• ベストアンサー

きれいな曲教えてください!

私はクラシックを聴くのが大好きです! 私は聴いていて感動するような、心から癒されるような、そんな感じのきれいな曲を探しています! 是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

歌曲ばかりになりますが・・          ★映画シャインより    「まことのやすらぎはこの世にはなく」 たしかヘンデル作だったと思うのですが(間違ってたらごめんなさい・・) まさに質問者さんが言うような 心洗われる一曲です。 サントラはラフマニノフが多いので、質問者さん好みじゃないでしょうか?w         ★R・シュトラウス            「献呈」 美しく、そして力強い一曲です。 またピアノ伴奏がいいんですよ~これ。          ★越谷 達之助           「初恋」 これは泣けます(私だけかな・・) 日本の歌曲も捨てたもんじゃないです      私も便乗して皆さんの回答楽しみにしてますw

pimik
質問者

お礼

へぇー!こんな曲があるんですね!早速聴いてみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • apple49
  • ベストアンサー率27% (11/40)
回答No.6

私のお気に入りはチャイコフスキーの弦楽四重奏曲第1番第2楽章の『アンダンテ・カンタービレ』です。 すごく落ち着いた曲で、静かな気持ちになれます。 お気に召していただけるかわかりませんが・・・ あと癒されると言えば『風笛』かな~

pimik
質問者

お礼

早速パソコンで聴いてみました! 「アンダンテ・カンタビーレ」はゆったりとしていて良い曲ですね!あと「風笛」は朝ドラの「あすか」で流れていた曲ですよね!癒される曲ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは たぶん、お聴きになっているとは思いますが、 ラフマニノフ 「ピアノ協奏曲3番」 1楽章の(カデンツァ)の箇所が 軽く弾くものと激しく演奏するものとで2パターンありますが、私は激しく演奏する方が好きです。 その他、以外だと思われますが、 ヴェルディー「レクイエム」です。 映画やコマーシャルで(怒りの日)ばかり使われていて、そればかり流れると(うるさい曲)と勘違いされるかもしれませんが、「死者のためのミサ曲」ですので、全楽章聴くと心が安らぎます。(というよりは日本語訳を読んでから全楽章を聴くと、感動で涙がでます。) 最終楽章「リベラ・メ」はソプラノと合唱団、オーケストラが壮大に演奏します。最後の「主よ、主よ、どうか我を救いたまえ。」の部分で感動です。ぜひ聴いてみてください。

pimik
質問者

お礼

ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は一番難しい曲と言われていますよね!私もよく聴きます。ちなみにアシュケナージさんが弾くピアノ協奏曲第3番が1番好きです!すごい曲ですよね。ヴェルディーはあまり聴いたことがないので是非聴いてみます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ショパン   「雨だれ」「ノクターン」 ドビュッシー 「月の光」 リスト    「愛の夢」 ピアノ曲ばかりですね(^^;)

pimik
質問者

お礼

ありがとうございます! 私もこの曲は大好きです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shizzu
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.2

こんにちはwマイブームであるラフマニノフをお薦めしますw とくに「パガニーニ主題による狂詩曲」がいいですよ~♪

pimik
質問者

お礼

ありがとうございます! 私もこの曲をよく聴きます。 第18変奏のところが良いですよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 一度は聞いたことがあるとは思いますが、私は、バッハ「G線上のアーリア」とかパッヘルベルのカノンが好きです。(結婚式でよく使われているし)「くるみ割り人形」の花のワルツもステキかも~。

pimik
質問者

お礼

ありがとうございます! 「G線上のアリア」は聴いていると癒されますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歌詞も曲も素晴らしい曲はありますか?

    BUMP OF CHICKENの「k」や中島みゆきの「命の別名」に感動しました。 個人的に、同じアーティスト内でも他の曲の方が素晴らしいなと感じる事はありますが、「好きなのは?」と聞かれると私は上記のものを挙げます。 悲しい感じでありながら、どこかそれでも明日に向かって、ボロボロになりながらも叫びながらも進んでいく、どこかそんな事を連想させる曲が好きな感じです。 上手く言えませんが、心にぐっとくる切ない、でも、それでいて何故か熱いものが、魂の叫びのようなものが湧き上がる―そんな曲を探しています。 難しい注文ですみませんm( _ _;)m 最近はゲームの曲(おもにクラシックやギターが使われている)や、さだまさし、イエロー・モンキーなどにハマっています。 ジャンル・年代・機種は一切問いません。 素晴らしいと感じたものは何でも聞いてみます。 どうぞよろしくおねがいします(難しい注文ですみません;)。

  • クラッシック曲

    クラッシックで演奏する曲としてジュピターのような聞いたことがあり現代風で感動する曲何かありませんか

  • 感動の押しつけ曲

    よく感動の押しつけとかいいますが、 どんな感じの曲をいうのでしょうか? 具体的に曲名をあげてください。 クラシック、ロック、ジャズ、ポップス、演歌問わずです。テクノでもエロクトロニカでもいいです。 音楽理論的にはどうなっていれば感動の押しつけ感が強くなるのでしょうか? また感動の押しつけは悪い事なのでしょうか? 逆に押しつけでない曲も教えてください。 押しつけでない曲の良さも教えてくださると助かります。(これもまた理論的にどうやっていれば押しつけ感が少なくなるのか・・・) 回答お願いします。

  • 最高に心揺さぶられた1曲教えてください!

    音楽に詳しいみなさまは何曲もあるかとおもいますがあえて1曲(でも3曲くらいOKです♪) 今までで最高に感動した曲教えてください どんなところにそんなに感動したのか理由も教えてください おねがいします 洋楽が好きですが邦楽とかクラシックとかでもかまわないです

  • なんでずっと同じ曲を聴いてると飽きるのですか?

    たとえばCDを買ったりして、ずっと同じ曲を繰り返し聴いていると飽きてきますよね? 買って初めて聴いたときに、すごく感動してガツーンときて心に響くような曲でも飽きますよね? なんで飽きるんですか? ずっと飽きないで聴いていられる方法はないんでしょうか? 私は、例えばある曲の中でも特別グッとくる部分があって、初めの一週間くらいは曲のその部分にさしかかると、あぁなんていい曲なんだろうとか思うのに、次第にその部分を聴いても感動しなくなってくるんです。 なんか寂しいんです。 ずっといいなぁって思っていられるといいんですけど…。

  • ピアノの曲を教えてください

    よく聴く有名な曲なのですが題名が分かりません。 たぶんクラシックだと思います。 静かに奏でられていて心が休まりますが曲名が全然思いつきません。 たららたららたららたらら たらららたあ~ 本当にごめんなさい。 こんな感じですがお分かりになりますか。 題名が分かれば視聴することもできますので宜しくお願いいたします。

  • オススメの曲教えてください☆

    私は最近、前にNHKで放送していた「その時歴史が動いた」という番組のテーマ曲にはまっています。とてもいい曲で、悪い意味ではなく「わかりやすい感動」がありませんか? 「-JIN-仁」のサントラなんかもすごく好きです。 クラシック音楽もよく聞くのですが、そういうのではなく、「その時~」のような雰囲気で素直に感動できるような曲を探しています。 なにかいい曲を知っている方、ぜひ教えてください(^_^)

  • 癒される曲、心が落ち着く曲を教えてください。

    癒される曲、心が落ち着く曲を教えてください。 洋楽、邦楽を問いません。 ポップでもクラシックでもかまいません。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • イントロがピアノのおススメの曲を教えてください。

    なぜかイントロがピアノの曲(邦楽でもクラシックでもなんでも)を聞くと、感動し癒されます。初めが高音で始まるもののほうが特に好きなようです。なんでもいいです。いい曲ありましたら教えてください。

  • 感動的な曲

    最近クラシックをよく聴くようになりました。 エルガーの『愛の挨拶』が好きです。 他に、静かで、涙が出るような感動的な、おすすめの曲を教えて頂けないでしょうか?

車のデザインとは?
このQ&Aのポイント
  • 最近の車のデザインは、お客様に押し付けられる感じであり、デザインが好みに左右されることが多いです。
  • 自動車メーカーから見れば、車は広告塔としての役割も持っており、変わったデザインを採用することで注目を浴びようとしていると思われます。
  • しかし、日本のデザインはセンスがないと感じられ、あまりにも奇抜すぎるデザインや時代にマッチしないデザインが目立つことがあります。落ち着いたデザインがあれば中古車の需要も高まるでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう