• ベストアンサー

ビームスプリッターの特性について。

レーザ光をビームスプリッター(無偏向、キューブ型)に入射したところ、反射光方向の反対側にも光がもれています。透過/反射比が1:1となるはずですが、入射の仕方が問題なのでしょうか。初歩的なことでお恥ずかしいのですが、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「反対側にも」ですよね。多分表面反射によるものでしょう。 反射防止膜があっても1%くらいは反射しますから 0.5*0.01*0.5*0.99=0.0025 最初のBS(50%)*出射面の反射率*BS(50%)*反対側表面の透過率 すなわち0.25%くらいは出てきます。 レーザの強度比は肉眼では分かりにくいから、結構出ているように見えます。

関連するQ&A

  • プリズムビームスプリッターの構造について

    プリズムをあわせたキューブ型のビームスプリッターがありますが通常直角プリズムはコート無しでも全反射で90度曲がると思うのですがどのように2枚組み合わせて透過・反射を調整できるのでしょうか?

  • マイケルソン干渉計のビームスプリッタについて

    ビームスプリッタの効率は 透過率と反射率の積で表されると 書籍にはあるのですが、 効率が落ちるとどのような影響があるのでしょうか。

  • レーザー光

    He-Neレーザーの光をλ/4波長板を用いて、円偏向・楕円偏向にしたのちに、偏向子に通してガラスに当てました。すると偏向子の角度を変えていくと、透過光はあるのに、反射光がないという角度がありました。 なぜこのようなことがおこるのですか?

  • 集光ビーム径について

    お世話になります。 レーザー光をレンズで集光する場合、そのスポット径dについて、d=2.44fλ/D(f:レンズの焦点距離、λ:波長、D:レンズへの入射ビーム径)という式があると思いますが、この場合たとえば、D=0.3mm、f=150mm、λ=1.064μmとするとd=1.29mmとなり、入射ビーム径よりも大きくなるのですが、これはどうしてでしょうか。この式はどういう場合に使えるのでしょうか。 詳しい方ご教示願います。

  • 光を一方だけ通す材料

    片方から入射した光(可視光~近赤外)は透過させ、 もう片方から入射した光は反射させる素材は何かありませんか?                 ×     ↓          ↑ --------------------------------------------------(素材)     ↓          ↑↓(反射)     ○(透過)

  • レーザーに関して。。。

     レーザー光を平凸レンズに入射するとします。このときレンズのサイズがレーザーのサイズより十分大きければスポットでのビームの形状は入射時のものを小さくした形をしていると思うのですが、レンズのサイズがレーザーのサイズよりも小さかったらスポット位置でのビームの形状はどのようになっているのでしょうか?教えてください。計算の仕方がわかればなおいいです。

  • レーザー光のガウスビームについて

    円形導波管内のマイクロ波は金属壁と反射を繰り返しながら進むのに レーザーのガウスビームはガイドなしでどうしてあんなに真っ直ぐ進む事ができるのでしょうか。とふと思ってしまいました。 どちらも電磁波で波長が違うだけなのにと思います。導波管は波長程度の寸法だからと言ってしまえばそれまでですが、光は止まることができないはずなのにどちらかに走っていれば安心するのでしょうか。うまく断面方向にまとまって走れる力は何の力なのでしょうか。 ホースから飛び出た水など質量のある物質なら理解できるのですが、電磁波は横にこぼれそうな気がします。誘電体線路も光ファイバーも境界が力を発揮して内部は伝搬、外部はエバネセントで同じ位相速度を持ち安定して走り続けます。レーザービームは全体が伝搬領域中を何の支えも無くまとまって走ります。 ”初速度を与えたエネルギー群だから真っ直ぐ走る”だけででいいのでしょうか。自問自答ですが横方向に広がらない理由がいまいちわかりません。ちなみに一点で与えた電磁的インパルスは3次元的にしかも全ての方向に光速Cで広がりますよね。 どうでもいいことと言わずにお考えを頂ければうれしく思います。

  • レーザービーム径のCCDカメラによる計測についてうかがいます。

    レーザービーム径のCCDカメラによる計測についてうかがいます。 レーザー光がとおる任意の光路上においてビーム径を測定したいのですが、その方法について知人から、「計測したい光路上の場所にウェッジ板(ガラス板)を置き光の一部をはねて、それを光学系を介してCCDカメラのチップ上に結像する。ピントはこのウェッジ板に合わせる」という方法を紹介されたのですが、この方法ではウェッジ板を45度に設置したのでは、そこにピントを合わせた場合には楕円の像が映ることになりビーム径として正確ではないと思うのですがいかがでしょうか。(知人は45度とは言っていませんが) これを解決するにはやはりほぼ0度の方向に反射させて、その状態でウェッジ板へピントを合わせるということをしないといけないのでしょうか。 それとも45度方向でも正しいビーム径(形状)を観測できる方法があるのでしょうか。(なるべくこの方向で測定したいのですが) 詳しい方ご教示願います。

  • ビームスポットの小さな平行光を作るには?

    平凸レンズ2枚を組み合わせて、ビームスポットが小さな平行光を作ろうとしています。 具体的には、アルゴンイオンレーザーを平凸レンズ(f=60mm)の球面に入射して集光させた後、 平凸レンズ(f=20mm)の平面に入射させて100μm程度の平行光にしたいのですが、 この場合、レンズ間の距離をどれくらい取ればよいのでしょうか? 光学系に詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • レーザを光ファイバーに入れるには

    光学系の実験で、光ファイバーにレーザビームを入射させなければならないのですが、どうしても上手くいかずに困っています。 現在の調整方法は、ファイバーをファイバーホルダーから外し、その差込み口から出るレーザの影が綺麗な円になるようにファイバーホルダーの位置をマイクロメータで調整するというものです。 ファイバーの出射側からのぞいても小さな赤い光がちらちら見える程度で、まともに入射していません。 レーザはHe-Neレーザで、光ファイバーはコア径3.5μmのものを使用しており、レーザとファイバーまでの間に波長板と偏光ビームスプリッタがあります。 近くに質問できる人がおらず、時間的にもあまり余裕がありません。 コツのようなものでもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。