• ベストアンサー

向田邦子の「壊れたと壊したは違う」という文章

shigure136の回答

回答No.4

awayuki_ch さんこんにちは。 早速、「ムカつく」に目が及んだこと、さすがだと感心してしまいます。 この「ムカつく」は、本来はなんでもない、ごく普通の言葉であり、「癪にさわり、怒りがこみ上げる、腹立たしい、吐き気を催すが如くに腹の中、胸がムカムカするような気持」を表現する言葉なのです。 したがって、この言葉は、自分の心の内を表現したり、ある人間の心情を表現するときに使うのであって、面と向った相手に、「お前、ムカつくんだよ」とか、「ムカ つくー」等として使う言葉では無いのだと思います。 ところが最近になって、若い人たちが、この「ムカつく」を日常会話の中で連発し始めてから、この【若者言葉】ともいえる「ムカつく」は、言葉の持つ意味合いまでも変わってきてしまったと思います。 彼らはこの「ムカつく」に「超(ちょう)(チョーと発する)」【最も、最大限を意味する「超」】を付して、「チョームカツク」などと発言します。 しかし、言っている意味合いは、もちろん本来の【癪にさわる】【腹が立つ】というものもありますが、単に「気に入らない」「自分にとって都合が悪い状況」「頭にきた」程度のものも表現されています。 普通であれば「イヤだー」「なんだよ、それ」「違うんじゃないの」などの言葉で済むものまで、「チョームカつく」「ムカつく」になってしまう傾向があります。 この「ムカつく」を会話の中などで使用すると、その言葉を使った人が、どこか軽薄な感じ、あの「チョー、ムカつく」を連発する人間と同類項のような印象を与える危険性があります。 自分の心のうちを表現するための言葉として「私はそんな彼の態度を見てムカついちゃったの」とか、「あの時はムカついたな~」などと言うなら構いませんが、直接相手に対する言葉として「あなた、なにそれ、ムカつく」とか、「え?チョームカつく」等はお使いにならない方がよいですね。 この「ムカムカする」は、お酒を呑みすぎて酔っ払ってしまい、お腹の中から喉もとに向かって何かが戻ってきそうなときにも使います。 でも、このときは「ちょっとムカムカするんだよ」であって、「ちょっとムカつくんだよ」とは言わないですね。やっぱり「ムカつく」は腹の中から怒りがこみ上げてきた時に使うのであって、腹の中からさっき飲み込んだものがこみ上げてくる時には使わないかもしれません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 shigure136さん、早速「ムカつく」について詳しい説明していただき心より感謝いたします。大変すっきりいたしました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「広い」の意味で、四つぐらいの音節の単語

     日本語を勉強中の中国人です。口語の単語を一つ探しています。「広い」の意味で、四つぐらい(もしかして五つ、六つ)の音節の単語はありませんか(「ひろごべ」? 「ひろあべ」?)。関東地方の方言かもしれませんが、お心あたりの方がございましたら、教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「発音できる」の尊敬語は何でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた文「これで、質問者様もカタカナで発音できるようになれますね」の「発音できる」の箇所を尊敬語で表現したいのですが、なかなかぴんと来ません。恐れ入りますが、「発音できる」の尊敬語を教えていただけないでしょうか。考えてみましたが、「発音できられる」、「発音なさることができる」はいかがでしょうか。何か変ですね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ほな持ってくるわ」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。津村記久子の「ポトスライムの舟」を読んでいます。意味のよくわからない言葉があります。「ほな持ってくるわ」の「ほな」は「ほら」という意味で、どこかの方言でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 向田邦子さんの好きな音楽

    NHK総合の「知るを楽しむ」という番組で、6月に4週にわたり爆笑問題の太田光さんが作家の向田邦子さんについて語っていました。 そのとき、向田さんが愛していた音楽というコーナーで、何曲か紹介されたのですが、それをご存知の方いらっしゃいませんか? 一曲だけ、ミルヴァーノという歌手の「introducing」 という曲をメモすることができ、調べてみたのですが、その歌手が本当にいるのかさえ分かりませんでた。。。 他の曲もとても気に入ったので、是非聴きたいです、どなたか情報をお願いします!!

  • 向田邦子作品

    向田邦子 作品

  • 向田邦子さんという人。

    先日九州へ帰る新幹線のなかで読もうと 駅の売店で適当に手にとったのが 『思い出とらんぷ』でした。 向田邦子さんの著書です。 どの本屋へ行っても 彼女の本はたくさん置いてあるので 偉大な作家さんなんだ、と思ってました。 飛行機事故で他界してしまっていたのですね…。 ところで『思い出とらんぷ』ものすごく 読んでて心地が良かったので もっと彼女について知りたいのですが サイトで検索してもプロフィールとかして 出てきません。 彼女のライフスタイルや考え方とかが わかる本ご存知でしたら 教えてください。

  • これらは方言ですか?

    1なに笑うてんの。 「笑ってん」ではなく、「笑うてん」です。これは方言ですか?どこの方言ですか? 2ほな、行ってくるで。 「ほな」は何に同じですか?これは方言ですか? 3ケンカするほど仲がいいってヤツだね。 「ほど」はどのような表現ですか? この文の意味は何ですか? 日本語を勉強しています。お願いします。

  • 向田邦子さんの魅力について

    最近、久世光彦氏の「向田邦子との二十年」と言う本を読み、亡き向田さんのスゴさを改めて思い出しました! 向田邦子さんの書くエッセーが大好きですべて揃えています。 温かくて、可笑しくて、そしてホロっとして、懐かしいの。 向田好きの皆様!あなたにとっての向田邦子さんの魅力を教えて下さい! 好きな作品でもOK!

  • 向田邦子さんと言う人・・・

    こんにちは。 早いもので向田さんが逝かれて30年ほどになります。 素敵な女性でした・・・。 「父の詫び状」などは私の大好きな一冊です。 向田さんは懐かしい昭和と言う時代を文章にして、 みせてくれました・・・。 書評とかではない向田邦子さんの お話しが出来ればと思います。

  • 向田邦子のこのエッセイを探しています

    向田邦子さんのエッセイが以前とても好きで、今、再読したいのですが、どうしてもどの本にはいっていたのか、見つけ出せないエッセイが2つあります。 1つ目は よく行く喫茶店のウェイトレスがとても気のきく良い子だったのだが、ある日、テレビニュースで彼女が殺されたということを知った、というエッセイ。 2つ目は 電車に置き忘れたクリスマスケーキがあり、それをひろう話。自分は仕事も恋もうまくいかない。きっと、これは神様が自分にくれたケーキなのだろう、というようなエッセイ。 何か心に残るエッセイでぜひもう一度再読したいとおもっています。この2つのエッセイの題名やどの本にあるのか等、もしご存じのかたがいらっしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか。 どうぞ、よろしくおねがい申し上げます。