。要介護3の母の介護をしているものです。 今年の春予約したグループホームに空きが出ました、母のイライラは最近薬で落ち着いていてちょっといらっとすることもあるものの、暴言も吐かなくなりました。 昨日秋が出たので今日の手続きとなり、金曜日から入所することになりました。 最近は家で洗濯物をたたんでくれたり、あんたは大事な娘だからと言葉をかけてくれたりします。 今回入れるべきなのか見送るべきなのかとても悩んでいます。 うちの家族は小学校1年生の娘と主人と私と母の4人です。 皆様でしたらどうなさいますでしょうか?

  • 弟がグループホームを出たがっていますが・・

    私の弟はグループホームに入所しているのですが、出たがっています。 そして、最近、ホームの担当の人に一応出て行くと連絡をして、数日どこかのホテルで宿泊しているようです。(この点、私は不明なのですが) 私としては、グループホームにいて欲しいのですが、本人はグループホームを出たがっています。 家に戻すのは、弟の生活状況から言って、はっきり言って嫌です。 それでも、家に戻したほうが良いのでしょうか? それとも、精神科病棟に入院とか、グループホーム以上の厳しい生活更正施設に入ったほうが良いのでしょうか? 質問がわかりにくいかもしれませんが、完全な回答でなくてもよろしいので、ご返答をお願いします。 こちらとしてもどうして良いのか困っています。 <弟の状況> 現在30代半ば ここ10年くらい精神科に通院。入退院を繰り返している。 グループホーム入所前は、両親(60代)と私(30代後半)と家で同居。 生活のリズムが作れない。 昼過ぎの午後から夕方近くに起床。 夕食や夜食を食べる。一晩中起きて、明け方近くに眠る。 眠れないことに、極度の不安がある。そのせいで、家族に半ば脅迫的に、深夜のドライブや買い物(夜食を買うこと)を頼ませる。 また、深夜に精神科を診てもらい、注射をしてもらうことが度々あった。 思い通りのことにならないと気がすまない。いい返事があるまで家族に言い寄る。一時は家庭内暴力まで至った。 さらに、多額の借金をつくり、親に返済を肩代わりしてもらった。また、金銭感覚が無く、お金は常にあるものだと思っている。はっきり言って、浪費癖がある。金銭管理はできない。 仕事を一生懸命やっていた時期もあったが、仕事が長続きしません。 一人で生きていけるような家事は一切やりませんし、できません。 精神障害者手帳を交付され年金をもらっています。 そのような状況を、主治医の先生が見かねて、グループホームの入所(自宅の近所)となりました。 本人は、渋々のようですが。 グループホームに入ったのは、良かったのですが、車を持っているので、ほぼ毎日家に来て、風呂に入ったり、テレビを見たり、どこか昼間外へ遊びに行っています。 一応ホームのプログラムがあるのですが、何か理由をつけ休んでいるようです。 また、雑用を言いつけるために、しょっちゅう両親の携帯電話にかけています。それで、両親が参っていることがあります。 サッカーを観たいがために、外泊や外出と言う扱いで、自宅でテレビ観戦したり、競技場まで応援に行ったりします。 グループホームの方も注意しているようなのですが、本人が言うことを聞かないのと、グループホームとしても強制力が無いので限界があるとおっしゃっています。 グループホームにいるストレスからお酒に走るようになり、それに加えて、油っこいものをたくさん食べるので、健康診断で血液中の脂肪の値が高くなり、治療が必要だと言われました。 そうなると、グループホームでも、(精神科)病院でも、(精神病)以外の重症患者を抱え、万が一のときに責任を負えないので困る(暗に追い出しかもしれませんが)、と言われました。 行政の福祉担当、保健師、病院のショーシャルワーカー、看護師、医師、グループホームの方、両親と支援者会議を何度もやっていますが、少しも良くなりません。 本当に周囲の人たちは弟のために一生懸命やってくれています。 母親は、グループホームに入れたことを、家から追い出したと思い、負い目に感じているところがあります。 父親は、いざという時、母親のせいにして逃げます。 こういった状況で、どうしたらよいのかわかりません。 一般的な精神科医療から言ったら、本人の人格や意思を尊重し、適切な医療を受ける。ということになるのでしょうが、他の精神科にかかっている患者と質が違うと私は、思っています。 私は、厳しい施設に入って、生活習慣を鍛え直す事が必要ではないかと考えております。 この点両親と多少考えが違うところがあります。 きちんとした生活ができるのであれば、家に帰っても良いと思うのですが、この状況では、私が無理です。 本当にどうしたらよいのでしょうか? 長文になりましたがお答えお願いします。

  • グループホームとデイサービス

    こんにちは。私は今、介護度2の母のグループホームを検討していて、先日より何度か質問させていただき、大変勉強になっています。 いろいろグループホームがありまして、見れば見るほど悩んでしまうのですが、大きな施設のもので、グループホームとデイサービスが併設しているものもあるかと思います。 その際、グループホームの入居者は、デイサービスを使わせてもらうことはできるものなのでしょうか。施設によってまちまちなのでしょうか。介護保険の規則などでそれはできない、とかありますか。  たしか、デイサービスとショートは併用できなかったような気がしました。 デイサービスを利用できる施設のほうが、いろいろ行事があっていいのだろうか、と悩んでしまうのです。

  • グループホームにおける利用者同士の関係について

    私の母(68歳・要介護2)がグループホーム(入居者9名)へ入所して1年4か月。 独居の頃と比べると母の表情も穏やかになり、 認知症の進行の方もかなり緩やかだと感じていました。 ケアマネさん始め、スタッフの方も皆とてもよい方ばかりで 私は何も不満はありませんでした。 これでようやくひと安心…と思っていた矢先。 前々から、母の問題行動についてはケアマネさんと話し合っていたのですが ここへきて、それがエスカレートしている事を知りました。 その原因を探ると、実は母が他の利用者さん達から 相当のストレスを受けているのではないかという所へ行き着いたのです。 というのも、母の居るホームは比較的認知症の症状が軽い方ばかり。 80代~90代の方でも端から見れば頭はしっかりしていますし、会話も殆ど普通なのです。 そんな中、一番若い母が実は一番病状が重く、日々の生活での失敗が多いあまり 他の利用者さんから何かにつけ虐げられているそうなのです。 「あの人一番若いくせに何も出来ないじゃない」といった感じです。 ケアマネさんのお話では、利用者の方は皆自分が認知症だという自覚が無いため 余計母の失敗に注目が集まるのだそうです。 そして母は周りの暴言を受けながら、不安な思いで自分の居場所を探しているようなのです。 そこで、ホームを利用されているご家族の方、 実際にホームで働いていらっしゃる方にお尋ねしたいのですが 利用者同士の関係というのは現状どんな様子なのでしょうか。 勿論、認知症のレベルによっても随分違ってくるとは思いますが 母の居るホームのように、あからさまに仲間外れのような雰囲気になる事は よくある話なのか、とても知りたいのです。 正直、このままの状態では母がとても気の毒なので 別のホームへ移ってもらう事も頭の隅に入れています。 ただ、ケアマネさんやスタッフの方はとてもよくしてくださるので どうしたものかと悩んでいるところです。