• ベストアンサー

転職の際のキャリアについて(長文)

citoroenzxの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

学歴も大事ですよね。でも入場券みたいなもので、社会に入ってからは、経験が重視されるとおもいます。 記述の文章にはあなたの何がしたいという内容が一切なく、ただキャリアーの対外的な評価を気にされているようですが、企業側はシビアにこの人は何をしてきて、会社に貢献できるかと査定する。そのときにあなたが何をやりたいかをシンクロできることが転職成功となると事であると思います。

jjryou1312
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 補足欄にてご指摘の点を説明させていただきました。重ねてご回答頂ければありがたいです。 おっしゃる通り、やはり「何ができるのか」が重要ですよね。研究内容と目指している分野とは完全には一致しませんが、通じる部分も多少あると思いますので、広く知識を学んでおこうと思います。ありがとうございました。

jjryou1312
質問者

補足

やはり研究内容と転職先の分野は、マッチしていないと厳しいでしょうか? ご指摘の部分ですが、私は食品系の企業に勤めており今後もこの分野でやっていきたいと考えております。 しかし現在の研究内容は、非常に医学色の強い研究であります。会社からも、研究内容より「学位を取ってくること」、「パイプを作ってくること」がメインであるような指示を受けました。 この場合、同年齢の研究者と比べ食品系の開発としての経験は圧倒的に不足します。経験を積んだ頃には年齢オーバーになるのでは、と危惧しております。

関連するQ&A

  • キャリアについて

    ビジネスキャリアについてお尋ねしたいことがあります。 私は、今年の3月に新卒で、今の会社に入社しました。 研修終了直後に、大学で勉強してくる気はないか、とのお話を頂き、自分の力を伸ばせるチャンスなのではないかと、お受けいたしました。 大学へ来て4ヶ月程になるのですが、非常にアカデミックな研究を行っており、将来自分のために生かせる事ができるのか疑問に感じています。 私の会社では、扱える分野ではありません。 同期の仲間は、商品の開発を行っていたり、営業に奮闘していたりと社会人としての経験を着実に積んでいるようです。私は会社に入ってすぐに、大学へと来たために、学生と大差ないように感じます。また、博士号取得のため3~4年は大学にいることになり、30前にもなって会社の事がまったくわからないのもどうなんだ、と不安になります。 このようなアカデミックな研究でも、その専門分野以外の会社からもビジネスキャリアとして見ていただけるものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 転職について

    この4月から社会人になる都内の国立の大学院修士2年・男です。理系です。先日修了しました。 4月からの会社で定年までずっと働くことは考えておらず、将来的には転職するつもりです。 まずは4月からの会社で頑張って経験を積みます。 一般的に転職するには入社して3年とか5年とか言われていますが、どうなんでしょうか? やっぱり将来的にやりたい業界・仕事と4月からの会社でやることは、まあまあ異なるからというのもあります。 大学院修了で、入社したあとの転職について、年数とかも含めて教えて下さい。何かアドバイス下さい。

  • 研究者からの転職

    この春に就活を終えた電気・情報系修士2年の者です。 元々志望していたメーカーに落ち、作りたかった製品は作っていない 大手電機メーカーに就職が決まりました。 開発部門に配属なら、そこで開発のスキルを磨いてもともと志望していた製品を 作っているメーカーへの転職を目指そうと思っていました。 しかし配属先が研究所に決まり、技術分野としても自分の携わりたかった 製品や現在の研究から離れた分野です。 大企業なので、博士取得支援などはありますが、配属になるグループと興味のある分野が 異なる為、係りたい分野で博士取得→大学へ戻るといったことも難しそうです。 (根本的に研究よりも製品開発がしたいため、自分にとって大学に戻ることは魅力的ではありません) 研究者は自分の関わっている分野以外への転向は難しいと聞きます。 将来的に自分の関わりたかった分野へどのように向かっていけばいいのか、検討がつかず、 鬱々とした日々を送っています。 現職の研究員の方、あるいは研究者からほかの技術系職種へ転職された方など、 何かキャリアパスに対するアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 ※就職活動に行き詰まり学校推薦を使ってしまった為、辞退して就活やり直しなどはできません。

  • 社会人Phdにチャレンジするのは?

    社会科学系のシンクタンクにいる者です。 今の部署では過去博士号をとり、大学教授になった人がいるため、社費で博士号をとりにいくのは駄目と言われています。 私は元々営業の16年していて、仕事をしながら遅くMBAの修士号を取得したため、やはり博士号(社会人Phdプログラム)くらいは持っておきたいと思っています。辞めるのを恐れ、ネガティブなところで無理に行くのはやはり社内での立場を悪くするから辞めた方がいいでしょうか?  シンクタンクに所属し、仕事の片手間に作った研究では、大学のポストにありつく業績にはなかなかならないということはあるでしょうか。 博士課程の後、すぐ職場から大学へ、というのは難しいということはあるでしょうか。 あるいわ修士課程で得た知識と経験を生かしてシンクタンクでしか得られないようなデータを元に研究業績を積み、職場内でキャリアアップして将来的(10年後くらいに)に大学へ、という方が現実的でしょうか。しかし、不安です。

  • 社会人博士課程の大学職員から大学教員へ

    現在民間企業に勤めながら社会人博士課程をしているものです。有名公立大学職員の管理職のオファーがあり、試験に合格し、行くかどうか悩んでいます。 会社は中小企業で、自分の将来性は難しいと感じています。 また博士号がとれても、大学教員への道はリスクが大きいと聞きますし、とりあえず、ここで転職するべきかとも思います。 ただ、大学職員をしながら、この社会人博士課程を続けて、博士号をとって公募で教員に転じる可能性というものはありませんでしょうか。 社会人博士課程は現代経営学をやっています。修士号はMBAですが、論文をきちんと書いています。指導教員の教授は経営学では有名な方です。

  • 現在社会人なのですが、学生時代に研究していた分野(経営学)について深く

    現在社会人なのですが、学生時代に研究していた分野(経営学)について深く学びたいため、大学院の入学を考えています。 最終的には後期博士課程まで修了したいと思っているのですが、金銭的な事由から放送大学院(社会経営学修士)を検討しています。 そこで質問なのですが、放送大学院の修士号を取得したあと、そのまま他大学(例えば一橋大学)の後期博士課程に進むことはできるのでしょうか? また、忙しい仕事で一日2時間程しか勉強時間がとれないのですが、放送大学院の難易度はどのくらいでしょうか?

  • 転職するか、社会人博士に進むか、悩んでいます。

    現在、病院薬剤師として働いています。 病院の仕事環境に不満があり、改善される様子が無いので 転職(他病院に移る)を考えていました。 先日、修士課程でお世話になった教授と話をしたところ 「博士で戻ってこないか?」と誘いを受けました。 社会人博士なので、週2~3日はバイトして良い、との ことでした。 今後、博士号を持っていて何か良いことはあるのでしょうか? また、博士号を持っていて病院薬剤師として就職できるでしょうか? ちなみに、博士を3年で卒業するとなると30歳になります。 よろしくお願いいたします。

  • TESOL博士号から大学教授へ?(社会人からの挑戦)

    TESOL博士号から大学教授へ?(社会人からの挑戦) 現在、民間企業 海外関連の部署に勤める社会人1年目の者です。 昔から大学教授になりたいという思いがあり、会社に勤めながらも、大学院修士・博士号に挑戦し、可能なら、大学教授になれたら、と考えています。 今までは、社会人から教授になるのは無理だと諦めていました。が、ある大学の英語教育の教授募集を見たところ、経験は問わず、「博士号取得、論文などの実績」と書かれており、応募くらいはできるのでは、と思いました。 当然、教授になれるなんて1パーセントの確率もないと思いますが、自分の好きなことですので、やれるとこまでやりたいです。。この考えは甘い、無理である、こうしたらいい、などのコメント、アドバイスなどがあればお待ちしております。 働きながら大学修士号(通信制)→働きながら大学博士号(TESOL) 博士号に行く際に、考える点 ーそもそも大学博士号に勤めながらいけるか? TESOLは日本にある海外の大学で、社会人でも学べるところを考えております。 ー英語教育に実際に携わっている人しか入学できないのでは? 大学時代に家庭教師や塾講師くらいしか経験はありませんが、要項に「将来英語教育に携わりたい人」とあったので、挑戦するくらい価値はあると思います。 ー教授になれなかったら 好きなことなので、特に問題はありません。

  • 大学の教員になりたい

    高校生です。 私は将来大学教員になりたいと思っています。 教員になるためには大学院に進学して博士課程を修了し、博士号を取得することが欠かせませんが、もし博士号を取得して大学教員になれなかったら他で就職できるところは少ない、博士号取得だけで金の無駄だ、博士号取得者は死亡率が高いなどの情報が出てきます。 たくさんのお金をかけてまで大学院に進み博士号を取得し、なれるという保証もないのに、大学教員になるというのはやはり厳しいことなのでしょうか…。 また、どのくらいのレベルが必要なのでしょうか? 小中高の教員になることも考えましたが、やはり、自分の興味がある分野について研究したいという思いが強く、大学教員を目指したいです。

  • 留学して帰国後、論文博士になれる?

    おはようございます。 日本で代数学での修士卒業後、留学(アメリカ)して博士課程に進もうかと考えています。でも博士号取得は厳しいと聞きました。 8年、10年間の内での取得できるかどうか不安です(お金の面での心配もありますので何年もふんばれるかという不安もあります)。 もし取れずに帰国して論文博士として働きながら博士号取得を目差す事は可能なのでしょうか(やはり日本の大学院博士課程を出てないとダメ?)? 因みに博士号は最終的には何処が交付してくれるのでしょうか? (自分が所属していた大学院なのでしょうかそれとも世界数学会なのでしょうか?)