• 締切済み

コーナーキューブプリズム

コーナーキューブプリズムにレーザー光線を入射させた時、反射する光線の性質はどうなるか考えているのですけど、いまいちよく分かりません。どのようになるのでしょうか?

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

何も違いはありませんけど。。。。。 何が気になっているのでしょうか。

masacha-n
質問者

お礼

締め切りました。

masacha-n
質問者

補足

・反射光線と入射光線とのなす角 ・反射光線と入射光線とのズレ この二つについて考えています。 もしかして、性質は同じでズレはないのですか?

関連するQ&A

  • 光学 レトロリフレクタ内の光路長

    立方体の一部を切り取ったタイプのレトロリフレクタ(コーナーキューブプリズム)は入射光線を元の方向に反射させるプリズムですが、リフレクタに入射してから光がリフレクタから出てくるまでの光路長(プリズム内部での光路長)はどのように計算したらいいのでしょうか? また、どの方向から入射してもプリズム内部での光路長は変わりませんよね? 側面から見れば、単純な幾何学で計算できそうですが、反射の様子を見るとそこまで単純ではなさそうですが。一様自分なりに計算してみたところ、開口部の一辺と同じ長さになりました。分かる方、お願いします。

  • コーナーキューブ内部の光路長

    コーナキューブに入射する光を考えます。 コーナーキューブは図のように立方体の一部を斜めに切り取った形状のもので、(視野角以内で)入射した光をその方向に返します。 入射する面の方程式を定義し、入射面より光源側の座標を適当に決め入射面上の座標も任意に決めその二点を通る入射光(直線)の方程式を定義し、その後内部を反射する過程で其々の座標が反転するというコーナーキューブの特性より内部の反射面との交点を求めたのですが、三回目の座標が入射面を超えた部分にきてしまい光がコースアウトしてしまいます?皆さんならばどのように光路長を求めますか?アプローチをお願いします。 ここで、内部の座標の反転に関しては手短に説明いたしますと、xy面に当たった光はz座標が反転し、yz面に当たった光はx座標が反転します。 皆さん、エンジニアだと思うのでコーナーキューブはご存知かと思います。特性も画像もネット検索ですぐに出てきます。

  • プリズムビームスプリッターの構造について

    プリズムをあわせたキューブ型のビームスプリッターがありますが通常直角プリズムはコート無しでも全反射で90度曲がると思うのですがどのように2枚組み合わせて透過・反射を調整できるのでしょうか?

  • 幾何学(プリズムに光が入射してから出るまで)

    コーナーキューブプリズムに関してです。 幾何学の問題で、前の質問関連なのですが、今斜線部分の領域に入った光(方向ベクトルA,B,Cと始点x0,y0,z0で表せる直線)を考えます。その光はすべての面(斜線部よりも奥側のxz面、xy面、yz面の3面。すなわち3つの直角二等辺三角形。)で反射した後入ってきた方向にそのまま光を跳ね返します。 例:最初に方向ベクトル(A,B,C)の入射光が斜線部分の領域を通過後xz面に入射、そのxz面に到達した点を再び始点とし方向ベクトルは(A,-B,C)となり(内部での1回目の反射)、その後その直線はxy面かyz面に到達する。もしxy面に到達したのであれば、その到達した点を始点とし方向ベクトルは(A,-B,-C)となり(内部での2回目の反射)、つぎにyz面に到達しその到達し、その到達した点を始点とし方向ベクトル(-A,-B,-C)となり(内部での3回目の反射)入射面(斜線部)を通じて入射光が入ってきた方向に跳ね返す。 ここで、上記の入射光の始点と方向ベクトルは任意に設定しました。 上記を踏まえて質問ですが、今内部(入射してから3回反射されて出るまで)の光路長(入射面上の2点と内部の3点の距離)を求めることを考えます。また、入射面が傾いたときどのように光路長が変化するかも考えます(入射面の法線ベクトルと入射光線の方向ベクトルのなす角と光路長の関係を考えています)。 入射面(図でいう斜線部分)に光が上手く入るようにする条件(入射面に入らばい場合もあるので)は、入射面(斜線部)を表す領域が(前に質問で教えて頂いた通り)x/a+y/b+z/c=1,x≧0,y≧0,z≧0ということが分かったので入射光線の直線の方程式を上記の始点と方向ベクトルから求め、入射面の方程式と連立させて、面上の点が上記の不等式の範囲を満たせばよいということは分かりました。 しかし、最初にxy面、yz面、zx面のどの面に到達するのか、次にどの面に到達するのか(最初がxy面ならば次はyzかzxがある)の判定が必要になります。三回目はその二つが定まれば自動的に決まります。その最初にどの面に到達して、次にどの面に到達するのかはどのような条件下で決まるのでしょうか?入射光の方向ベクトルと各面の法線ベクトルのなす角から決まるのでしょうか? 長文ですみません。以上一点宜しくお願い致します。

  • プリズムによるスペクトル

    プリズムを通った白色光はスペクトルをつくりますが、 その色の順序についてどうしてその順番になるのかわかりません。 テキストに載っている図と同じものが下のページにのっています。 http://ww8.tiki.ne.jp/~takam/sizen/niji1.htm この図では、プリズムから出た光が上から赤→青のスペクトルを作っていますが、どうしてこの色の順になるのかわかりません。 まず、プリズムに入射したときの光がわかりません。 プリズムの外での波長をλ1、入射角をθ1 プリズムの中での波長をλ2、屈折角をθ2、とすると、 (λ1)(sinθ2)=(λ2)(sinθ1)なので、★ 波長が大きい方の光の屈折率が小さくなるはずです。 つまり赤と青の光を比較すると、波長の長い赤色の方の屈折率が小さいはずです。 ですが、図では、白色光がプリズムに入射後、赤色光の方が屈折率が大きくなっていると思います。 プリズムの面に垂直に直線を引いたとき、青色も赤色も入射角は同じですが、プリズム内では、屈折角が異なるので、光がわかれますが、赤色の方が屈折角が小さいので、この図でいうとプリズム内の光は、上から下に向かって、青から赤にかわると思うのです。 この考え方はきっと間違っているのでしょうが、どこが間違っているのかわかりません。 式★が間違っているのでしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをお願いします。

  • 半円柱のプリズム、半球の平凸レンズについて

    素人ですみません。初歩的なことだと思いますが教えていただけないでしょうか。 半円柱のプリズムの効果と半球の平凸レンズの効果の違いについて教えてください。 使用方法としては、曲面側からレーザー光を角度を付けて入射し、平面側で反射させたとおもいます。 イメージで言うと、板の付いたかまぼこの断面上で光がVの字に進む感じです。 半円柱のプリズムでも、焦点(中心)の計算は半球レンズと同じで、2次元になっただけと考えて良いでしょうか?また、半円柱のプリズムの場合、レンズとは違い集光作用は無いと考えて良いでしょうか? 拙い説明で申し訳ないですが、わかる方いらしたらお願いします。

  • ビームスプリッターの特性について。

    レーザ光をビームスプリッター(無偏向、キューブ型)に入射したところ、反射光方向の反対側にも光がもれています。透過/反射比が1:1となるはずですが、入射の仕方が問題なのでしょうか。初歩的なことでお恥ずかしいのですが、教えてください。

  • アポロ計画その2

    以前、このコーナーでアポロ計画の信憑性について質問したものです。そのときは沢山の皆様のご回答をいただきありがとうございました。ご教示いただいた回答を読んでみて、いくつか疑問が出てきましたので、改めて質問させてください。なお、今度は、「科学的に疑問があるからアポロ計画は嘘だ!」ではなく、「本当に月に行ったのに何故科学的に変なことがあるのだろう」と言う観点からの質問ですのでよろしくお願いいたします。 ***質問*** 下記URLの内容に関して質問があります。http://moon.nasda.go.jp/ja/popular/story03/shadow.html このサイトには、「光(太陽光線)が直接当たっていない部分が、明るく写真に写っているのは太陽光線が月面から反射しているから」とあります。月の砂(地面)はランダムにでこぼこと思いますが、それにも関わらず、この、入射光を360度ほぼ完全に反射する月の砂とはいったいどのようなものなのでしょう?。地面が乱反射しないとなれば、例えば同じ写真に写っている地面が明るいのはおかしいですし、そもそも月の地面がこのような性質を持っているのであれば、レーザー反射鏡など設置しなくても、レーザーは反射してくれますのでレーザー反射鏡などわざわざ置かなくても良いのでは? 最初はストロボか反射板のようなものを使ったのかな・と思いましたが、それならば疑問にすらならないはずです。 ストロボのようなものも使わずあのような陰の部分が明るい写真はどのようにして撮られたのか教えてください。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=447078

  • なぜプリズムに白色光を入射すると色は分かれるの?

    波長が短いほど屈折角が大きくなるのは分かりますが 式で考えると分かりません 例えば 空気中に置いた屈折率nのプリズムに白色光を入射光を60°で入射するとします 空気中の屈折率を1とする 屈折角をnとすると sinθ×n=sin60°×1  sinθ=√3/2nです     また入射する前の波長をλ、プリズム中の波長をλ’とすると 1×λ=λ’×nより sinθ=√3λ’/2λ となりますよね 入射する前のλ(白色光に波長はないので)も入射後のλ’も色によってそれぞれの値だから波長が短いほうがsinθが大きくなるなんて分からないんではないでしょうか そもそもsinθ=√3/2nなのだからnは一定だからθは変わらないのでは

  • 月におかれたコーナーキューブと通信するには?

    一般人でも月におかれたコーナーキューブと通信?して月との距離を測ることはできるのでしょうか? もしできるとしたら、どんな装置が必要でしょうか?