• ベストアンサー

ランゲルハンス島の細胞について

babanbabanbanbanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ミスプリでしょう。 まず、まちがいないでしょう。

medolusanonamida
質問者

お礼

ありがとうございました。 せっかく買った問題集にミスプリがあったのは 残念ですが、他の参考書などを 買うお金はないので、この問題集で 頑張っていきたいとおもいます。 またなにかあったら質問に来させてもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 血糖値の感知について質問です。

    血糖値の感知について質問です。 まとめをしているうちに分からなくなってしまったんですが、血糖値が低いときは(1)視床下部が感知して交感神経を刺激してアドレナリンを分泌する(2)すい臓のランゲルハンス島が直接感知してグルカゴンを分泌する、ですよね? そしたら、血糖値が高いときはどこが感知するのかなーと調べてみたところ、視床下部が感知してインスリンを分泌、とランゲルハンス島が直接感知してインスリンを分泌、の両方が出てきてしまったんです。。 どちらが正しいんでしょうか??両方なのですか??

  • インスリン

    「間脳視床下部が血液の血統量の増加を感じ取ると 副交感神経を介し、すい臓のランゲルハンス島Bに作用してインスリンを分泌させ血糖量を 減少させる」 これ、どこが間違ってます?

  • 血糖値上昇、低下の感知について

    血糖調節について、血糖値を上昇させるとき、グルカゴンが分泌されると思います。 生理学の本で調べた所、迷走神経がムスカリン作用様式により、分泌を促進し、交感神経はβ作用によって分泌促進とα作用による分泌抑制の両作用を持つと記述されてました。 この血糖値の上昇や低下は、視床下部の自律神経系による感知なのでしょうか? それとも、視床下部に限らず、自律神経系を構成する細胞全体もしくは、膵臓のランゲルハンス細胞そのものが、血糖値の上昇、低下を感知できる機能が備わっているのでしょうか? また、血糖値の上昇低下は、もっといえば、どのような分子メカニズムで感知されるのでしょうか? 長々と大変恐縮ですが、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • ランゲルハンス島腫瘍について

    ランゲルハンス島の腫瘍では、インスリンの亢進とグルカゴンの亢進が起きるそうですが、両者が同時に亢進することはありますか? あるとしたら、インスリン分泌亢進による低血糖とグルカゴン分泌の亢進による高血糖が同時に起きるのですか? そうするとどうなるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 血糖低下、上昇の感知について

    生物学、医学、生理学に詳しい方教えて下さい。 以前、同じ題材に関する質問をさせていただきました。そして、自身でも調べてみました。以前ご回答いただいた方、どうもありがとうございました。もう一度、この件に関して新しい知見が見いだされているか気になったので、質問させて下さい。 膵臓のβ細胞は、血糖そのものの上昇を感知しているわけでなく、ATP濃度を感知しているかと思います。具体的には、β細胞のグルコーストランスポーターを通じて、グルコースがβ細胞に流入する。そして、代謝されることで、ATPが合成され、このATP濃度の上昇を感知したATP感受性Kチャネルが閉じることで、β細胞が脱分極を起こす。それによって、細胞膜に存在する電位依存性カルシウムチャネルが開くことで、細胞内のカルシウムイオン濃度が上昇し、インスリンがエキソサイトーシスによって分泌されるかと思います。 ここで、教えていただきたいのですが、膵臓のα細胞が、血糖の低下を感知して、グルカゴンを分泌するメカニズムは、β細胞が血糖上昇という情報をATP濃度上昇という情報を下に間接的に感知するように分かっているのでしょうか? また、視床下部のグルコース感受性ニューロンの血糖の感知のメカニズムなど、わかっているものなのでしょうか?(フィードバック以外の、血糖感知によるACTHやTRH分泌調節機構) ご存知の方、お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 糖質コルチコイドの作用について

    生物学、医学、生理学にお詳しい方、教えてください。 血糖値を増加させる方向に働くグルカゴンは、グリコーゲンの分解を促し、糖新生を促進して血糖値を上昇するかと思います。 しかし、糖質コルチコイドは、肝臓の糖新生、グリコーゲン産生を増大させ、末梢細胞のグルコース消費を抑制して、血糖値を上昇させると本に記載がありました。 ここで、教えていただきたいのですが、糖質コルチコイドは本当に、グリコーゲン産生に働くのでしょうか?血糖値上昇に対して、グルカゴンのグリコーゲン分解は、合目的的なような気がするのですが、糖質コルチコイドのグリコーゲン産生は、インスリンのように、血糖値低下に働く機能も有すということなのでしょうか? 糖質コルチコイドの末梢細胞のグルコース消費を抑制する機能というのは具体的にどのようにしてなされるのでしょうか? 例えば、グルコースとランスポ-ターの転写調節因子として働き、その遺伝子の発現抑制などに働くのでしょうか? また糖質コルチコイドには、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンなどがあるかと思いますが、様々な糖質コルチコイドの種類が存在する意義は、進化的に言えば、機能のバックアップという解釈でよろしいのでしょうか ? もしくは、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンは機能がそれぞれ異なり、バックアップ以外の機能が存在するのでしょうか? コルチコステロンや、コルチゾンの分泌に障害がきたしても、コルチゾールが正常に分泌されれば、生体にとって問題はないものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • ホルモン

    脳へ流入する血液中の血糖量がある一定の範囲から下がると危機状態になる その際血糖量の低下を受けて交感神経の作用により血糖量増加に働くホルモンが分泌される。 交感神経の作用が及ぶ器官と、その機関から分泌されるホルモンの組み合わせとして適当なものはどれか? 1すい臓 インスリン 2すい臓 グルカゴン 3すい臓アドレナリン 4副腎髄質インスリン 5副腎髄質グルカゴン 6副腎髄質アドレナリン 副交感神経は中枢神経系a~fのどこから出ているか? a大脳b間脳c中脳d小脳e延髄f脊髄 1a,b 2b 3c,d 4c,e 5c,e,f 6b,c,e 副交感神経が分布しない器官や組織として最も適当なものはどれか  1目 2唾液腺 3皮膚の幹線 4胃 5小腸 6ぼうこう 回答お願いします

  • 低インシュリンダイエットで最近流行の血糖値をあげないお茶は有効?

    低インシュリンダイエットは 「インシュリンを低くおさえる食品を取ることで、血糖値を低く保ち、インシュリンの脂肪合成を阻止し、脂肪燃焼をすすめます。インシュリンには、血中の糖がエネルギーとして消費されるのを促進する働きと、消費されずに残った糖を脂肪細胞に運んでたくわえさせる働きがあります。このインシュリンの分泌量を低く抑えると、糖が脂肪細胞へ運ばれにくくなります。また、脂肪細胞からエネルギーを引き出して消費させるグルカゴンの分泌もうながされます。」 との事ですが、最近流行の食前に飲んで血糖値をあげないようにするお茶ってダイエットとしても使えるんでしょうか?

  • ホルモン ソマトスタチンについて教えてください

    ソマトスタチンはランゲルハンス島のD細胞から分泌されるホルモンと理解しているのですが、成長ホルモンを勉強していて気がついたのですが視床下部から放出される成長ホルモン抑制ホルモンもソマトスタチンですよね? ということはソマトスタチンというホルモンは同一の名前のものがそれぞれ違うところから放出・分泌されているのでしょうか? また、ソマトスタチンの作用はランゲルハンス島A、B細胞のホルモン分泌抑制と血糖値上昇、成長ホルモンの分泌抑制でいいのでしょうか? 頭がこんがらがってきました、よろしくお願いいたします

  • たばことインシュリングルカゴン関係性

    たばこを吸うとインシュリン抵抗性ができると聞きます。 またグルカゴンの分泌を促し一時的に血糖値もあがるとききます。 私は炭水化物を食べるとすぐににきびができてしまう体質なのでファセオラミンやギムネマを摂取して少しでも糖の吸収を遅らせるように努力しているのですがたばこを吸うと糖の吸収を遅らせるような作用はあるのでしょうか? また炭水化物を食べてインシュリンが分泌されているときにグルカゴンの分泌を促す食べ物を食べた場合血糖値自体は上がると思うのですがグルカゴンによりインシュリンの働きが鈍くなり糖の吸収を弱らせるということはありますか?よろしくおねがいします。