• 締切済み

この度、株式会社を設立しようと、、、、

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.3

会社を設立した場合、労働保険・社会保険へは原則、強制加入です。しかし、現状は会社組織であっても社会保険に加入していないケースが多々見られます。現在、社会保険庁はそういった強制加入でありながら加入していない会社に対しての調査を強化しており、2年分さかのぼって加入させて、数百万円から数千万円の保険料の支払命令を出しています。そうならないためにも、会社を設立した場合は、速やかに社会保険の加入手続きをとりましょう

参考URL:
http://www.k-seturitu.com/shaho1.htm

関連するQ&A

  • 有限会社で働きながら、株式会社設立にあたって

    現在有限会社に勤務しているのですが、このままの状態で、自ら株式会社を設立したいと思っています。 (勤務先の有限会社には、念のため許可をとっています。) ●自ら設立する株式会社は、しばらく自分一人が代表取締役という形で、社員やバイトを雇うつもりは今のところありません。 ●現在、労災保険は勤務先が全額支払ってくれており、 雇用保険は、勤務先と自分で半額づつ支払っています。 勤務先は、社会保険には加入してない会社なので、 自ら国民健康保険・国民年金に加入して支払っている状況です。 ぜひ知識のある方にお聞きしたいのですが、 (1)自分一人で株式会社を設立する場合、社会保険への加入は義務なのでしょうか。入る事は可能なのでしょうか。 (2)もし、自ら立ち上げた株式会社が、社会保険に加入する際、会社の売上げが0円の場合の保険料は、1等級の料金の支払いとなるのでしょうか。 (その際、有限会社の社員として働いて貰っている給与は、別ものとなるのでしょうか。合算して等級を決めるのでしょうか。) (3)株式会社設立後、かかる税金(法人税・消費税・事業税・法人住民税など?)は、どのように計算して決められるのでしょうか。 もし、参考になるホームページなどがありましたら教えていただきたいです。 長々申し訳ございませんが、お分かりになられる方のアドバイスをお待ちしております。

  • 合同会社ーLLCを設立予定なのですが・・・

    どなたかアドバイスをお願いします。 同じ悩みをお持ちの方、又は経験者の方がいらっしゃれば尚助かります。 現在、会社員の主人の扶養家族として公的な社会保険に加入しております。来年の夏をメドに合同会社を設立予定にありますが、(私個人で) 設立後の社会保険の負担額について苦悩しています。 個人的に活動できる事業を設立するため、役員は私のみでスタッフを雇用する予定もありません。 そこで、 1.しばらくの間、主人の社会保険に加入することは税制上OKなのでしょうか? 2.もし、NGだとしたら、合同会社設立後、社会保険の負担料を可能な限りお安くできる方法はありますでしょうか? 3.従業員はいないということで、私だけ国民健康保険や、国民年金に加入する事はできますか? 毎月法人として保険料を納めると、かなりの負担ですので頭痛がします。 ご経験者、または知識をお持ちの方、どうぞ良いアドバイスをお願いいたします、

  • 株式会社設立後について

    みなさんからの良きアドバイスを伺いたくて質問します。 株式会社設立後のことなのですが、今度、介護保険事業を立ち上げたいと考えています。その介護保険事業を行うためには法人(株式会社、NPO法人、社会福祉法人など)を立ち上げていなくてはなりません。その介護保険事業は国、県、市などが認可して初めて開設することが出来ます。つまり国県市が認可しない建物については介護保険事業が行うことができないのです。そしてその認可もなかなか競争率が高い状況です。 長々と前置きをすみません。本題ですが、株式会社を立ち上げて介護保険事業に名乗りをあげても、認可されない場合(当然何度も認可をもらうために努力はします)、事実上何の役にもたたない株式会社となります。そして介護保険事業を諦め、株式会社を解散する時、私が出した資金である運転資金などはどうなってしまうのでしょうか?何かしらの税金などがかかってしまうのでしょうか?とるに足らない質問かもしれませんがアドバイスの程どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株式会社を設立。経営者の健康保険は?

    友人の彼が株式会社を設立しました。 従業員は2人いるらしく、正社員では無く、2人は個人事業主?らしいです。 社会保険とかを会社が負担しなくて良いし固定給払わなくて良いし、リスクが少ないからと、彼が言っていたそうです。従業員の2人はおそらく完全歩合制で、恐らく50万は彼から給料として受け取っている感じだそうです。 彼自身は、国民健康保険でしょうか?それとも社会保険でしょうか? 厚生年金には加入しているのでしょうか? 税理士さんは雇っているようです。 とんちんかんな質問かもしれませんがどなたか、宜しくお願い致します。

  • 株式会社設立の社会保険について

    妻と二人で株式会社の設立を準備しています。出資は私が7割、妻が3割、代表取締役が私で妻が取締役になる予定です。実際の仕事は私が一人で行うことになります。妻は今パートに行っているので、非常勤にする予定なのですが、この場合でも妻は社会保険に加入しなければならないのでしょうか?利益が出れば妻に賞与は出そうと思っています。パート先では社会保険には加入していません。よろしくお願いします。

  • 株式会社は、社会保険に加入しなければならない?

    今度、株式会社を設立しようと考えてますが、 従業員は2名です。 雇用保険や労災は勿論加入を考えてますが、 社会保険(年金、医療)も絶対加入でしょうか? 加入しないことも可能でしょうか? また、別件ですが、 現在、ある会社の役員で社保に加入してます。 別会社で国保の場合、どういった納付の仕方をやるのでしょうか? (また、両方の会社で社保の場合も) よろしくお願いいたします。

  • 1円で株式会社を設立するには?

    確認株式会社の設立を考えています。例えば、明日からすぐに動き出したとして、様々な手続きを経て最終的に確認株式会社を設立することができるのは、最短でどのくらいの日数を考えておけばいいのでしょうか。 みなさんお忙しいところ恐縮ですが、是非アドバイスをお願いいたします。

  • 株式会社の設立

    現在、株式会社を設立するには、1,000万円の資本金が必要ですが、 「期間5年以内で、資本金が1円でも株式会社を設立できる」ように 商法が改正されるとの記事を以前新聞で読んだことがあります。 この商法改正は、いつ行われるのかご存知の方教えてください。

  • 日本で株式会社を設立

    株式会社設立をしたいです。 海外に在住しています。日本でもビジネスを展開したいので株式会社を設立したいです。 ネットでは大体一か月以内で株式会社を設立する事ができると読みましたが本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社設立につき、有限会社と株式会社で迷っています。

    みなさん、こんにちは。 現在個人で仕事をしているのですが、数年以内に法人成りを考えて います。 当初は確認有限会社を設立しようと思っていましたが、来年の商法 改正で有限会社が株式会社に一本化されると聞き、今の内に有限 会社を設立するか、改正後に株式会社を設立するかを迷っています。 よきアドバイスをお願いいたします。