• 締切済み

子供の上手な叱り方を教えてください。

みなさんは子供をしかるとき、どんな叱り方をされていますか? 私自身も悩んでいるのですが、周囲にも同じことで悩んでいる人がいます。 アドバイスよろしくお願いいたします!

みんなの回答

回答No.6

はじめまして。 私にも4歳の娘がいます。 私の叱り方はカンタンです。 実は、2chで知ったのですが、 ほめおこる、ほめしかる、という褒めながら叱る方法があります。 ほめおこる、ほめしかる方法は以下の3ステップです。 (1)まず褒める。または日頃の努力や行いを褒める。 (2)次に、叱る。あくまで具体的に。決して子供自身を侮辱しないように。 (3)最後に再び褒めて締めくくる。「あなたはやればきっとできるはずよ!信じてるわ!」みたいな。 ほめながらおこることで、 子供も素直にいうことを聞いてくれることが多いです。 この方法は、書籍の「子育てハッピーアドバイス」の104ページにもマンガで分かりやすく載っています。 子育てハッピーアドバイスは基本的な内容ですが、分かりやすくまんがで説明してあるので、1と2の2冊を持っていればほとんど事足りると思います。 ほめおこる・ほめしかる以外にも、たくさんの子供への対処法が載っていますし、下手に育児書や、育児のマニュアルやなんかを買うよりはるかにいいと思います。

参考URL:
http://www.10000nen.com/book/HA/HA.htm
sakura_c
質問者

お礼

なるほど。 ほめおこる、ほめしかる、ですね! 褒めながらしかるなんて不思議な方法ですね。 私も子育てハッピーアドバイス買って読んでみます。 ありがとうございます。 今日から早速ほめおこる、ほめしかる、をやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku007
  • ベストアンサー率21% (26/122)
回答No.5

お子様が何歳かは分かりませんが・・。 あくまでも、私個人の考え方なのですが。 上手な叱り方って基本的には無いと思います。 親だって人間だし、感情があって当たり前ですし、実際に自分たちの親だって感情で怒ったりすることがあったと思います。 うちの子は2歳ですが、私たち夫婦が一番に気をつけていることは、「怒る時は外にいようが家にいようが、人が見てようが関係なく同じように怒る」と言うことです。これは私の実母の教えですが「これだけ?」と思うかもしれませんが、私は一番大切なことだと実感してます! (私は殆ど叩かないですが、叩かなければいけないようなときでも外でも関係なくやりますよ(^_^;)) 子供は賢いです。 もし、親が家の中と外とで怒り方が違うとバカにしてきますよ。 それと、メリハリも大事です。 (遊ぶ時、褒める時、叱る時) あとは、自分たちのDNAを持った子供なのでドーンと構えて接するということだと思っています。 そんな、親の子ですが毎日ふざけて笑い、たまにごねて叱られながらも楽しく過ごしていますよ☆ かなり、個人的な回答でスイマセン(>_<)!

sakura_c
質問者

お礼

4歳です。 ご意見ありがとうございます! 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私のバイブルです^^; 「もっとじょうずにしかり方―1~4才 発達に合わせて 元気な子育て応援シリーズ 」 2歳の子供の叱り方に迷い、買いました。 これを読んだらかなり自分が楽になりましたし、どういうふうに叱ってもよいかや、叱らなくてもいいようにする方法や、これはあきらめようなど、とても勉強になりました。 旦那にも読ませてこの本の方針で叱るよう努力しています。 (3歳になった娘。それでもなかなか悩みは尽きないのですが・・・)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4072470902/503-5287522-3721506?v=glance&n=465392
sakura_c
質問者

お礼

本のご紹介、ありがとうございます!! 早速、Amazonで注文して読んでみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61307
noname#61307
回答No.3

答えになってないかもしれませんが、私も「上手な叱り方」を模索していました。 だけど・・・。止めました。 母親だって感情はある。常に感情むき出しではいけませんが、時々は何も考えずに怒ってもいいんじゃないか、と思いました。 親子関係って「躾」だけではありませんよね。 親子の絆がしっかりしていれば、多少の怒りは解ってくれると思うんです。 アメリカにいた時、向こうは体罰=虐待ですので、親は手を出しません。 ところがキツイ目で怒りを抑えながら淡々と小さな子に言い聞かせている姿って、結構怖いです。 「こりゃー!オシリペンペンだよ」の方は良いと思えましたよ。 感情に任せて怒った。これは失敗かもしれません。でも失敗した後、親はどういう風に軌道修正するのか、どこで感情をコントロールするのか、これも大事だと思います。 これは子供が大きくなってから学校や会社の上司や友達からは学べません。 私のスタンスは親も人間。人間のおろかさも、すばらしさも、まずは親から学んで欲しいと思っています。 あんまし参考にならないですね。すみません。

sakura_c
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! ネット上にはさまざまな情報が溢れていて、本屋にいけば育児書が氾濫していて、いったいどれが有効なのか、いちいち自分で検証していく時間を考えていたら気が遠くなりそうで・・・。 感情に任せてというのは、確かにダメですよね。 参考になるご意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soleil02
  • ベストアンサー率22% (37/163)
回答No.2

子供が何か悪いことをした時に、そのことに対して親がストレスを感じることがあります。 そしてそのストレスを抱えたまま感情的に怒ると 子供は何を怒られているのかピンと来ません。 すると子供自身は何かむかついたことがあったらそうすればいいんだということを自然と学んでしまい、何かされた時にその子供自体が感情的になる傾向があります。 子供は無意識に親から学んでいますから、後々にかなり影響してきます。 ですので、叱ると怒るは違うということを区別した方がいいです。 叱るのでしたら、自分のストレスやマイナス感情は除いて、怒りの感情なしに話すことです。 子供に、なぜそうしたことをしたのか?どんどん質問して 子供にそれがどうしていけないのか考えさせることが一番大事です。 理由なしにいけないことなどないからです。 親も以外なことを考える良い機会にもなりますよ。

sakura_c
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 叱ると怒るは区別しているつもりでも、つい感情的になって怒ってしまうことがあります。 子供に考えさせることですね。 大変参考になるご意見ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お子さんは何歳ですが? 年齢によって、叱り方は違うと思いますが。

sakura_c
質問者

補足

4歳の娘です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が一番大事

    私は今度5年越しの恋愛を経て結婚します。 その彼女の事はとても大好きで、大切に したいと思います。 しかし私の周囲で既婚の人と話すと皆 子供が出来ると変わると言います。やはり 子供が出来ると子供が可愛くて嫁さんなんか どうでもよくなるそうです。 確かに彼女がお腹を痛めて私の子供を 産んでくれたら、生まれてきた子供は さぞや可愛いでしょう。この子に良い物を 食べさせてやって、立派な教育を受けさせて やろうとも思います。だから人一倍稼がないと なとも思うでしょう。やはりこなると嫁なんか どうでもよくなりますか?

  • 子供を作ることにためらっています

    子供は作ってしまえばなんとかなるものなのでしょうか? 自分自身がアダルトチルドレンなので子供をうまくしつけて、いい親になれるのかどうか心配でたまりません。 実際に神経質症というノイローゼ(視線恐怖症)状態があり、 人の目や評価を常に気にして、子供のためでなく自分のために周囲にいい人になって子供を犠牲にしたり、傷つけてしまいそうでそれも心配です。 暴力を振るうことはないと思いますが、きっとイライラしたときは子供にあたってしまうことでしょう。 気を使うほうなので、ため口でよくしゃべっているお母さんみたいに打ち解けあえるかもわからないし、近所の公民館の育児サークルとかにもなじめるか自信がありません。 性格は比較的生真面目で几帳面で神経質なほうです。 子供自身は好きですし、生まれたらとても可愛がると思います。 昔から楽観的に考えるほうではなく、 むしろ、石橋をたたいて壊すくらいの慎重でかつ不器用な人間ですので、 同じような性格の方がいらっしゃいましたら、 是非回答をいただきたいと思います。 何とぞよろしくお願いいたします

  • どうして子供を作るの?

    まず、僕は独身ですし、子供もいません。 全員ではないですが、大抵の人(社会人)は子供を作って育てています。 周囲の人は「無条件」で祝福しますし、子供を「かわいい」と誉めます。 親本人も、かわいいと信じて育てているわけか? 僕にはその、みんながやってる「価値観」が理解出来ないのです。 悪気はないのですが、まったく理解出来ません。 (やはりある程度は「お世辞」でしょうか。) パッと生まれて即、可愛いと思うのか? 周囲の知人も、人の子供を見て即、可愛いと思えるのか? 僕は、まるで人格が形成されていない子供(赤ん坊)は、「かわいい」と思えません。 人格がある程度成形された子供は(性格の相性や、好みもありますが)可愛いと思います。 (つまり、性格的要素ゼロでは、好きも嫌いも(可愛いも可愛くないも)考えられないのです。) 質問は、 「なぜ子供を作る(育てる)の?」 ですので、育ててる人は、多少なり子供を「可愛い」と思って世話してると思い、それに対し、僕は子供を可愛いと思えるかどうかの話を出しました。 自分のDNAを残したいとゆう本能があるからでしょうか? つまりは、動物的衝動で、大抵の人は結婚して子供を育てるのでしょうか? 出来ちゃったにしても、違う選択肢があるのに、出産を望むこともあるでしょう。 「それはなぜ?」とゆうわけです。 好きな人と自分のDNAで人間を1人作ってみたい、とゆうことなのでしょうか? それは何欲?好奇心? そこからの人生は、その一連に振り回されますよね?(その程度は色々でしょうけど) それはイヤではないの? ソレ以上に「欲しい」とゆう欲求が勝るの? 夢の実現の足を引っ張られないかなぁ、とも思います。 悪気はないのです。。 ほとんどの人がやっているその「流れ」を、なぜ大多数の人は決まったようにやるのでしょうか?

  • 子供に慣れていない

    タイトルは夫の事です。 私は今妊娠6ヶ月です。 夫は子供と接したことがほとんどなく 子供はもともと好きではないそうです。 私の姪に会っても挨拶すらできずにいます。 だからといって嫌ってる訳ではないようですし、 自分の子供ができるという事は嬉しく思っているようです。 夫いわく、どう接していいのかわからないそうです。 こんな感じで子供が成長してきた時に かわいがってくれるかどうかも不安だし、 子供が父親になつかないのも嫌です。 私は子供に慣れているので子供に対して 特に意識せず話したり遊んだりできるのですが。 子供に挨拶をされても緊張して返せない程の人でも 自分の子供に対しては大丈夫ですか? 私の周囲に子供なれしてる人が多いだけに不安です。 自分もそうだったけど変わったとか、 旦那さんがそうだったけど、こうしたらいいとか アドバイスしていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 子供を好きになるには…?

    現在、1歳の男児を育てています。 ものごころついた時から本当に子供が嫌いでした。 結婚後も子供が欲しいと思ったことはありませんでした。 この人との子供なら…というのも思いませんでした。 自分自身が嫌いなので、この遺伝子を残したくないと思ったのもあるかもしれません。 何故、出産したかと言うと 仕事とその人間関係嫌で(詳しく言うと、みんなが嫌う上司と2人でチームを組まされてしまったため) 精神的におかしくなりそうで、休みたいと思ったためでした。 育児休暇なら長期に渡って休める→子供が欲しい という構図です。 妊娠が分かった時は、子供嫌いなのに正直どうしよう…と思いました。 悩みに悩みましたが、一応自分で決めたことだし、案ずるより産むがやすしという事もあるし… と周囲からアドバイスをもらい、産むことにしました。 生命の誕生の瞬間は感動しましたが、 産後子供嫌いは治っていません。 子供に対する愛情が芽生えていないのかな?と思う事もあります。 一時保育に預けたりする時は、「離れるのは悲しい」と思いますが、 普段は家に居ても基本的にろくなことをしないので(私が困ることばかり…) イライラしている時が凄く多いです。 (ちなみに、イライラはマタニティブルーと言われ産婦人科通院で治療中です) イタズラをされるたびに子供が嫌いになっていきます。 可愛いと思えるのは、顔と寝ているときだけです。 (顔が可愛いのがせめてもの救いですが… もし、可愛くなかったら捨てていたんじゃないかと思う自分が居ます) 本当は子供を好きになって、楽しく育児したいです。 どうしたら好きになれるでしょうか…? 特殊な相談であることは自覚しています。 建設的な意見を頂ければ幸いです。 ※申し訳ありませんが、今心が凄く傷ついているため、辛口の意見はご遠慮ください。

  • 「子供みたい」と言われるのが悔しい

    私は、今年で27才になる男性です。 今働く職場は、50歳前後の女性が幹部を務める組織の中、幹部とコミュニケーションをとり、調整しながら進める業務です。企画関係の業務です。 私は、そんな職場の中、自分なりに一生懸命取り組んでいますが、コミュニケーションが下手なのでしょうか、人間的な幅や魅力がないからなのか、「20歳に見える」「子供みたい」といった、雰囲気が子供であるという事を女性からよく言われます。 大人の立ち居振る舞い、考え方を身につけることが求められていると思いますが、それは経験を積むことが必要ですし、簡単なことでは決してないと思います。 「あなたはもっと遊ばなければいけない」「人は見た目がすべて」などといわれるため、自分自身でどのようにすれば認めてもらえるのか、悩んでいます。 ・より仕事に対して向き合い、ストイックに頑張るのか。 ・お付き合いしている方と結婚して、より責任のある立場から、大人を目指すべきなのか。 ・焦らずマイペースにやっていくべきなのか。 私だけでなく、男性・女性にも厳しい意見をする方のようで、また、そもそもその女性を中心とした仕事を選択する方は、それ相当の強さを持ち合わせていると評される職場で、周囲からはめげずに頑張れといわれます。 ただ、仕事も円滑に進められるように、また立派な大人な人間になれるように、皆さんからの意見をお待ちしています。 私にアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 子供のころの・・

    おはようございます。  もしも貴方自身の子供のころの自分にアドバイスが出来るとしたら何をアドバイスしますか? あの時の子供の自分にもしもアドバイス出来たらもしかしたら今とは違う道に進んでいたかも・・・ あの時の子供の自分にもしもアドバイス出来たら今の自分の道は正しいから迷うことないよって安心させてあげられるかも・・等々・・・  もちろんそんな子供時代にアドバイスはできませんが・・・ でも、もしも・・出来るとしたらなんて声をかけたいですか? 私は子供の自分にアドバイス出来るとしたら 背筋をシャンと伸ばしなさいって言いたいです。 猫背なので・・(汗)  皆さまはなんて声をかけたいですか?  

  • いじめをする子どもとしない子ども、何が違うのでしょう?

    いじめをする子どもとしない子ども、何が違うのでしょう? 女の子が小学生高学年になって、集団で無視したり仲間はずれにする子がちらほら出てきた記憶がありますが、自分はそういうことをしませんでした。特に善悪を意識していたわけでは無いと思います。そのうようにする概念が無かったというかんじでした。 精神的に満たされている子はいじめをしない、と聞くこともありますが、自分自身に当てはまるかといえばそうでもなく、思い当たるとすれば、自分以外の人間関係に疎かったというか、周囲にそこまで興味がない子どもであったような気がします。 こどもはいじめを本能でするらしいのですが、いじめをする子どもとしない子ども、何が違うのでしょうか?

  • 子どもの病気について

     私は子どもの病気はほぼ100%親の責任であると思います。 皆様はどう思われますか?回答の前にYかNを表示してください。  もちろん、現在子どものいる人、子どものいない人、回答者自身がこどもの人、それぞれの立場で感じかたが違うと思います。ちなみに私には成人した子どもがいます。  議論になってしまうと削除対象になってしまうのでよろしくお願いします。  

  • 子供が愛せません

    当方、男、40歳です。 まったく子供が愛せません。 普通は子供が産まれたら可愛がるものだと思いますが 子供が生まれてもう10年になるのに ほんの少しも好きになることができず、 私自身苦しんでいます。 子供も妻も気づいてるかわかりませんが まだ離婚話や、子供に無視などはされていません。 私の正直な気持ちとしては残酷ですが 子供が邪魔で仕方ありません。 わがままだしいうことは聞かないし いてもうざったいだけです。 ただ、子供を捨てるわけにもいかないし 私自身が変わるしかないと思っていますが まったくどうしていいかわかりません。 どなたか子供を好きになるためのアドバイスを いただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 定期的にスキャンすることがあるので、できるならうれしいです。
  • スキャンしたものの結合ができる方法を知りたいです。
  • ScanSnapやfiシリーズの商品について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう