• ベストアンサー

夢日記を卒論に活かす方法

nomonomo2の回答

  • ベストアンサー
  • nomonomo2
  • ベストアンサー率29% (42/143)
回答No.1

こんにちは。 難しいですね・・ 心理学についても、夢についても、自分はあまり詳しくないので参考になるかどうか・・ 「夢日記を付ける習慣が及ぼす実生活への影響について」なんてどうでしょうか? 又は逆にしてみても・・ 「実生活が及ぼす睡眠中見る夢への影響について」 ごめんなさい、全然アドバイスになっていませんね。

appleapple
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は、フロイトの夢判断は信頼性が無いと思っていました。最近、そのようなことを書いた記事をいくつか読んだことがあります。 フロイトの夢判断が正確なものではないということの裏付けに使えないかな、とぼんやり考えていました。 ご意見参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 誕生日から、日記を書き始めます。

    10月に入ってすぐに、誕生日です。 誕生日から日記を書き始めたいと思います。 今までにも、何度か日記を書いていたのですが、必ず挫折していました。 ノートは5ページと続きません。 どのようなモノに何を書いたらよいのか教えて欲しいです。ちゃんとした日記帳か、ルーズリーフか、普通のノートか。ちゃんとした日記帳はあまり続きませんでしたが。 それほど面倒くさくなければ、日記以外に記録することでもいいです。たとえば詩とか…?? 体重や食べたものの記録や、感動したことみたいなーそういうのは面倒くさくて続きませんでした。 詩だと、楽しんで書けると思ったのですが、流石に毎日だとアイデアもなくなってしまいますので。 だから、どうすれば長続きするのか教えてください。 日記として書く以外にも、これもかいたらいいかなぁっていうのもあったら教えてください。                     よろしくお願い致します。

  • 卒論がつらい

    長文になります。 私は地方の公立大学に通う4年生(文系)です。授業の単位は取り終え、あとは卒論が通れば卒業できます。 しかし、卒論がなかなか進まなくて困っています。気になった文献や資料を買ったり先生に相談したりなど、この状況を何とかしないといけないということはわかっているのですが、いざ卒論を進めなきゃと考えると、恐怖を感じ、不安におそわれ何もできなくなってしまいます。もともと不真面目な性格ではないと思うのですが、最近は課題の提出も期限に間に合いません。先生が再提出の期限を設けてくださるので、そこで何とか泣きながら書き上げた支離滅裂な課題を出すという状態です。 そしてゼミが憂鬱です。私のゼミでは全員のテーマがばらばらで、それぞれの進捗をゼミで発表するスタイルです。テーマがばらばらなのでお互い助け合うことはほとんど無く、それでもみんなは発表も普通にこなし質疑応答にもきちんと答えられるのに、私はレジュメも含め全てがぼろぼろです。ゼミが終わったあとは毎回泣いて、今日は学校まで行ったのにゼミ生を見つけたら行くことが怖くなり、ゼミには行かずそのまま泣きながら帰宅しました。 卒論の提出期限は1月13日ですが、卒論の本文は何も書けていません。ちなみに卒論ではミュージカルの作品について扱います。学術的な文献が比較的少ないため、書きにくいテーマを選んでしまったのかもしれません。ミュージカルが趣味とはいえ、論文を書くことが苦痛であることに変わりわありませんでした。 最近の生活は習い事に週2回、バイトは月6万円ほどです。友達と遊ぶことなどは最近は全くないため、卒論をやる時間が無いとは言えません。 卒業後にやりたいことも決まっているので、絶対に来年3月で卒業したいです。叶えたい夢があるから今頑張るしかないけど、頑張れないしこんなに辛いなら死にたい、でも本当に死ぬ勇気なんかないから苦しい、と思う毎日です。大学のカウンセラーさんにはこれまで4回相談に乗ってもらい、「文系の卒論なんてピンキリだから、とりあえず12000字書いて出すだけで大丈夫だよ」と励ましてくれるのですが、それでもやっぱり恐怖心が勝ち踏み出せないです。 自分の努力が足りないということに尽きてしまうのかもしれませんが、足がすくむような恐ろしさと苦しさを日々感じていて、もうどうすればいいのかわかりません。 どうか助けてください。

  • 三年(五年)日記に何を書きますか?

    みなさんは日記にどんな内容を書きますか? 私は2010年の年明けから三年日記をつけようと思っています。 若い頃(十代、二十代の頃)は、その時の気分に合わせたノートやリフィルに、日々の感じたことや悩み喜び、未来への抱負、などを書くつれづれ日記をつけていました。 それは私にとって、心を落ち着かせ、前向きに進んでいくためのとっても有効な行為でした。書いているうちに、初めは落ち込んだり苦しんだり愚痴ったりしていても、だんだん前向きになるのが常でしたから。 ・・・が、今、久しぶりにつけたいと思っている日記はそういう内面を言葉にする日記ではなくて、お天気とか食べたものとか出来事とか、記録を続けることによって読み返した時に役に立ったり面白かったりするものにしたいんです。 でも飽き性でもあるのであんまり細かく真面目すぎる記録はできないと思うので、何かいいアイデアはないかなと思って質問を立ち上げました。 これは書き続けると面白いよという経験談や、それでもやっぱり内面にこだわるよという方なども、聞かせていただけると嬉しいです♪ 日記を生活や人生のプラスにしている方のレスをお待ちしています。

  • 参考にさせてください。育児日記・成長記録について

    現在、2歳4ヶ月の子供がいます。妊娠中は妊娠記録、出産後は育児日記を毎日つけています。子供の日々の成長記録を日記に記入したり、写真を貼ったりしています。書くことがたくさんある日もあれば、3日くらいとばして記入したりとしています。既存の日記帳に記入していたのですが、最近はふつうのノートを利用して日記を書いたり、写真を貼ったりしてます。成長記録をつけている方は、どのようなノートや日記をお使いでしょうか、また何歳くらいまでつけていたよ、などその方法やアイデアをいろいろと参考にしたいので、ぜひアドバイスください。どうぞよろしくお願いします。

  • 戦中の軍隊生活で日記はつけれましたか?

    先日知人の家で、その方の祖父の軍隊時代の日記がでてきました? 昭和12年から14年までのものです。 具体的な戦闘記録もあり、リアルタイムで書いたのか、あとでまとめた書いたのか、不明です。 徴兵された軍隊生活(中国)で日記を書くことは可能だったのでしょうか? 日記は手帳ではなく、ざら紙と便箋に小さな字で書かれています。 よろしくお願いします。

  • ブログを日記として使っている方に質問です

    私は、ブログのアドレスを知人にも教えて、近況報告のような形で使っています。 しかし知人に見られたくないことを書き残しておきたいときもあるので、ブログ以外に手書きの日記もほぼ毎日書いています。 言うなれば、表の日記(=ブログ)と、裏の日記(=手書き日記)があるという事です。 私のように、ブログでの日記とは別に、手書きの日記を書いている方はいらっしゃいますか? そういう方に質問なのですが、 1.ブログの更新頻度 2.手書き日記を書く頻度 を教えていただきたいです。 今現在やっていなくても、過去にやったことがある方でも良いです。 よろしくおねがいします。

  • 日記形式のHPの登場人物について

    「相談」という形をとっても、自分がその通りに動くとは限らないので、 あえて「質問」という形で、ご意見を聞かせてください。 私は日記形式のHPを作っています。いろいろな日記です。 職場での裏話や、見た夢の話、ペットの話、など数種類の日記があります。 その中で一番新しいものが、親の闘病の記録です。 重い話だからどうだろうとは思ったのですが、 やはり記録しておきたくて、3月からアップしています。 親の闘病を目の当たりにした私自身の日記です。 それがネット環境にある親戚の目に触れました。 中の一人が、 「本人(病人)が知らないのに、ああいうのはやめた方がいいんじゃない? 私だったら知らない所で自分のことを書かれるのは嫌だわ」 と、電話をくれたのです。 それなら、親に日記の存在を話して許可を得るという手もあるのですが、 私としては、親本人にわざわざ話すのも気が進まず、 かといって、記録はきちんとしておきたいという思いです。 それなら公表しなければいいじゃないかと思われそうですが、どこかで誰かの役にたたないとも限らないし・・・。 私自身、親の発病の時には、あちこちの闘病記に励まされたものですから。 そこで質問です。 闘病記、本人の許可を得ていないのなら、 HPで公表すべきではないと思われますか? 他にも何か、ご意見がある方はお聞かせください。

  • 嫌な夢をよくみます。

    ここ数日、動物が産まれてはすぐ死んでいく夢をみます。 夢の中で、チンチラ(猫ではない方)かハムスターの大きな物を飼育していますが、 なかなかお世話が行き届かず、久々に見ると、沢山の子供が産まれています。 中には亡くなっている子もいます。 久々に様子を見にいくときは、夏場に数日放置しておいたお弁当箱を開けるような怖さで一杯です。亡くなっている子も生きている子を見ても愛情もありません。 自分で踏んでしまい殺してしまう事もあります。 この様な夢を何回もみます。 現実では、動物関係の仕事をしているので、動物は大好きで飼育もしています。 他にも、何度も見る夢がいくつかありますが、今はこの夢をよく見ます。 私は鬱があり、もうすぐ仕事にも戻れるのですが、現在一ヶ月弱自宅療養している状態です。 こういった夢には、何か心理的な物など反映されているのでしょうか? とにかく毎日に近い回数みるので気になりお伺いしてみようと思いました。 何かお答やお考えがあれば、ぜひお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 夢を

    今年27歳になる友人(男)がある日、教師になると一念発起し一年間の大学受験生活に身を投じました。先日からセンター試験も始まり受験生活も終止符を打とうとしています。そこで無事合格したあかつきには、合格祝いをあげたいと思っています。 何がよいと思いますか?予算は4万前後。 形式邸な祝いの品ではなく、内容重視でいきたいと思っています。 教師というものは競争率も高く難しいと聞きます。 したがってむしろこれからの4年間いかに努力するかが重要だと思います。第一関門突破を祝し、また四年間気合を入れて努力して欲しい・・そう思っています。コレ見るたびに、「がんばって勉強しよう」っと思えるような一品をあげたいと思っています。 何かいいアイデアあれば教えてください。

  • 心療内科に通って1年以上経っています。 毎日ではないのですが、決まって2つの夢を見ます。 (1) 年齢は今のままで、高校に通っている。 一度は卒業しているという現実がありながら、学校に遅れる!という事だったり、理科の単位を落とす!などいい夢ではありません。  起きて周りを見回すまで、夢だった・・・と落ち着きません。 高校時は、あまりいい思い出はありませんでした。 (2) 10代の頃、8年間好きだった人の夢を見ます。 実際は、両思いだった時期もありますが、プレゼントをするぐらいで付き合いませんでした。  彼は、高校のときに流行った?「修学旅行用の彼女」を作り、その時点で私は身を引きました。 この人との夢は特に印象は残らないのですが、彼の夢をやたら見ます。 現在、2年以上お付き合い、結婚の話が出ている相手がいます。 彼をとても愛しています。 でも、なぜかこの二つの夢にうなされたり、悩まされたりしています。  一度先生に聞きましたが、高校のときに何かあった?って聞かれました。  夢占いというよりも、心理的なものが絡んでいるのでしょうか?