• 締切済み

氷蓄熱空調システムについて

蓄熱式空調システムについて教えて下さい。 通常空調のプロセスは、(1)圧縮機での圧縮により冷媒を高温・高圧の気体にし、(2)熱交換器による凝縮で中温・高圧の液体になり、(3)膨張弁により低温・低圧の液体になり、(4)最後に熱交換器により蒸発し、低温・低圧の液体になるというものだと思います。 これが氷蓄熱を導入することにより、(1)~(4)のどの工程を助けることになるのでしょうか。ある工程を氷蓄熱システムが助けることにより、使用電力が低減されると思うのですが。 あと、もう一点お願いします。 ブラインと冷媒は同義と考えてよろしいのでしょうか。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

どうも冷熱の使い方にもたくさん種類があるようですね。。。内融式か外融式か、ダイナミックかスタティックかなどで使い方が違うという理解でよろしいでしょうか。 ●夜蓄冷熱し、昼にその冷熱を使うが基本であり、使い方は色々あります。 ちなみに、直接冷房で使う場合とは具体的にどのような使われ方なんでしょうか。 ●電力のピーク時間帯(電気代が高い)等に冷凍機を使わず、蓄冷熱のみで冷房などをします。 圧力が下がると温度が下がることは知っていますが、逆のことも言えるのでしょうか。 ●途中に流体の圧力抵抗が無い状態であれば、飽和圧力と飽和温度の関係にあり、逆の事もいえます。 中温の液体を冷却すると圧力は下がるのですか? ●圧縮機を出たガスは過熱蒸気で、外気の空気で冷やしている間も過熱蒸気で、冷熱で冷やし、飽和蒸気となります。(#2の説明で記述が不適切でした) これにより何の工程が助けられるのでしょうか。 ●圧縮の圧力が下がり、電力が抑制できる もしそうならこれだけで昼の空調電力の50%程度に下がるんですね・・・。 ●冷熱を沢山使えば50%近く迄下がる、 蓄熱式と称しているが20%程度しか下がらない機種もあり、注意が必要です。

回答No.2

● 氷蓄熱空調とは、夜間の安価な電力で氷を造り、昼間に冷熱を利用するシステムです。 ● 冷熱は直接冷房に使う場合と、エアコンでは冷媒を圧縮し、外気で凝縮後に更に冷熱で冷やし、その後、膨張、蒸発さす場合もあります。 ある工程を氷蓄熱システムが助けることにより、使用電力が低減されると思うのですが。 ●貴方の文面 (2)熱交換器による凝縮で中温・高圧の液体になり、更に氷で冷却する事で凝縮圧力が下がり、50%程度の電力となります。但し、夜間も運転が必要で電力量はそれ程変化はしないが、夜間の安価な電力の利用と、エアコンの設備が小型と成ります。但し、蓄熱層が必要です。 >ブラインと冷媒は同義と考えてよろしいのでしょうか。 ● 大意では同じといえますが、一般的に冷凍サイクル(吸熱蒸発、圧縮、冷却凝縮)の過程で使われるのを冷媒と呼び、 ブラインは、冷凍機での冷熱を冷水にして、多くの工業プロセスへ供給する場合があるが、冷水は零℃で凍り取り扱いが困難であり、エチレングリコールなどを添加し、凍結温度を下げた流体をブラインと呼びます。 (単に水のみの場合もあるが)

hidekio
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 いくつか確認させていただけますか。 >●冷熱は直接冷房に使う場合と、エアコンでは冷媒を>圧縮し、外気で凝縮後に更に冷熱で冷やし、 >その後、膨張、蒸発さす場合もあります。 どうも冷熱の使い方にもたくさん種類があるようですね。。。内融式か外融式か、ダイナミックかスタティックかなどで使い方が違うという理解でよろしいでしょうか。 ちなみに、直接冷房で使う場合とは具体的にどのような使われ方なんでしょうか。 また、凝縮後にさらに冷熱で冷やすことはいわゆる過冷却というものですか。 >●貴方の文面 (2)熱交換器による凝縮で中温・高圧 >の液体になり、更に氷で冷却する事で凝縮圧力が下が >り、50%程度の電力となります。 中温の液体を冷却すると圧力は下がるのですか?圧力が下がると温度が下がることは知っていますが、逆のことも言えるのでしょうか。 また、これにより何の工程が助けられるのでしょうか。熱交換器による凝縮後ということと、温度を下げる必要がないということから、膨張(圧力を下げて温度を下げる)の部分でしょうか。 もしそうならこれだけで昼の空調電力の50%程度に下がるんですね・・・。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

4)最後に熱交換器により蒸発し、低温・低圧の液体になる  これを一つの過程にまとめるのは無理がありますね。 4)蒸発して温度が下がった状態の気体で部屋の空気から熱交換機を通して熱を奪い 5)高温の蒸気になった冷媒を氷で冷やして元の低温の液体に戻す と二段階に分けるべきです。そうすると5で役に立っていることがはっきりします。なお、液体が低圧というのはおかしいですよ。  ブラインは特殊な状態での低温の海水ですから、この場合は冷媒だということでしょう。

hidekio
質問者

補足

>5)高温の蒸気になった冷媒を氷で冷やして元の >低温の液体に戻す これは氷畜熱システムの場合で非畜熱システムの場合は関係ありませんよね。 非畜熱の場合は、低温の冷媒が熱交換で少し温度が上がって気体になり、そしてまた圧縮機にいくという流れですよね。 ただ、氷畜熱が入っていれば既に温度が下がっているので、圧縮等のプロセスが省略できるという理解でよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 空調の仕組み教えてください。

    空調の仕組み教えてください。 圧縮機でフロンを高温高圧の気体にして、熱交換器でフロンを液体にする? そのあと、フロンが冷媒管を通って、室内に冷たい空気を送るんですか? この場合だと、フロンが空気として使われてるからすぐなくなりませんか?室内に液体となったフロンを、、? フロンを液体の状態に機械的な力でしてから、室内空気と非接触で熱交換器して室内空気から熱を奪って熱を室外機で逃す、ならわかるけど。 室外機から冷媒管が出て室内へ向かって流れています。それがわかりません。冷媒管といいつつも、冷やした空気を室内に送り込むならなんとなくわかります。そうすると、室内の空気を吸い込んで室外機まで運んでる? なんかよくわかりません。吸気圧縮膨張排気の工程ストロークはわかります。よく議論されるとやつだ、、でもこれってDE機関やガソリン機関のピストン運動の話だから、この冷却器の動きとは違うのか、、 フロンの流れと空気の流れが一緒くたになってよくわかりません。分けて教えてください。 参考図書ありますか?Amazonで調べました。 図解入門よくわかる最新空調設備の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book) 完全図解 空調・給排水衛生設備の基礎知識早わかり この辺で読んだらわかるようになりますか?室外機開けたら中身がどういう効果あるのか知りたいです。サーミスタとか色々ありますよね。

  • 空調の仕組みについて教えてください。

    空調の仕組みについて教えてください。 https://www.meltec.co.jp/museum/air/index.html 空調エアコンは、端的に言えば、 液体吐き出して気体で受けている、と解釈しています。 室外機で、冷媒を圧縮機使って液体にする。循環パイプを伝って室内機へ送る。 熱交換?して?冷媒が空気から熱を奪って気体になって室外機へ戻る。繰り返し。 ここで、冷媒の液体を室内機に送ってどうやって空気が冷えるんです? クーラーからは、冷たい空気が送られているように思えますが。熱交換してるなら、室内の空気を室内機で吸い込んでパイプ?に接触させて、冷媒とは非接触で空気の熱を奪う? 本当にこんなんで希望の温度に下げることなんかできるんですか?というか、なんで実際のを見ると、室内機から冷たい空気が送られてるの?いつ冷やしたんです、、?

  • 空調のコンプレッサーの役割

    空調のコンプレッサーって必要ですか? 冷房運転時に室内の熱を奪って少し暖まった冷媒ガスをコンプレッサーで高温高圧にせずに、そのまま減圧弁で圧力下げて低音低圧の液冷媒にしたらダメなんですか?

  • 空調の冷水ポンプってなんですか?

    空調における冷水ポンプってなんに使うんですか? 水を送るの?室内に?この水は冷媒なんですか ? https://www.taiyoalesco.jp/blog/2129#:~:text=冷水は安定的に,用途で使われます%E3%80%82 空調って冷媒というR22などを液体にしたり気体にしたりして、熱奪う、熱もらうですよね?そうすると送るためのポンプは、やはり冷媒を送るためのもののはずです。 ところが冷水ポンプ?どういうこと?そんなものいらないはずでは?

  • 蓄熱式発電と非蓄熱式発電について!

    今、蓄熱式発電について調べているのですが、 その中に蓄熱式の方が非蓄熱式よりも設置費用が2~3割高くなると書いてありました。 下のページの「3.2.1 蓄熱式空調システム」の (2)氷蓄熱式 の [2]特徴 のところです。 http://www.iae.or.jp/DATA/TENBOU/1997-HUKAHEIJYUN/3shou.html 自分では材料や機械自身が高いからではないかと考えているのですが、 はっきりとした答えがわかりません。 この理由について、わかる方、いらっしゃいますでしょうか?

  • 空調機のガス冷媒が不足すると

    冷凍機にどのような影響がでるんでしょうか? 圧縮するガスが少ないのでコンプレッサーに負担が かかるのでしょうか?高圧カット、低圧カット などが起こりやすくなるんでしょうか?また、高圧カット寸前で運転している空調機の冷房能力は通常の時と比べてどのくらいダウンするんでしょうか?

  • 助けて空調機屋さ~ん

    たいへん困っています。R22を使ったレシプロの圧縮機5馬力が2基搭載のサンヨー中温用空調機について教えてください。数日前片側の圧縮機が逝ってしましましたので、メーカーに見ていただいたところサンヨーが解体して既に交換部品がなく、修理不可能とのことです。15年前300万近く出し設置していますので諦めきれずに探してみると、R407対応のレシプロの5馬力の圧縮機を見つけ出すことができました。それでR22でも使えるのか素朴な疑問ですが、どうなんでしょう?ダメですか?。よろしくお願します。(_ _)

  • 冷凍サイクルについて

    (1)蒸発時に熱を奪う為に蒸気冷媒を蒸発気化させるのは蒸発器。 (2)液冷媒を作るに必要なのは、気体を液体にする凝縮器。 (3)気体を高圧にし液体にし易くするのが、圧縮機。 そこで、(2)(3)についてですが 空気を冷媒と考え、圧力釜で高温高圧にして、扇風機で冷やすと圧力釜の中身は水になるのでしょうか? その原理は、温かい空気が冷たいものに触れると露ができますが、これと同じでしょうか?

  • 熱機関やヒートポンプや蓄熱に関する特許の売込み先

    すみません、私が現在持っている特許及び、出願しようと考えている特許が、 「熱効率70%を望める新方式の熱機関」 「氷蓄熱より遥かに大きい蓄熱ができる蓄熱漕」 「フロン、代替フロンなどの冷媒が不要なヒートポンプ」 なのですが、 このような環境の為になるような特許の場合、民間企業だけではなく 「国」や「経済産業省」などにも売り込みが可能だと思うのですが、どうなのでしょうか? 具体的に言いますと、国や行政機関が興味を持つような発明をして特許を取った場合、 その特許を国や行政機関に売って対価を得る事は可能なのかどうか知りたいと思っています。 もし詳しい方がいましたら教えていただけると幸いです。

  • エアコンの仕組みについていくつか質問があります

    調べ始めはエアコンはなぜ冷えるのかを知るのが目的だったのですが、 調べるうちに仕組みについて興味が出てきました。 しかし徐々に難解になりいくつか疑問が出てきましたので質問させて頂きました。 流体力学と熱力学は軽く勉強した程度なので的外れな質問でしたらすみません。 ・冷媒の流れ 圧縮機 → 気体(高温高圧)80℃・15kg/cm2 → 凝縮機 → 気体+液体(常温高圧)30℃・15kg/cm2 → キャピラリーチューブ → 液体(低温低圧)5℃・4kg/cm2 → 室内蒸発機→気体(高温低圧) → 圧縮機 1. この流れを見て思ったのですが室内蒸発機から出た気体(高温低圧) を圧縮せずに冷やして液体(低温低圧)にするのは効率が悪いのでしょうか? キャピラリーチューブを通ってジュールトムソン効果によって冷やすのが最高率なのですか? 2. 例えば凝縮機から外気へと放熱する時に外気温が20度と40度では 熱伝導率に違いがあると思うのですが電気代にも影響しますか? 外気温が高いとなかなか放熱しない様な気がします。 参考サイト ・http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/eakon.html ・http://ww1.tiki.ne.jp/~keisi/k-setubi/sikumi.html ・http://www.jsrae.or.jp/E-learning/saikuru/saikuru.html ・http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/jt_effect.html