• ベストアンサー

役員給与の給与所得控除の損金不算入について

10usukasumiの回答

回答No.1

今までは 代表者に役員報酬1200万円を支払った場合 単純に全額損金算入されていたものが 改正で 役員報酬1200万円を個人の給与所得として計算する時の 給与所得控除の額(230万円)を損金不算入にする、というものです 但し、適用範囲には縛りがありますので 全ての会社に適用されるものではありません。 また、個人の所得課税のほうは、なんらかわりません。 >税法改正になり資本金1円からでも法人になれるからみたいに書かれていた 会社法が改正になり、株式会社が設立しやすくなったため乱立も予想され 今まで何の問題も無かったことが、なぜか規制されるみたいですね。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/pamph/houjin/pdf/h18kaisei.pdf
turikiti3
質問者

お礼

 この数値を当てはめて実際に計算したりして確かめてみました。 実際には給与所得控除の額が損金不算入になるのですね。 会社によってはだいぶ増税になりますね。  どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 役員給与の給与所得控除の損金不算入について

    平成18年度の税制改正で、同族会社の役員給与の給与所得控除が損金不算入になっています。 平成18年4月1日移行の事業年度が対象になるので、5月より新年度の会社は、対象になるというこだと思います。つまり自社でいえば今期からこの税法の対象になります。 従来とおり損金算入できる条件として、「会社の所得金額とオーナー社長の報酬。。。。」とある、所得金額って、ようは、税込み利益のことでしょうか?? もう一つ参考までに教えて頂きたいのは、「発行株式の90%以上を保有していれば・・・」というこの内容では、ほとんどの中小企業が対象になると思います。そうすると年商が50億あって、社員が200人いるような会社であっても、不当に税金逃れをする一人会社であると断定されるのはオカシイと思うは私だけでしょうか??

  • 給与所得控除額の損金不算入について

    本年度の税制改正で、同族会社の場合、社長の役員報酬が、1200万円だとすると、230万円ぐらいの給与所得控除額相当の金額は、損金算入できなくなるようです。仮に当初の会社の所得が、100万円だとすると、加算されるので、330万円になります。ざっと計算すると、50万円ぐらい法人税が増えるように思えるのですが、それで合っているのでしょうか?

  • 役員報酬の損金不算入について

    役員報酬の損金不算入について教えてください。 法人所得と役員報酬が800万円以上が対象とのことですが、今期決算は役員報酬が800万円で法人所得はギリギリで赤字になりそうです。ただしこの法人所得については前年度の欠損金100万円を繰越欠損金として計算した場合です。繰越欠損したうえでの法人所得 と考えて良いのでしょうか? ちなみに過去3年の平均は800万を超えてしまっています。

  • 役員給与所得控除の損金不算入

    6月決算の特例有限会社を家族で経営しています。 現状では来期から当社の役員給与所得控除が損金不算入になりそうなので、今期中に株式の1%を11人の友人に売却することにしました。 株主になってもらう友人には配当は出さずに会社からの御中元と御歳暮渡すことで了解をもらいました。 来期の決算で役員給与所得を損金算入するにはどのような証拠?を残して置けばよいでしょうか。 私個人が友人に渡す領収証の控えと、単にワープロを使って自分で書いた株主名簿しか無いのですが、これくらいの証拠で良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 役員賞与損金算入について教えて下さい

     今年税法改正になり役員賞与が損金算入になりましたが そのためには、あらかじめ届出をださなければならないと書いてありました。  届け出は、実際にはどんな内容なのでしょうか?  例えば金額や実際に払う額をあらかじめ指定する等などの内容の届け出でしょうか?  また、毎年役員賞与を一定額出していても、届出がなければ損金不算入なのでしょうか?  分かりにくい文章ですがよろしくお願いましす。    

  • なぜ源泉所得税は損金算入なんですか?

    銀行の預金利息をもらう場合には、源泉所得税と住民税が控除されてから入金されます。 この預金利息から控除された源泉所得税は、法人の場合には法人税の申告の際に、 (1)損金に算入する場合と、(2)別表四で加算して税額控除を行うことができます。 法人税の勉強をしているときに、「源泉所得税はもともと損金算入の税金」なのです、と本に書いてありました。 なぜ、源泉所得税はもともと損金算入の税金なのでしょうか? 私は法人は利益に係る国税は法人税を支払うものであって、所得税を払う必要がないと思います。その為、損金不算入にして税額控除を受けるのが本来の方法だと思っていました。 しかしこの本を読むと、本来的には源泉所得税は損金算入にするもののようです。 こういう事にお詳しい方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 役員への退職金は損金算入出来るか

    法人の役員への退職金の支払いの会計処理について教えて下さい。今期の会計期間の途中まで毎月役員報酬を支払っていました。会計期間の途中で支払うのを止め、退職金を支払いました。この方は、資本金の1/5を出資しているため登記簿謄本にまだ名前があります。このような場合、この方に支払いをしました退職金は損金に算入出来るのでしょうか。教えて下さい。

  • 役員報酬一部損金不算入について

    もうすぐ会社を設立する者です。 自分で役員報酬一部損金不算入について調べたのですが、わからないところを教えてください。 10%以上もってもらう株主はいまのところ考えておらず1人株主です。 1.私の給与は年収800万未満に抑える予定です。 それでも損金にならないでしょうか? 年収800万未満にしても法人の所得+私の給与の合計額が800万以上だと損金に算入できないのでしょうか? 2.いま個人事業主として身内を専従者として給与を支払っています。 法人後、身内を役員にして登記するか、もしくは従業員として雇用するかを検討しています。従業員として雇用することでもよいのでしょうか? 設立時期が迫っているため早めに回答頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 給与所得控除損金不算入について

    税制改正で同族会社の業務に主宰する役員の給与所得控除が損金不算入になりました。 この業務主宰する役員の定義ですが 株式会社は代表取締役社長 (特例)有限会社は代表と定款に記載がある場合はその役員で記載がない場合は役員が全員が代表権を持つので役員すべてが主宰という解釈で良いのでしょうか??

  • この場合、役員報酬も損金不算入でしょうか?

    8月決算の法人です。 まだ起業して1年目で安定した収入もなく、代表者一人でやっている小さな会社です。 毎月決まった収入がないので、ここ半年ほど役員報酬を未払計上しています。 この場合、5月からの新会社法でずっと未払にしている役員報酬は損金不算入になるのでは。。と耳にしたのですが、 本当のところはどうなのでしょうか? 6月30日までに届出をしないといけない「事前確定給与」とは、まったく別のなのでしょうか? また、損金不算入の場合、何か届出をしたら損金算入になる。などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。