• ベストアンサー

資格を取れば比較的簡単に就職できる資格は何?

kappasan_jpの回答

回答No.4

yuyuyukikikigakさん、こんOOは。 レントゲン技師ではありません、診療放射線技師です。で、私はその”レントゲン技師”です。 ってダメ出ししてもしかたありませんね。放射線技師は就職は比較的簡単です。ただし、条件を言わなければね。一応専門職種ですので免許持ち以外が業務ができないですから。ただし、給料は安いし労働条件が悪いです。条件が悪くて技師が辞めていくような病院などに求人があるのです。(当たり前か)また、北海道など北国で豪雪地帯など生活条件が厳しいところも求人が多いです。 あえて今から資格を取るのはどうかと思います。3年以上学校に通わないといけませんし、授業料も馬鹿にならないですし。就職厳しいですし。自分の子供にはさせたくありません。

関連するQ&A

  • 就職に有利な資格

    ボイラー技師と衛生管理者とFPでは、どの資格が1番就職に有利ですか? 知識的には、衛生管理者かFPの勉強をしたいと思っています。

  • 就職に有利な資格

    私は男です。 今22歳で去年の4月から大学に通っています。臨床工学技士を目指して勉強しています。 最後は国家試験を合格しないといけません。もちろん合格するつもりです。 しかし、もしも万が一国家試験に落ちてしまった場合のことも考えて何か資格をとろうと思います。 私は22歳から大学に通うようになったので卒業して就職する時には26歳です。なので国家試験にもしも落ちてしまうと少しきついです。 大学は1、2年の間はどちらかというと時間など余裕があるので、もし資格をとるなら今の時期かなと思っています。 もし今資格をとるとしたらどの資格が就職に有利なのでしょうか? ちねみに私はビジネスの専門学校に通おうと思ったことも昔ありました。 なのでそっち方面で役立つ資格を教えていただけたら幸いです。もちろんそれ以外にも興味があるので、役立つ資格がありましたらお願いします。

  • 看護助手によるレントゲン撮影

    私は病院で働いている者ですが、とある病院のレントゲンの撮り方に疑問があります。レントゲン技師さんがいないレントゲン室で、看護助手の方がレントゲンを撮っていました。そこは医師がレントゲン室の様子を遠隔から見れる監視カメラ等もなく、医者不在のままレントゲンのスイッチを助手の方一人で押されました。その時医者はレントゲン室からは見えない診察室で他の患者さんを診ていました。 この行為は法的に許される行為でしょうか?

  • レントゲン技師

    私は現在整形外科に通っていますが、レントゲンを撮影しているのが どうも看護士(女性)(あくまで推測でレントゲン技師かもしれませんし 看護士でレントゲン技師の資格を持っておられるのかも知れません) やっているようなのですが、これは法律的に問題ないのでしょうか? 看護士でレントゲン技師の資格を持っていてレントゲン等の撮影を 行うということはよくあるのでしょうか?

  • レントゲン技師

     レントゲン技師に今すごく興味があって詳しく知りたいんです。どうすればレントゲン技師資格になれるか教えて下さい。お願いします!

  • 暴力臨床工学技士から身を守るには

    戸塚駅近くのクリニックの工学技士が診察や処方、レントゲン撮影などの違法な医療行為を行っています。注意すると殴られます。弁護士に相談したほうがよいでしょうか?

  • 製薬会社での就職に有利な資格

    現在旧帝大薬学部3年で、同大学修士卒での製薬会社創薬研究職への就職を目指しているものです。 製薬会社の採用には、いままでの研究内容や意欲、人間性などをトータルして採用すると思うのですが、少しでも採用されやすい立場に立つために薬剤師以外で何か資格(TOEIC、放射線取扱主任者,臨床検査技師など)を持っているといいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就職活動をすべきか資格取得のための勉強を重視すべきか・・・。

    就職活動をすべきか資格取得のための勉強を重視すべきかで悩んでいます。僕は臨床工学技士の者なんですが検査技師の国家試験に落ちています、で、来年の三月に臨床検査技師の国家試験があるんですが資格取得のために勉強中です。しかし先生からは「就職活動をしろ!」とも言われます。しかし僕は「就職できても臨床工学技士の資格だけで就職を探すことになるから仮に来年受かっても検査技師の資格は生かせない就職になるんじゃないのか?」「もし就職して仮に検査技師の国家試験に落ちたとしたらもう就職から後戻りは出来ず検査の勉強もたいして出来ず手を必死に動かしていかなければ行かなくなるんじゃないか?じゃあ、二度とチャンスは無くなる・・・」「合格してもしなくても就職を今年急いで自分にメリットは無いんじゃないか?」「じゃあ、就職活動はせずに検査技師の国家試験に合格してから透析でアルバイトをしながら正職として働ける就職先を探したほうが確実なんじゃないか?」と考えています。みなさんこの考え方についてどう思われますか?厳しい意見でもけっこうなんでお返事お待ちしています。

  • 歯医者のレントゲンの安全性

    現在、歯医者にかかっています。 初心のときにレントゲンを撮りました。 その後、治療が進みかぶさっていた銀歯を外し、 中が虫歯になっていたのでそれを削りました。 何度か薬を入れて様子を見て、今日型を取ったのですが また、最終的な薬を入れました。 そして「治療の確認をしていのでレントゲンを撮ります」 ということで、またレントゲンを撮りました。 前回撮ってからまだ一ヶ月弱なのですが 大丈夫なのでしょうか? 胸部レントゲンなどもあまり頻繁には撮らないほうがいいと聞きますし。 レントゲン=放射線 ちょっと短絡的かもしれませんが不安です。 出来れば専門家の方(歯科医、レントゲン技師)のお答えを仰ぎたいのですが。

  • 2級建築士+αの資格

    2級建築士の資格を取りたくて、通信制の大学へ編入する予定です。 今は、建築関係の仕事ではないので、2級建築士の資格をとり、設計事務所などへの転職を考えています。 将来、個人住宅や店舗の設計をしたいと思っています。 建設機械施工技師、土木施工管理技師、建築施工管理技師、電気工事施工管理技師、管工事施工管理技師等は、設計事務所等への転職に有利になるのでしょうか?これらの資格をとる場合、1年次入学にして、受験資格を得なければなりません。あまり重要度がなければ、3年次編入するつもりです。 また、2級建築士以外に取っておくべき資格、オススメの資格はあるのでしょうか?思いつくのは、インテリアコーディネーターやカラーコーディネーターくらいですが。