• ベストアンサー

耐震数値No2

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.2

(1)多分そうだと思います。 確認したいのでしたら、各階との対応を示すように要求すればよいのではないでしょうか? ただし、自分の住んでいる階が一番低いところだとちょっと嫌な気分になると思います。 (2)計算上最も低い部分の数値です。 (3)保有耐力はざっくりいうと、耐震基準が想定している最大級の地震力に対して、倒壊するかしないかの判断値です。 それに対する比率ですので、1以上あれば、建築基準法が想定している地震では倒壊はしないという判断になります(注:壊れないということではないです。建物により人が死ぬような被害=倒壊はしないということです)。 耐震基準は最大級の地震に対しては人命を守ることのみを目標としていますので、資産価値については考慮していません。 ちなみに兵庫県南部地震の地震動の大きさは、新耐震基準(保有耐力の考えが導入された設計基準)で設計された建物の被害状況から、おおむね耐震基準の想定に近い地震力だったと考えられています。 耐震については、唯一つの判断基準は建築基準法に基づく耐震基準です。それ以外の判断基準はほとんどありません。 なお、平成12年より品確法がスタートしています。この中に住宅性能評価というのがあります。耐震に関しては3段階の等級になっています。 その等級では建築基準法に対して、1以上を1、1.25以上を2、1.5以上を3とランクづけています。これも耐震基準を判断基準にして、きりのいい数でランク分けをしているだけのようです。 ちなみにもし、性能表示を受けていたら一番低い耐震等級1となっていたと思いますが、住宅性能表示を受けている物件でも耐震等級1のことが多いので、特別悪いというものでもないかわり、耐震性に特別優れているといえるほどのものでもないという、極めて一般的な耐震性能を有していると思います。 多分そういう解釈になると思います。 確かに1に近いのは嫌ですが、住宅性能表示を受けない物件の場合、コストを抑えるため、基準を満足すればよいという方針で構造設計されることが多いので、1に近い値を示すことはよくあります。 耐震偽造事件のせいで今は風当たりが強いかもしれませんが、ぎりぎりで通せるということは、ある意味腕の良い構造設計者と、当時だったら考えられていたと思います。 設計目標をどこにするかは、設計者またはデベロッパーの思想とコストと販売価格・計画の問題ですが、法に基づき行っているものですから、特に悪いと言えるようなものではないです。 「基準は満足しているので安心してください。」そういう話につきるのではないでしょうか? 多分設計サイドからは、進んでは説明されないと思いますが、もう少し詳しくいうと、数十年に1度くらいは発生するような大地震が来ても無被害または被害が出ても軽微、兵庫県南部地震級の巨大地震が来た場合でも倒壊はしません。ただし、大被害を受ける可能性は十分ありますということです(これが建築基準法の地震力に対する定義ですので、仕方ないです)。 それ以上の耐震性能を求めるのでしたら、性能表示を受けていて等級が2以上のものを選ぶとか、免震マンションなど付加価値のあるものを選べということになります。その分販売価格に反映されますが。

rijityou
質問者

お礼

詳述ありがとうございます。購入当時、このような概念がなかったにせよ、要は「付加価値の程度と、価格であなたは、どう、選びますか」に尽きることだと思います。  因みに、長辺方向の比は短辺方向のそれと比較して小さくなるものでしょうか?。前者は1.1前後であるのに対して、後者は1.4前後なのですが。。。。

関連するQ&A

  • 保有水平耐力について

    保有水平耐力の解釈がよくわかりません。 保有水平耐力とは建築物の一部又は全体が地震力の作用によって崩壊メカニズムを形成する場合において, 各階の柱,耐力壁及び筋かいが負担する水平せん断力の和として求められる値である。 とあります。 例えば全体崩壊ではなくある階(建築物の一部)だけの部分崩壊型でも崩壊メカニズムが形成されれば そのときの各階の水平耐力の和が保有水平耐力だと思うのですが、 その時点では部分崩壊のためまだ崩壊していない他の階もあることになるわけですが まだメカニズムに達していない他の階があっても最初にどこかの階がメカニズムに達した時点で他の階も合わせて保有水平耐力となるのでしょうか? それともさらに増分していき階ごとにメカニズムに達しないと他の階は保有水平耐力とはならないのでしょうか?

  • 建築基準法で求める耐震基準はどこに出ていますか?

    よく中地震は震度5程度、大地震は震度6や7と言われ、建築基準法では 中地震では損傷しない。 大地震では倒壊しない。 と言うレベルを想定していると言われますが、 基準法では直接震度階や中、大地震の表現では書かれていませんし、 許容応力度設計や保有水平耐力設計でもC0=0.2と1.0の違いだけで 直接、中地震の震度5程度や大地震の震度6や7に結びつけるような文面は出てきません。 震度階は目安なのはわかりますが、それらを間接的に結びつけているものは、 法文上のどこで表すことができるのですか? 限界耐力計算等で与えられている加速度応答スペクトルだけがそれに対応するものなのでしょうか?

  • 高層マンションのエレベーター

    夢としては都心の高層マンションに住みたいです そこで質問なんですが仮に最上階に住んだとして そこからエレベーターで1階に降りる場合 下手すれば1階まで各階停車になるということもあるのでしょか? やはり各階での住人と顔を合わさなければいけませんね?

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 賃貸 建物 耐震性 強度 暑さ

    近々賃貸住宅を借りる予定で今物件を探しています。 心配なのが、地盤が弱く近々大地震が来ると甚大な被害があるかもといわれている土地がらだということです。 他に条件面で重視したいのは、暑さ対策です。 夏には40度を超えるくらいの暑い土地です。 冬に寒いのは耐えられます。 建築のことはまったくわからないので教えてください。 鉄骨とコンクリート、どちらが耐震性においていいのでしょう?? 今ピックアップしているのが、下記です。 ・RCコンクリートマンション(築25年)の二階の部屋   古いのが心配。耐震性で大丈夫なのかな?と。   二階なので下に響くかもしれないのが心配。 ・鉄骨三階建(築19年)の最上階の部屋  不動産屋さんいわく、最上階は暑いとのこと。  難点は北側の子供部屋にする予定の部屋にエアコンをとりつける場合、  窓枠につけるしかないこと(いまどきこういうタイプのエアコンってありますか??)   明日物件を見に行き、もう決めないといけません。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄筋コンクリート造の基礎の浮上りを無視すると

    次から次へと疑問が出てきます 「鉄筋コンクリート造の基礎の浮上りを無視すると、建築物の保有水平耐力を過大評価する危険側の算定となることがある」 とありますが 基礎の浮き上りは、浮き上りによるエネルギー吸収効果で靭性タイプの耐力評価だと理解していますが、それを無視して保有水平耐力を過大評価させると言うことは、実際には浮き上りでの靭性型の耐力が期待できるのにもかかわらず、より強度型の設計にすると言うことになるかと思うのでコスト的には不利になるかもしれませんが体力的には安全側になりそうな気がするのですが、無視するとなぜ危険側の算定になるのでしょうか? たぶん国語的に意味がわかっていないのではと思っているのですが どうもしっくりきません。

  • 耐震強度値と耐震補強

    耐震強度値と耐震補強 東海地区築20年の純和風住宅(1階35坪、2階10坪)を購入しリフォームして入居しています。 このリフォーム業者がサービスで耐震強度調査を行い、上部構造評点の最低値が1階Y方向で0.99と「倒壊する可能性がある」(計算プログラム 日本建築防災協会 木耐博士S 使用)と判定されました。 これを受けてリフォーム業者が耐震補強をしたほうが良いといって、1階の押入れとたんす置き場など3箇所の背面壁とその両脇壁の3面を9mmベニヤ板による耐力壁とする改造案を提案してきました。 この改造案によれば、上部構造評点の最低値は2階Y方向で1.23となり、「一応倒壊しない」とのことです。1階Y方向は1.51にアップ、1階X方向1.55,2階X方向1.34です。この工事費は、約76万円です。 質問は、(1)評点0.99と1.23がどの程度強度的に違うのか?評点最低値が出た場所が違うのはどういう意味があるのか。将来予測される東海地震ではどの程度耐えられるのか?業者は外観を痛めず、寝室の強度を上げるようにしたといっていますが、専門家の御意見はいかがなものでしょうか。 (2)工費76万円は適正か?耐力壁は床と天井を剥がして基礎から梁の間に通し、基礎とのつなぎにはOC1という鋼板を3箇所使用するとのことです。私には少し高いような気がしますし、リフォーム中になぜ提案しなかったのかと不審に思っています。 専門家と経験者のご意見をお聞かせください。

  • 高層マンションの上下水道について

    最近、建築技術の向上で、 高層マンションが、大都市圏で、 分譲や賃貸にかかわらず、見られるようになりました。 そこで、わたしの疑問ですが、 その最上階まで、どうやって、上下水道を持ってくるのでしょうか? 高層マンションの建築される過程を見ると、 一番上のところで、クレーンで、パネルをはめ込むような 建設をしていますが、 上下水道も、そのように、クレーンで、持ち上げるのでしょうか?

  • ペントハウスは述べ床面積に入る?

    容積率の算定に必要な延べ床面積は、 各階の床面積の合計、となっています。 水平投影面積の1/8以下の最上階のエレベーター機械室などのペントハウスは階とはみなされません。 だから延べ床面積の合計に算入しなくていいのでしょうか…。 って都合のいい解釈はできますか。

  • 降伏モーメントMyのyは何の略?

    建築士独学中です。 試験の内容からはちょっと脇道にそれたくだらない質問ですが・・ 建築構造力学で出てくる以下の記号の下付文字が何の略か教えてください?ご存知の範囲で結構です。 降伏モーメントMyのy 全塑性モーメントMpのp 崩壊荷重Puのu(ultimateかな?) 保有水平耐力Quのu(同じ?) 必要保有水平耐力Qunのn(necessary?) 地震層せん断力Qudのd 構造特性係数Dsのs 形状係数Fesのes